キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコの爪切りのやり方を紹介。しっかり保定することが大切です

インコの爪が伸びていることに気がついたら、爪を切ってあげる必要があります。爪が伸びていると、洋服など布地の上に止まったときに爪がひっかかりやすくなります。爪が引っかかって足が動かせないことで、インコも慌てるため足を痛めてしまう恐れもあります。
インコの爪切りは動物病院でお願いすることもできますが、やり方さえ覚えると自分で切ることも難しくありません。インコの爪切りに必要なものを準備し、インコが暴れないように保定する方法もマスターして、しっかりお世話してあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコが糞を食べるのは何故?原因と対策を紹介します

インコは糞を食べることがあります。餌箱の中には餌が十分入っているので空腹とは思えません。ですが、糞を...

インコの雛の育て方で重要な点、餌のあげ方についてご紹介

インコを雛のうちから育てると、とてもよく懐くと話に聞きます。そのような点から雛からインコを育てたいと...

インコの飼い方【ヒナを迎える】必要な準備や注意点を紹介

インコの飼い方がわからないけど、可愛いヒナを見ると飼ってみたいと思いませんか?ヒナから育てると飼...

インコの水浴びのグッズの選び方と正しい水浴びのための注意点

水遊びが大好きという鳥の種類もありますが、インコの場合には、個体差があり、水遊びが大好きな子もいれば...

インコの年齢、人間でいうと何歳?寿命を伸ばすためにできること

飼っているインコが高齢になってくると気になってくるのが寿命です。あと何年一緒にいられるのか心配になる...

インコが膨らむのは病気のサイン。病院へ移動中も保温が必要

インコが膨らむのには理由があります。ただ寒いだけなら少し暖かくするだけで元気になりますが、かなり...

インコの雛の鳴き声からわかる気持ち!インコの感情を知る方法

インコの雛を飼い始めると、いろいろな種類の鳴き声に「今は、どんな気持ちなんだろう?」と疑問を持つ飼い...

インコの鳴き声の大きさはどのくらい?鳴き声の種類について

インコの鳴き声の大きさはいったいどのくらいなのでしょうか?飼いやすいセキセイインコの鳴き声はだいたい...

インコにペレットをあげるときの量やあげ方について

インコにペレットをあげたいときにはどのくらいの量を与えたらいいのでしょうか?シードからペレッ...

インコの爪切りで血が止まらないときの止血方法と爪切りの注意点

インコの爪が伸びていたら自分で切るという飼い主さんも多いかと思います。インコの小さな爪ですから注意深...

【鳥の飼い方】ペットとして懐くための飼い方のポイント

ペットとして、初めて鳥を飼育するという時には、せっかくならば懐いてほしいと思うと思います。ペットとの...

インコのケージ台はどんなものが理想?おすすめを紹介します

インコのケージは床ではなく置いたほうがいいのでしょうか?インコのお世話をするにもある程度、高さがある...

インコが水っぽい糞をした場合の原因と気をつけた方がよいとき

インコの糞はコロンとした固形で水分はほとんど感じられません。ところが時には水っぽい糞をしたり、ほ...

インコを飼う前に考えておきたい。飼育に必要な物と費用について

インコを飼ってみたいと思っていても、飼育にかかる費用が気がかりでもありますよね。インコは小さいの...

インコが動かないでじっとしているときは病気の可能性があります

インコはよく鳴くにぎやかな鳥です。好奇心旺盛なので遊ぶことも大好き。そんな活発な鳥が動かないでじっと...

スポンサーリンク

インコの爪切りに必要なもの。まずは準備を整えてから

インコの爪が伸びているときは爪切りが必要です。インコの爪は動物病院で切ってもらうこともできますが、自分で切っている飼い主さんもいます。動物病院が遠い場合や寒い時期なら、爪切りだけのために動物病院まで連れて行くのは避けたいですよね。爪切りのやり方は難しくはありません。まずは準備を整えてからとりかかりましょう。

インコの爪切りに必要なもの

インコの爪切り用のニッパーが販売されています。鳥用グッズを扱っているお店やネットで購入することができます。
ニッパーを使っていない人なら慣れるまで使いにくく感じるかもしれません。小さなインコの爪なら使い慣れている物の方が安心できますよね。人間用の爪切りや赤ちゃんの爪を切るときのハサミを使っても大丈夫です。ヤスリを使っている人ならヤスリでも良いですが、できるだけインコに負担がかからない方法を考えてください。インコが動けないように体を固定するため、ササッと切ってあげられるのが一番です。

爪切りのときにうっかり爪を切りすぎて出血させてしまうこともあります。止血剤も用意しておきましょう。市販の止血剤があると良いですが、片栗粉や小麦粉で代用することもできます。

爪を切るときはインコが暴れないようにしっかり保定することが重要です。

素手で保定ができない場合はタオルに包むことで動きを抑えることができます。ミニタオルなど、インコの体を包むことができる柔らかな布を用意しておくと良いでしょう。

小さな体のインコですから、爪もとても小さなサイズです。小さい物が見えにくいという人はルーペがあると便利です。爪を切るときは両手を使うため、メガネタイプのルーペを用意してください。

インコが暴れると爪切りができない。保定の仕方を覚えましょう

インコの爪を切るときは、インコが動かないようにしっかり保定することが重要です。見慣れない爪切りが自分に迫ってくることで、インコは恐怖感を覚えて暴れることも多いです。また、握られることに慣れていないインコなら、捕まえられただけで手の中で暴れ出すでしょう。しっかり保定しないと大変危険なので、爪を切る前にまずは保定をマスターしてください。

インコの保定の仕方

インコの動きを封じ込める握り方をご紹介します。正しい握り方をするとインコはおとなしくなり飼い主の思うがままです。

利き手にニッパーを持ちますので、利き手とは逆の手でインコを握ります。インコの背中から手のひらで覆うように握り、人差し指と中指の間からインコの顔を出します。インコの首を指ではさむ形になりますが、指をあごにあてるようにするとしっかり保定することができます。それでも暴れる場合は少しだけ首を伸ばすようにしてみてください。
あまり力を入れすぎるとインコの体を圧迫することになり、インコが苦しい思いをしたり体を痛めてしまう危険性もあります。力を入れなくても正しい保定ができていればインコは動かなくなります。

素手で保定するのが難しい場合は布を使ってみましょう。インコの握り方は一緒ですが、布を使うことで違い滑りにくくすることができます。インコの背中から布をかけ、握ったらひっくり返してください。

インコの爪切りのやり方と出血した場合の対処法

インコの保定をマスターしたら、爪を切っていきましょう。

インコの爪をよく見ると爪の中の血管が透けて見えます。この血管まで切ってしまうわないように気をつけてください。インコの小さな爪とその中にある血管ですから、血管の先の細くなっている部分までしっかり見えていないこともあります。気をつけて切ったつもりでも血管を傷つけてしまい出血させてしまうケースも少なくありません。爪を切るときは物足りなさを感じるくらいほんの少しだけにしておくことをおすすめします。

インコの爪切りのやり方

インコを保定したら、親指と薬指、又は親指と小指のように、あいている指でインコの指をつまみます。爪を見て中の血管を確認してください。伸びている部分を少しだけ切ってください。血管まで余裕があるくらいにしておいた方が出血の心配はありません。

インコの爪を伸びたままにしておくと、血管も爪先近くまで伸びていることもあります。血管が伸びている場合は無理に自分で切ろうとはしないで、動物病院でお願いしましょう。

どんなに気をつけていても、残念ながら出血させてしまう場合もあります。爪先から血が出てきたら、止血剤を爪先に塗り、血が止まるまで指でおさえてください。しばらくすると血が止まります。止血剤がない場合は片栗粉や小麦粉を使うこともできます。私も小麦粉を使ったことがありますが、血が止まるまで思っていたより時間がかかりました。
爪切りの時は爪に集中するため、インコを握っている手に力が入ってしまう場合もあります。呼吸が苦しそうにしていないかどうかなど、インコの状態を確認しながら行なってください。今日は右足、明日は左足といった具合に2回に分けて切っても良いのです。インコに負担がからないようにしましょう。

インコの爪切りの頻度は?爪切りのタイミング

インコの爪が伸びるペースは個体によって様々です。同じようにペットとして飼われているのに爪切りが必要ないというインコもいます。爪が伸びにくいタイプであったり、自分で手入れをしている、又は飼われいている環境の違いによって自然とインコの爪が削れているのでしょう。

インコの爪切りは定期的にとはいきませんので、爪が伸びていないかどうかを時々確認するようにしてください。
インコの爪が伸びていたら、肩や腕などに止まったときに爪が肌に当たって痛いと感じるようになります。また、インコの爪が洋服に引っかかってしまうことも多いです。
爪が引っかかるとインコは足を取られることで焦りだし、足を無理矢理引っ張ったり暴れることがあります。足を痛めてしまう原因にもなりますので、爪が伸びていたらできるだけ早く切ってあげましょう。

インコの爪は丸くなって伸びていきます。伸びた爪が足の裏にあたることで傷をつける心配もありますし、止まり木に止まることも難しくなります。伸ばしすぎないように気をつけることも飼い主の役目です。

爪切りの頻度を減らしたいときは止まり木を変えてみましょう

爪切りはインコにとってもストレスのかかるものです。できるだけ爪切りの頻度を減らしたいと思うこともありますよね。毎回病院で切ってもらっている場合なら費用も抑えたいところです。

そもそも野生のインコは爪切りなんてしません。それは木に止まることで爪が自然に削られていくため、爪が伸びすぎることがないためです。

鳥かごの中にセットする止まり木は表面が滑らかになっていますが、これを外で拾ってきた自然の木にしたり、表面がデコボコとした止まり木にすることで爪が自然に削られるようにすることができます。
外から拾ってきた枝などは中に虫が入っている場合も多いので、熱湯をかけるか煮沸消毒をし、しっかり乾燥させてから使ってください。
爪とぎバーチやサンドバーチといった表面がザラザラしている止まり木も販売されています。カゴの中の止まり木をそれに変えるだけで効果がありますよ。
ちょっとした工夫で爪切りを減らすことができますので、ぜひ試してみてくださいね。