キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコの雛は水浴びさせても良いのかどうかについて知りたい

インコを雛から飼っている時に、餌や温度管理などについて気になると思いますが、それ以外でも気になるのが、水浴びが必要かどうかについてです。
ここでは、インコの雛にとって、水浴びの必要性の有無や、水浴びをする場合に必要な物、またやり方、注意点などについてご紹介しますので、今まさにインコの雛を飼っている人も、これからインコを飼おうと思っている人も、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコの雛が水を飲まない!雛の水分補給の必要性について

インコを雛のうちから育てる場合、大きく育てるまで気が気ではありません。餌は足りているか、水分は補給し...

インコが卵詰まりかも。こんな症状がみられたらすぐに対処が必要

インコのメスはたとえ1羽飼いであっても発情期になると卵ができます。そしてスムーズに産卵できず、りきん...

インコの卵詰まりの費用とは?手術や入院代について紹介します

インコが卵詰まりになってしまったときにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。手術や入院が必...

インコのグーグーという鳴き声の意味は?鳴き方で気持ちがわかる

インコと一緒に遊んでいるとき、指の上でグーグーという鳴き声をあげることがありますよね。指先を軽く噛み...

インコを飼う前に考えておきたい。飼育に必要な物と費用について

インコを飼ってみたいと思っていても、飼育にかかる費用が気がかりでもありますよね。インコは小さいの...

かわいい小型インコを飼いたい!ペットにおすすめの種類を紹介

インコにはいろいろな種類がありますが、小型インコはかわいらしくて飼いやすそうなイメージがあります...

インコの鳴き声の大きさはどのくらい?鳴き声の種類について

インコの鳴き声の大きさはいったいどのくらいなのでしょうか?飼いやすいセキセイインコの鳴き声はだいたい...

水浴びをしないインコに水浴びの楽しさを知ってもらう方法

インコの水浴びは私たちにとってのお風呂のような役割があります。体の汚れを落としつつ、ストレス発散...

【鳥の飼い方】ペットとして懐くための飼い方のポイント

ペットとして、初めて鳥を飼育するという時には、せっかくならば懐いてほしいと思うと思います。ペットとの...

インコが水っぽい糞をした場合の原因と気をつけた方がよいとき

インコの糞はコロンとした固形で水分はほとんど感じられません。ところが時には水っぽい糞をしたり、ほ...

インコがヒーターでやけどするのを防ぐ!設置場所や対処法を紹介

寒さに弱いインコのためにヒーターを使用している家庭も多いですね。しかし、このヒーターによって低温...

インコが風邪をひいたときの主な症状と、風邪を予防する方法

インコも風邪をひくことがあります。インコが風邪をひいた場合の主な症状は私たち人間と同じく、くしゃみや...

インコが餌を食べないときに考えられる5つの理由と対処法

こまめに餌を食べ、こまめに排泄をするインコ。そんなインコが餌を食べないのは心配になりますよね。イ...

インコの雛の鳴き声からわかる気持ち!インコの感情を知る方法

インコの雛を飼い始めると、いろいろな種類の鳴き声に「今は、どんな気持ちなんだろう?」と疑問を持つ飼い...

コザクラインコの雛の挿し餌方法は購入店スタッフに確認をしよう

コザクラインコの雛には挿し餌をしますが、挿し餌について詳しく知ることが大切であり、雛が体調を崩さない...

スポンサーリンク

インコの雛にとって、水浴びは必要なのか

インコの雛には水浴びはハードルが高い

色とりどりの小さなインコは、見る人を癒やしてくれる生き物ですよね。

愛らしい動きや、鳴き声、そして人間に懐いてくれるのも魅力の一つです。

そんなインコを飼育する時に、水浴びさせることがインコにとっての運動になるのでおすすめという話しを聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

ゲージの中で、動きが制限されてしまうインコにとって、水浴びで遊ばせることがストレスの発散になるとも言われています。

インコの中には、水浴びが大好きなインコもいるようで、ネットの動画などではゲージの中に置いた水飲み場で無理やり水浴びをする可愛いインコの姿も見かけます。

すべてのインコにとって水浴びが良いのかと言うと、そうではありません。

特に、インコの雛は、人間で言うと生まれて間もない赤ちゃんです。

すべてにおいてデリケートな雛にとって、水浴びはハードルが高い遊びです。

雛の状態から成鳥になる過程で、大体生後2ヶ月ほどでインコは羽が新しい物に生え変わります。これを「雛換羽」と言いますが、雛換羽が完全に終わり、落ち着いた時期を見計って、水浴びをさせるようにしましょう。

インコが雛から大人になったら、水浴びをさせてみよう

インコが大人になるのを待ってから水浴びさせる

インコを初めて飼うことになると、ペットショップから「たまに水浴びもさせてくださいね」などとアドバイスされることがあります。

インコは、羽の羽毛で覆われていますが、人間と同じで生きていれば体の表面は徐々に汚れていきます。

インコの雛は、人間で言えば生まれたばかりの赤ちゃんと同じ状態です。

赤ちゃんをいきなり大人の湯船には入れないように、インコの雛も水浴びさせるのはまだ免疫が低い雛にとっては負担がかかります。

インコの雛に水浴びさせるのは雛のうちは控えるのがおすすめです。

インコの雛が雛から大人になる時には、羽が大人の羽に生え変わる「換羽」というものがあります。

一般的に、換羽は生後3ヶ月~4ヶ月で行われます。

水浴びさせるのは換羽が終わったことを確認してからでも、遅くはありませんよ。

水浴びが苦手なインコには、これを試してみよう

水浴びが苦手なインコならスプレー容器を使って水をかける

水浴びが苦手だったり、あからさまに嫌いなインコもいるでしょう。

水浴びが嫌いなのを無理やり水で遊ばせるのはインコにとってもストレスになることもあります。

水浴びさせても喜ばない、水浴び自体に近寄らないインコの場合、水浴びが苦手ということが考えられますので、餌として与える小松菜などの葉っぱに水を含ませた状態で与えるという方法が効果的です。

野生のインコは、飼育されているインコと違い水道の蛇口が身近にはないので、近くに生えている植物に付いている水滴で体を洗っているそうです。

水が入った容器に入るのは苦手でも、この方法なら体を洗ってくれそうです。

インコの雛の汚れが気になったら、水浴び以外の方法はあるのか

濡らしたガーゼでインコの汚れを拭き取る

飼育しているインコは、飼い主がインコのお世話をしますが、野生のインコは生きていくために必要なことは自分で考えて行動します。

水浴びもその一つで、鳥にとって飛ぶために大切な「羽」に汚れが付いたら、体に負荷がかかったり、飛べなくなってしまうこともあるので、水浴びして体の汚れを落とすことは鳥にとっては大切なことです。

でも、雛の状態でまだ水浴びさせられないという時、羽の汚れが気になることもありますよね。

こうした場合は、無理に水をかけるのではなく、水で濡らしたガーゼなどの柔らかい布を使って汚れを拭き取る方法が効果的です。

インコに負担をかけずに、汚れを取ることが出来ます。

冬などの寒い時期には、水ではなくお湯を使ってインコを遊ばせたくなる人もいるかもしれませんが、お湯は使ってはいけません。なぜなら、お湯を使うことで、元々の羽にある油分が溶け出してしまうからです。

インコは綺麗好き、住処も綺麗にしてあげよう

インコの住処は定期的な掃除で常に清潔にしよう

インコは、意外にキレイ好きな動物と言われています。

特に、自分の部屋(ゲージの中)は、清潔にしていないとストレスになってしまいます。
とは言え、インコが自分でゲージの中の物を片付けたり、糞尿の処理は出来ませんので、それは飼い主がインコにかわって行うことが基本です。

ゲージの中に敷く新聞紙や、敷き紙を使わない場合はトレーは、糞などが溜まりやすいので、毎日交換や洗浄して清潔な状態を保つようにしましょう。ゲージの網にも、細かな汚れが付きやすいので、定期的に丸洗いするなどして、インコにとって快適な住処にしてあげると良いでしょう。