キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコの爪切りのやり方を紹介。しっかり保定することが大切です

インコの爪が伸びていることに気がついたら、爪を切ってあげる必要があります。爪が伸びていると、洋服など布地の上に止まったときに爪がひっかかりやすくなります。爪が引っかかって足が動かせないことで、インコも慌てるため足を痛めてしまう恐れもあります。
インコの爪切りは動物病院でお願いすることもできますが、やり方さえ覚えると自分で切ることも難しくありません。インコの爪切りに必要なものを準備し、インコが暴れないように保定する方法もマスターして、しっかりお世話してあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコの雛への餌やりの方法と注意点。上手な餌やりのポイント

ペットとして人気のインコは、初めて鳥を飼育するという方にも育てやすい鳥です。雛の頃から飼育すると、な...

インコに多い精巣腫瘍。症状の特徴と、病気と向き合う過ごし方

精巣腫瘍はインコに多い病気のひとつです。気づいた時にはかなり進行していることもあり、治療はとても困難...

インコの鳴き声対策として飼い主ができることとしつけの方法

ペットして人気のインコは、犬や猫と違い、アパートやマンションでも飼いやすいペットです。しかし、もしか...

インコの雛が水を飲まない!雛の水分補給の必要性について

インコを雛のうちから育てる場合、大きく育てるまで気が気ではありません。餌は足りているか、水分は補給し...

インコがヒーターでやけどするのを防ぐ!設置場所や対処法を紹介

寒さに弱いインコのためにヒーターを使用している家庭も多いですね。しかし、このヒーターによって低温...

ボタンインコの噛み癖をなんとかしたい!しつけの方法について

ボタンインコを飼っている人に多い悩みが噛み癖ではないでしょうか。噛まれたらかなりの痛みがあるので、し...

インコのおもちゃを手作りしてみよう。おすすめの材料と注意点

インコのストレス発散のためにもおもちゃは必要ですが、わざわざ高いおもちゃを買わずに手作りするという方...

インコの雛の育て方で重要な点、餌のあげ方についてご紹介

インコを雛のうちから育てると、とてもよく懐くと話に聞きます。そのような点から雛からインコを育てたいと...

コザクラインコの性別が知りたい!オスメスの見分け方について

コザクラインコはオスメスで外見上にあまり違いがないため、性別の見分け方が難しいと言われています。...

インコを水浴びさせる時のおもちゃの必要性と注意点について

インコを初めて水浴びさせようと考えた時、おもちゃはあった方がいいのかどうか迷ってしまうのではないでし...

ペットに人気の鳥の種類と購入時のかかる値段について紹介します

ペットとして鳥を飼いたいと思ったとき、世話のしやすさや人懐っこさも気になるところでしょう。鳥といって...

インコはどれくらい生きられる?インコの平均寿命をご紹介します

鳥好きな人なら飼ってみたいと思うかわいいインコ。ペットショップを覗いたり鳥カフェを訪れたり、インコを...

インコの鳴き声の大きさはどのくらい?鳴き声の種類について

インコの鳴き声の大きさはいったいどのくらいなのでしょうか?飼いやすいセキセイインコの鳴き声はだいたい...

インコの卵詰まりの費用とは?手術や入院代について紹介します

インコが卵詰まりになってしまったときにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。手術や入院が必...

インコのヒーターのつけっぱなし!安全性など気になる点について

冬の寒い時期、外出時にインコが寒くないか気になってしまいます。中にはインコ用の ヒーターのつけっぱな...

スポンサーリンク

インコの爪切りに必要なもの。まずは準備を整えてから

インコの爪が伸びているときは爪切りが必要です。インコの爪は動物病院で切ってもらうこともできますが、自分で切っている飼い主さんもいます。動物病院が遠い場合や寒い時期なら、爪切りだけのために動物病院まで連れて行くのは避けたいですよね。爪切りのやり方は難しくはありません。まずは準備を整えてからとりかかりましょう。

インコの爪切りに必要なもの

インコの爪切り用のニッパーが販売されています。鳥用グッズを扱っているお店やネットで購入することができます。
ニッパーを使っていない人なら慣れるまで使いにくく感じるかもしれません。小さなインコの爪なら使い慣れている物の方が安心できますよね。人間用の爪切りや赤ちゃんの爪を切るときのハサミを使っても大丈夫です。ヤスリを使っている人ならヤスリでも良いですが、できるだけインコに負担がかからない方法を考えてください。インコが動けないように体を固定するため、ササッと切ってあげられるのが一番です。

爪切りのときにうっかり爪を切りすぎて出血させてしまうこともあります。止血剤も用意しておきましょう。市販の止血剤があると良いですが、片栗粉や小麦粉で代用することもできます。

爪を切るときはインコが暴れないようにしっかり保定することが重要です。

素手で保定ができない場合はタオルに包むことで動きを抑えることができます。ミニタオルなど、インコの体を包むことができる柔らかな布を用意しておくと良いでしょう。

小さな体のインコですから、爪もとても小さなサイズです。小さい物が見えにくいという人はルーペがあると便利です。爪を切るときは両手を使うため、メガネタイプのルーペを用意してください。

インコが暴れると爪切りができない。保定の仕方を覚えましょう

インコの爪を切るときは、インコが動かないようにしっかり保定することが重要です。見慣れない爪切りが自分に迫ってくることで、インコは恐怖感を覚えて暴れることも多いです。また、握られることに慣れていないインコなら、捕まえられただけで手の中で暴れ出すでしょう。しっかり保定しないと大変危険なので、爪を切る前にまずは保定をマスターしてください。

インコの保定の仕方

インコの動きを封じ込める握り方をご紹介します。正しい握り方をするとインコはおとなしくなり飼い主の思うがままです。

利き手にニッパーを持ちますので、利き手とは逆の手でインコを握ります。インコの背中から手のひらで覆うように握り、人差し指と中指の間からインコの顔を出します。インコの首を指ではさむ形になりますが、指をあごにあてるようにするとしっかり保定することができます。それでも暴れる場合は少しだけ首を伸ばすようにしてみてください。
あまり力を入れすぎるとインコの体を圧迫することになり、インコが苦しい思いをしたり体を痛めてしまう危険性もあります。力を入れなくても正しい保定ができていればインコは動かなくなります。

素手で保定するのが難しい場合は布を使ってみましょう。インコの握り方は一緒ですが、布を使うことで違い滑りにくくすることができます。インコの背中から布をかけ、握ったらひっくり返してください。

インコの爪切りのやり方と出血した場合の対処法

インコの保定をマスターしたら、爪を切っていきましょう。

インコの爪をよく見ると爪の中の血管が透けて見えます。この血管まで切ってしまうわないように気をつけてください。インコの小さな爪とその中にある血管ですから、血管の先の細くなっている部分までしっかり見えていないこともあります。気をつけて切ったつもりでも血管を傷つけてしまい出血させてしまうケースも少なくありません。爪を切るときは物足りなさを感じるくらいほんの少しだけにしておくことをおすすめします。

インコの爪切りのやり方

インコを保定したら、親指と薬指、又は親指と小指のように、あいている指でインコの指をつまみます。爪を見て中の血管を確認してください。伸びている部分を少しだけ切ってください。血管まで余裕があるくらいにしておいた方が出血の心配はありません。

インコの爪を伸びたままにしておくと、血管も爪先近くまで伸びていることもあります。血管が伸びている場合は無理に自分で切ろうとはしないで、動物病院でお願いしましょう。

どんなに気をつけていても、残念ながら出血させてしまう場合もあります。爪先から血が出てきたら、止血剤を爪先に塗り、血が止まるまで指でおさえてください。しばらくすると血が止まります。止血剤がない場合は片栗粉や小麦粉を使うこともできます。私も小麦粉を使ったことがありますが、血が止まるまで思っていたより時間がかかりました。
爪切りの時は爪に集中するため、インコを握っている手に力が入ってしまう場合もあります。呼吸が苦しそうにしていないかどうかなど、インコの状態を確認しながら行なってください。今日は右足、明日は左足といった具合に2回に分けて切っても良いのです。インコに負担がからないようにしましょう。

インコの爪切りの頻度は?爪切りのタイミング

インコの爪が伸びるペースは個体によって様々です。同じようにペットとして飼われているのに爪切りが必要ないというインコもいます。爪が伸びにくいタイプであったり、自分で手入れをしている、又は飼われいている環境の違いによって自然とインコの爪が削れているのでしょう。

インコの爪切りは定期的にとはいきませんので、爪が伸びていないかどうかを時々確認するようにしてください。
インコの爪が伸びていたら、肩や腕などに止まったときに爪が肌に当たって痛いと感じるようになります。また、インコの爪が洋服に引っかかってしまうことも多いです。
爪が引っかかるとインコは足を取られることで焦りだし、足を無理矢理引っ張ったり暴れることがあります。足を痛めてしまう原因にもなりますので、爪が伸びていたらできるだけ早く切ってあげましょう。

インコの爪は丸くなって伸びていきます。伸びた爪が足の裏にあたることで傷をつける心配もありますし、止まり木に止まることも難しくなります。伸ばしすぎないように気をつけることも飼い主の役目です。

爪切りの頻度を減らしたいときは止まり木を変えてみましょう

爪切りはインコにとってもストレスのかかるものです。できるだけ爪切りの頻度を減らしたいと思うこともありますよね。毎回病院で切ってもらっている場合なら費用も抑えたいところです。

そもそも野生のインコは爪切りなんてしません。それは木に止まることで爪が自然に削られていくため、爪が伸びすぎることがないためです。

鳥かごの中にセットする止まり木は表面が滑らかになっていますが、これを外で拾ってきた自然の木にしたり、表面がデコボコとした止まり木にすることで爪が自然に削られるようにすることができます。
外から拾ってきた枝などは中に虫が入っている場合も多いので、熱湯をかけるか煮沸消毒をし、しっかり乾燥させてから使ってください。
爪とぎバーチやサンドバーチといった表面がザラザラしている止まり木も販売されています。カゴの中の止まり木をそれに変えるだけで効果がありますよ。
ちょっとした工夫で爪切りを減らすことができますので、ぜひ試してみてくださいね。