キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコに多い精巣腫瘍。症状の特徴と、病気と向き合う過ごし方

精巣腫瘍はインコに多い病気のひとつです。気づいた時にはかなり進行していることもあり、治療はとても困難です。初期の段階ではいつもと変わらない様子かもしれません。ですが精巣腫瘍には飼い主でもわかる特徴的な症状があります。大切なのは少しでも早く症状に気づいて治療を始めることです。精巣腫瘍と上手に付き合いながら何年も生きているインコもいます。少しでも長く一緒にいられるために、飼い主にできることを考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコが風邪をひいたときの主な症状と、風邪を予防する方法

インコも風邪をひくことがあります。インコが風邪をひいた場合の主な症状は私たち人間と同じく、くしゃみや...

インコの雛への餌やりの方法と注意点。上手な餌やりのポイント

ペットとして人気のインコは、初めて鳥を飼育するという方にも育てやすい鳥です。雛の頃から飼育すると、な...

インコのくちばしは日々伸びる。長過ぎる場合の原因と対処法

インコのくちばしも放っておくとどんどん伸びていき、伸びるペースも意外と早いものです。インコの爪は...

インコの飼い方【エサについて】切り替えや与え方の注意点

インコの飼い方について、まずエサはどんなものを与えたらいいのか与え方など知っておく必要があります。こ...

インコがしゃべる確率が高い性別や見分け方、教え方やポイント

しゃべるインコを育てたい方も多いと思いますが、その場合はインコの性別がポイントになります。性別を...

インコは一羽でも卵を産む!産卵したあとで気をつけたいこと

大切な家族でもあるインコ。一羽しか飼っていないのに、ある日インコが卵を産むということもあります。イン...

コザクラインコの発情期が多い場合は抑制することも必要です

コザクラインコはラブバードと言われるくらい愛情豊かな鳥です。飼い主にもよくなつき、癒やしを与えてくれ...

インコの爪切りで血が止まらないときの止血方法と爪切りの注意点

インコの爪が伸びていたら自分で切るという飼い主さんも多いかと思います。インコの小さな爪ですから注意深...

インコの飼い方【ヒナを迎える】必要な準備や注意点を紹介

インコの飼い方がわからないけど、可愛いヒナを見ると飼ってみたいと思いませんか?ヒナから育てると飼...

インコにペレットをあげるときの量やあげ方について

インコにペレットをあげたいときにはどのくらいの量を与えたらいいのでしょうか?シードからペレッ...

インコの餌に虫が湧いた時の対処法、餌の保存方法も重要です

ある日インコのシード餌を見てみると大量の虫が…ということも実は多いようです。インコの餌である...

インコが餌を食べないときに考えられる5つの理由と対処法

こまめに餌を食べ、こまめに排泄をするインコ。そんなインコが餌を食べないのは心配になりますよね。イ...

インコが頭を上下にぶんぶん動かしているときの気持ち

インコが遊んでいる最中に頭を上下に振っていることがあります。時には頭を振りながら歩き回ることもあ...

インコの鳴き声が大きくて心配な場合は防音対策を考えましょう

インコを飼っている人のなかには鳴き声の大きさに困っている人も多いのではないでしょうか。ある程度は覚悟...

インコがしゃべるのはいつから?小さい頃から名前で呼びましょう

インコがしゃべるようになるのはいつからなのでしょうか?手乗りの他にも、おしゃべりをしてくれたら嬉しい...

スポンサーリンク

インコが精巣腫瘍になると、ろう膜に症状が出ることが多い

インコに多い病気に精巣腫瘍があります。常に発情しているインコがかかりやすいと聞くと、たちまち心配になる飼い主さんも多いでしょう。

4才以上から多発する病気ですが、2才ほどで精巣腫瘍になることもあります。

インコの精巣腫瘍は治療が難しいため早く気づいて対処することが大切

かなり進行するまで症状が出ないこともありますが、ろう膜の色が変わったことで精巣腫瘍に気づくことも多いです。
通常、オスのろう膜は青色または品種によってはピンク色です。精巣腫瘍になるとろう膜の色が茶色に変わるという特徴があります。発情しているメスのような色になります。

ろう膜が茶色に変色しても、必ずしも精巣腫瘍とは限りません。ホルモンバランスが崩れているときにも茶色くなることがあるようです。ろう膜の色が気になったら、まずは病院へ連れて行き、獣医さんの診察を受けてください。

インコの精巣腫瘍、症状の特徴は発情中のメスのような行動

ろう膜の変色の他にも、発情中のメスのような行動がみられることがあります。ですが、すべてのインコに必ずメス化の症状が出るわけではありません。

我が家のセキセイインコが精巣腫瘍になったときもろう膜は茶色くなりましたが、発情して吐き戻しをし続けて、メスのような行動をすることはありませんでした。

発情しているメスはよく背中をそらしてしゃちほこのようなポーズをとります。これは交尾のときにするメスの姿勢のため、通常ならオスがすることはありません。精巣腫瘍になったことでメスと同じポーズをとることがあります。
他にも巣作りを思わせる行動をすることもあります。

メスが発情すると体内にカルシウムを蓄えるためレントゲンで骨が白くうつりますが、精巣腫瘍のオスにも同じような状態がみられます。

精巣腫瘍が大きくなると他にも様々な症状が出ることがあります

精巣腫瘍はろう膜の変色などメス化という特徴があらわれますが、腫瘍が大きくなると他の症状もみられるようになります。

お尻のあたりがふっくらと膨らんで見えることがあります

大きくなった腫瘍が原因のこともありますが、腹水も考えられます。
我が家のセキセイインコの場合も腹水によりお腹が少し膨らんでいました。

腫瘍が大きくなることで他の臓器を圧迫し、呼吸が困難になったり、便が出なくなる、足の神経が圧迫されることで足が麻痺してしまうこともあります。

精巣腫瘍の症状に気づいたら、インコをすぐに病院へ

精巣腫瘍を疑った場合はすぐに病院へ連れて行ってください。精巣腫瘍ではなくホルモンバランスが崩れている場合でも治療をする必要があります。
  • 病院ではレントゲンで骨の状態を確認します。
  • 診断が難しい場合は造影剤による検査も行うことがあります。
  • インコの精巣腫瘍は外科的処置が難しく、手術自体を行っていない病院も多いです。

手術が可能な状態なら、他の病院を紹介してもらうこともできますが、リスクが高いことを覚悟しなくてはなりません。

手術をしない場合は投薬治療になります。精巣腫瘍の進行を遅らせ、症状を悪化させないために、獣医さんの指導を受けながら対処していきましょう。

精巣腫瘍になったインコの過ごし方

インコの精巣は熱に弱いため他の臓器と離れており、通常はとても小さなサイズです。発情すると小さな精巣が何倍もの大きさになるため、周りの臓器と密着をしてしまいます。発情していることが多ければ精巣が他の臓器と密着して温められることも多くなり、それが精巣腫瘍の原因のひとつだと考えられています。

精巣腫瘍をこれ以上進行させないためには発情を抑えることが重要

常に発情を繰り返しているのなら、飼育方法を見直して発情を防いでください。

  • 日照時間が長くなると発情しやすくなるため、インコが起きている時間を短くします。
  • 発情対象をなくす必要もあります。

お気に入りのおもちゃや鏡が大好きで、よく吐き戻しをしているのなら、それが発情の対象です。大好きなものを取り上げるのはかわいそうですが、その代わりたくさん話しかけたり、新しい言葉を教えたり、一緒に遊ぶことで他の楽しみを作ってあげてください。

時には体調が悪く元気がないこともあります。食欲が落ちたり羽を膨らませてじっとしている日もあるでしょう。インコの様子はこまめに確かめるようにしてください。さっきまで元気だったのに、ちょっとすると羽を膨らませているということもあります。
元気なときはケージから出たがり夢中になって遊ぶこともありますが、無理をさせないことも大切です。また、換羽など体力が落ちやすい時期は特に注意が必要です。
精巣腫瘍と聞くと飼い主さんもショックが大きくて、落ち込んだり何も手につかなくなることもあるでしょう。
我が家のセキセイインコが精巣腫瘍になったときは余命一ヶ月で、獣医さんからは残された時間を大切に過ごしてくださいと言われました。それなのに私は、進行を遅らせる方法などを調べることで忙しく過ごしてしまい、それをずっと後悔しています。
インコは精巣腫瘍で体調が優れなくても、いつもと変わらない毎日を過ごそうとしています。
獣医さんはホルモン剤や進行を遅らせる薬を処方してくれます。飼い主さんができることは精巣腫瘍と向き合いながら、楽しい毎日を与えてあげることです。後悔のないように愛情いっぱい注ぎながら、いつもと同じように楽しく過ごしてくださいね。