キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコの爪切りのやり方を紹介。しっかり保定することが大切です

インコの爪が伸びていることに気がついたら、爪を切ってあげる必要があります。爪が伸びていると、洋服など布地の上に止まったときに爪がひっかかりやすくなります。爪が引っかかって足が動かせないことで、インコも慌てるため足を痛めてしまう恐れもあります。
インコの爪切りは動物病院でお願いすることもできますが、やり方さえ覚えると自分で切ることも難しくありません。インコの爪切りに必要なものを準備し、インコが暴れないように保定する方法もマスターして、しっかりお世話してあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコが餌を食べないときに考えられる5つの理由と対処法

こまめに餌を食べ、こまめに排泄をするインコ。そんなインコが餌を食べないのは心配になりますよね。イ...

コザクラインコの雛の挿し餌方法は購入店スタッフに確認をしよう

コザクラインコの雛には挿し餌をしますが、挿し餌について詳しく知ることが大切であり、雛が体調を崩さない...

鳥の中でも寿命が長いオウム、寿命や飼い方、注意点を解説

ペットとして鳥を飼う方も多いですが、中には寿命が長い鳥もいるため、飼う前に知っておく必要があります。...

疥癬症はインコに多い病気のひとつ。原因と症状、治療について

インコによくある病気のひとつに疥癬症があります。症状は比較的わかりやすく、インコが頻繁にかゆがってい...

ボタンインコの噛み癖をなんとかしたい!しつけの方法について

ボタンインコを飼っている人に多い悩みが噛み癖ではないでしょうか。噛まれたらかなりの痛みがあるので、し...

マメルリハインコの寿命と長生きしてもらう飼育のポイント

きれいな羽色と丸っこい体が特徴のマメルリハインコ。インコの中では小さなサイズですが、意外と寿命が長い...

インコの水浴びに噴水型?その正体とインコの水浴びについて

インコについて調べていると、可愛い噴水型の用具があると話に聞きます。またそんな画像を見かけることも。...

水浴びをしないインコに水浴びの楽しさを知ってもらう方法

インコの水浴びは私たちにとってのお風呂のような役割があります。体の汚れを落としつつ、ストレス発散...

インコの飼い方【エサについて】切り替えや与え方の注意点

インコの飼い方について、まずエサはどんなものを与えたらいいのか与え方など知っておく必要があります。こ...

インコの餌に虫が湧いた時の対処法、餌の保存方法も重要です

ある日インコのシード餌を見てみると大量の虫が…ということも実は多いようです。インコの餌である...

インコが爪切りで暴れるときの対処法!安全に爪切りをする方法

インコの爪切りをしようと思っても、インコが暴れる事に頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょ...

インコの雛が水を飲まない!雛の水分補給の必要性について

インコを雛のうちから育てる場合、大きく育てるまで気が気ではありません。餌は足りているか、水分は補給し...

インコ初心者におすすめ!飼いやすいインコの選び方

かわいい見た目ときれいな鳴き声で私たちに癒やしを与えてくれるインコ。飼ってみたいけれど、世話の仕...

インコのケージ台はどんなものが理想?おすすめを紹介します

インコのケージは床ではなく置いたほうがいいのでしょうか?インコのお世話をするにもある程度、高さがある...

コザクラインコの発情期が多い場合は抑制することも必要です

コザクラインコはラブバードと言われるくらい愛情豊かな鳥です。飼い主にもよくなつき、癒やしを与えてくれ...

スポンサーリンク

インコの爪切りに必要なもの。まずは準備を整えてから

インコの爪が伸びているときは爪切りが必要です。インコの爪は動物病院で切ってもらうこともできますが、自分で切っている飼い主さんもいます。動物病院が遠い場合や寒い時期なら、爪切りだけのために動物病院まで連れて行くのは避けたいですよね。爪切りのやり方は難しくはありません。まずは準備を整えてからとりかかりましょう。

インコの爪切りに必要なもの

インコの爪切り用のニッパーが販売されています。鳥用グッズを扱っているお店やネットで購入することができます。
ニッパーを使っていない人なら慣れるまで使いにくく感じるかもしれません。小さなインコの爪なら使い慣れている物の方が安心できますよね。人間用の爪切りや赤ちゃんの爪を切るときのハサミを使っても大丈夫です。ヤスリを使っている人ならヤスリでも良いですが、できるだけインコに負担がかからない方法を考えてください。インコが動けないように体を固定するため、ササッと切ってあげられるのが一番です。

爪切りのときにうっかり爪を切りすぎて出血させてしまうこともあります。止血剤も用意しておきましょう。市販の止血剤があると良いですが、片栗粉や小麦粉で代用することもできます。

爪を切るときはインコが暴れないようにしっかり保定することが重要です。

素手で保定ができない場合はタオルに包むことで動きを抑えることができます。ミニタオルなど、インコの体を包むことができる柔らかな布を用意しておくと良いでしょう。

小さな体のインコですから、爪もとても小さなサイズです。小さい物が見えにくいという人はルーペがあると便利です。爪を切るときは両手を使うため、メガネタイプのルーペを用意してください。

インコが暴れると爪切りができない。保定の仕方を覚えましょう

インコの爪を切るときは、インコが動かないようにしっかり保定することが重要です。見慣れない爪切りが自分に迫ってくることで、インコは恐怖感を覚えて暴れることも多いです。また、握られることに慣れていないインコなら、捕まえられただけで手の中で暴れ出すでしょう。しっかり保定しないと大変危険なので、爪を切る前にまずは保定をマスターしてください。

インコの保定の仕方

インコの動きを封じ込める握り方をご紹介します。正しい握り方をするとインコはおとなしくなり飼い主の思うがままです。

利き手にニッパーを持ちますので、利き手とは逆の手でインコを握ります。インコの背中から手のひらで覆うように握り、人差し指と中指の間からインコの顔を出します。インコの首を指ではさむ形になりますが、指をあごにあてるようにするとしっかり保定することができます。それでも暴れる場合は少しだけ首を伸ばすようにしてみてください。
あまり力を入れすぎるとインコの体を圧迫することになり、インコが苦しい思いをしたり体を痛めてしまう危険性もあります。力を入れなくても正しい保定ができていればインコは動かなくなります。

素手で保定するのが難しい場合は布を使ってみましょう。インコの握り方は一緒ですが、布を使うことで違い滑りにくくすることができます。インコの背中から布をかけ、握ったらひっくり返してください。

インコの爪切りのやり方と出血した場合の対処法

インコの保定をマスターしたら、爪を切っていきましょう。

インコの爪をよく見ると爪の中の血管が透けて見えます。この血管まで切ってしまうわないように気をつけてください。インコの小さな爪とその中にある血管ですから、血管の先の細くなっている部分までしっかり見えていないこともあります。気をつけて切ったつもりでも血管を傷つけてしまい出血させてしまうケースも少なくありません。爪を切るときは物足りなさを感じるくらいほんの少しだけにしておくことをおすすめします。

インコの爪切りのやり方

インコを保定したら、親指と薬指、又は親指と小指のように、あいている指でインコの指をつまみます。爪を見て中の血管を確認してください。伸びている部分を少しだけ切ってください。血管まで余裕があるくらいにしておいた方が出血の心配はありません。

インコの爪を伸びたままにしておくと、血管も爪先近くまで伸びていることもあります。血管が伸びている場合は無理に自分で切ろうとはしないで、動物病院でお願いしましょう。

どんなに気をつけていても、残念ながら出血させてしまう場合もあります。爪先から血が出てきたら、止血剤を爪先に塗り、血が止まるまで指でおさえてください。しばらくすると血が止まります。止血剤がない場合は片栗粉や小麦粉を使うこともできます。私も小麦粉を使ったことがありますが、血が止まるまで思っていたより時間がかかりました。
爪切りの時は爪に集中するため、インコを握っている手に力が入ってしまう場合もあります。呼吸が苦しそうにしていないかどうかなど、インコの状態を確認しながら行なってください。今日は右足、明日は左足といった具合に2回に分けて切っても良いのです。インコに負担がからないようにしましょう。

インコの爪切りの頻度は?爪切りのタイミング

インコの爪が伸びるペースは個体によって様々です。同じようにペットとして飼われているのに爪切りが必要ないというインコもいます。爪が伸びにくいタイプであったり、自分で手入れをしている、又は飼われいている環境の違いによって自然とインコの爪が削れているのでしょう。

インコの爪切りは定期的にとはいきませんので、爪が伸びていないかどうかを時々確認するようにしてください。
インコの爪が伸びていたら、肩や腕などに止まったときに爪が肌に当たって痛いと感じるようになります。また、インコの爪が洋服に引っかかってしまうことも多いです。
爪が引っかかるとインコは足を取られることで焦りだし、足を無理矢理引っ張ったり暴れることがあります。足を痛めてしまう原因にもなりますので、爪が伸びていたらできるだけ早く切ってあげましょう。

インコの爪は丸くなって伸びていきます。伸びた爪が足の裏にあたることで傷をつける心配もありますし、止まり木に止まることも難しくなります。伸ばしすぎないように気をつけることも飼い主の役目です。

爪切りの頻度を減らしたいときは止まり木を変えてみましょう

爪切りはインコにとってもストレスのかかるものです。できるだけ爪切りの頻度を減らしたいと思うこともありますよね。毎回病院で切ってもらっている場合なら費用も抑えたいところです。

そもそも野生のインコは爪切りなんてしません。それは木に止まることで爪が自然に削られていくため、爪が伸びすぎることがないためです。

鳥かごの中にセットする止まり木は表面が滑らかになっていますが、これを外で拾ってきた自然の木にしたり、表面がデコボコとした止まり木にすることで爪が自然に削られるようにすることができます。
外から拾ってきた枝などは中に虫が入っている場合も多いので、熱湯をかけるか煮沸消毒をし、しっかり乾燥させてから使ってください。
爪とぎバーチやサンドバーチといった表面がザラザラしている止まり木も販売されています。カゴの中の止まり木をそれに変えるだけで効果がありますよ。
ちょっとした工夫で爪切りを減らすことができますので、ぜひ試してみてくださいね。