キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコが糞を食べるのは何故?原因と対策を紹介します

インコは糞を食べることがあります。餌箱の中には餌が十分入っているので空腹とは思えません。ですが、糞を食べるのには必ず理由があるはずです。糞を食べている様子を見るのは決して気持ちの良いものではありませんし、インコが体調を崩さないかも心配になりますよね。まずはインコが糞を食べる原因を考えて、それに合わせた対策をとってみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコのヒーターのつけっぱなし!安全性など気になる点について

冬の寒い時期、外出時にインコが寒くないか気になってしまいます。中にはインコ用の ヒーターのつけっぱな...

しゃべるのが得意なインコの種類と値段について紹介します

インコを飼うのなら言葉を教えてしゃべるインコにしたいですよね。言葉を覚えてもらうためには飼い主の根気...

インコのエサをペレットに切り替えるときのコツやポイント

インコのペレット切り替えを何度も試しているけれど、なかなか上手くいかないときにはどうしたらいいのでし...

かわいい小型インコを飼いたい!ペットにおすすめの種類を紹介

インコにはいろいろな種類がありますが、小型インコはかわいらしくて飼いやすそうなイメージがあります...

インコがしゃべる理由とは、どういったものなのか

インコは飼っているうちに、飼い主や、その家族が話す言葉をしゃべることがあります。その理由について...

インコの雛の鳴き声からわかる気持ち!インコの感情を知る方法

インコの雛を飼い始めると、いろいろな種類の鳴き声に「今は、どんな気持ちなんだろう?」と疑問を持つ飼い...

インコの卵詰まりの費用とは?手術や入院代について紹介します

インコが卵詰まりになってしまったときにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。手術や入院が必...

インコのくちばしは日々伸びる。長過ぎる場合の原因と対処法

インコのくちばしも放っておくとどんどん伸びていき、伸びるペースも意外と早いものです。インコの爪は...

マメルリハインコの寿命と長生きしてもらう飼育のポイント

きれいな羽色と丸っこい体が特徴のマメルリハインコ。インコの中では小さなサイズですが、意外と寿命が長い...

インコを飼う前に考えておきたい。飼育に必要な物と費用について

インコを飼ってみたいと思っていても、飼育にかかる費用が気がかりでもありますよね。インコは小さいの...

インコの年齢、人間でいうと何歳?寿命を伸ばすためにできること

飼っているインコが高齢になってくると気になってくるのが寿命です。あと何年一緒にいられるのか心配になる...

インコにペレットをあげるときの量やあげ方について

インコにペレットをあげたいときにはどのくらいの量を与えたらいいのでしょうか?シードからペレッ...

インコの爪切りのやり方を紹介。しっかり保定することが大切です

インコの爪が伸びていることに気がついたら、爪を切ってあげる必要があります。爪が伸びていると、洋服など...

【インコの種類】しゃべるのが得意で育てやすいインコの種類

インコにはたくさんの種類があります。これからインコを育ててみたいという方の中には、おしゃべりを覚えさ...

インコがしゃべる確率が高い性別や見分け方、教え方やポイント

しゃべるインコを育てたい方も多いと思いますが、その場合はインコの性別がポイントになります。性別を...

スポンサーリンク

インコが糞を食べるのは何故?病気にならないか心配

インコのなかには自分がした糞や仲間の糞を食べるインコがいます。乾燥した糞を好んで食べるインコが多いですが、出したてホヤホヤの柔らかい糞も食べるインコもいます。
ヒナのころから成鳥になっても食べている場合ならそのインコの癖なのかもしれません。これまで糞を食べることなんてなかったのに急に食べるようになると気になりますよね。糞を食べている様子なんて見たくもないですが、何よりインコの健康が心配です。

インコが糞を食べても体調を崩すということはないようです。

もう何年も糞を食べていても健康状態には問題ないということが多いです。ですが、インコがいる暖かい環境では糞に雑菌が繁殖しやすい状態です。また、仲間の糞も食べている場合なら、そのインコに病気が見つかった場合は感染などの影響も心配です。衛生的には良くありませんので、糞を食べない対策をとる必要があります。

糞を食べているように見えても、実際には止まり木についた糞を削っているだけだったり、粉々にしているだけという場合もあります。食べているのか、それとも削っているだけなのかをよく観察してみましょう。

インコが糞を食べるのはただ遊んでいるだけ

インコが糞を食べる原因のひとつに遊びが考えられます。止まり木についた糞をかじって遊んでいるだけかもしれません。インコはかじるのが大好きです。かじることは楽しい遊びでもありますし、インコのストレス発散にもなります。
インコ用のおもちゃにはかじって遊ぶためのものがたくさんあります。我が家のインコには天然コルクを用意していますが、かなり長い時間、夢中になってかじり続きていますよ。

ただ退屈で糞をかじっているようなら、そのうちやめることもあります。

何か違う遊びを見つけたり他の物に関心が移れば糞を食べるのはやめるでしょう。
インコ用のおもちゃを与えるのも良い方法です。ケージの中でも遊べるようなおもちゃを用意して、いつでも遊べるようにケージに取り付けてあげてください。

糞をかじることでストレス発散している場合もあります。

カトルボーンをケージに取り付けてみてください。カルシウムの補給にもなりますし、かじることはくちばしの手入れにもなります。硬さがあり食べても問題ない物が良いのですが、塩土はあまりおすすめできません。食べすぎて健康を害する心配があり、塩土は必要ないという獣医さんも多いです。ストレス発散に塩土を与えて場合は週に1~2回程度にし、ケージの中に入れっぱなしにはせずに時間を決めて与えるようにしてください

インコは糞を食べることで足りない栄養を補給している

インコが糞を食べる理由として、栄養不足を補おうとしていることも考えられます。

ビタミンやミネラルが不足しているため、糞を食べて足りない栄養を補給しようとしているのです。糞を食べることが栄養不足の解消につながるのかはわかりませんが、足りない栄養を求めて糞を食べるという行動につながっている可能性は考えられます。

特にインコの餌がペレットではなくシードにしている場合は、ビタミンやミネラル、カルシウムといった栄養素が不足しがちになります。シード食の場合は毎日新鮮な青菜やカルシウムとしてのボレー粉を与え、足りない栄養を補う必要があります。

ペレットならインコに必要な栄養がバランスよく含まれています。ペレットさえ与えていれば青菜やボレー粉はおやつ程度に与えるだけで十分なので、栄養の偏りが心配になることはありません。シード食にしているのならペレットに切り替えてみることで解決する場合もあります。

シードに慣れているインコが抵抗なくペレットを食べてくれるとは限りません。どちらかというとペレットを食べてくれなくて苦労するケースの方が多いです。インコがペレットを食べ物とは思わないこともあります。時間をかけてペレットに慣れてもらいましょう。
ペレットをすんなり食べてくれる場合でも、急に餌を変えたことで体調を崩す恐れもあります。いきなり全部の餌を変えるのではなく、シードとペレットの割合を少しずつ変えていくことが必要です。

シード食を続けるのなら、鳥用のサプリメントを一緒に使ってみてください。飲み水に溶かしたり餌にふりかけるだけで簡単にビタミンやミネラルを補うことができます。

インコが糞を食べるのはケージが汚れているから

ケージの掃除を怠り汚れている状態ではありませんか?インコのなかにもキレイ好きなタイプや神経質なタイプもいます。ケージが汚れているため、自分で糞を削って掃除をし、ケージの中をキレイにしているのかもしれません。神経質な性格なら止まり木に糞がこびりついていることで足元が気になり、自分で糞を削り落としている可能性もあります。大切な我が家でもあるケージの中に糞があるのが気に入らなく、自分のテリトリーからなくそうとしていることも考えられます。

まずはケージの掃除をし、清潔な状態を保ち続けてください。ケージの底だけでなく網の部分や止まり木、ブランコなどの付属品、餌や水の容器もキレイに洗ってください。

キレイ好きであったり神経質な性格のインコの場合なら、ケージを掃除することで糞を削ったり食べることもやめるでしょう。ケージが汚れているとインコのストレスにもなります。健康を害する恐れもありますので、インコのケージはまめに掃除をしてくださいね。

インコが糞を食べるのをやめさせるには?叱るのは逆効果

インコが糞を食べているのを目にしたら、慌てて大声で注意したくもなりますよね。ですが、これは逆効果になる可能性もあります。インコは飼い主の大きな声を楽しんでいるときの声だと勘違いし、自分に注目していることも嬉しくなり、糞を食べたら遊んでもらえると覚えてしまうこともあります。これでは糞を食べるのをやめさせるどころではありません。インコにとって糞を食べることは良いイメージとなってしまいます。

インコは叱ってしつけることはできません。大きな声で叱った時に糞を食べるのをやめたとしても、それは一時的なことです。またすぐに食べ出したり、あるいは飼い主が見ていないすきに食べるようになります。

インコが糞を食べる理由がわかると、それに合わせて対策をとることができます。

インコがすぐに糞を食べるのをやめてくれなくても、根気よく対策を続けてください。糞を食べることが癖になっている可能性もあります。

インコの糞はすぐに片付けてしまい、糞を口にできない状況にすることも大切です。インコの周りには糞を置かないようにしましょう。