キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコが膨らむのは病気のサイン。病院へ移動中も保温が必要

インコが膨らむのには理由があります。ただ寒いだけなら少し暖かくするだけで元気になりますが、かなり温度を高くしても膨らんだままだったり元気が戻らないのなら病気が考えられます。インコが膨らむときは保温が第一。病院へ移動する間も暖かくしてあげなくてはなりません。保温の仕方と普段から用意しておきたい保温グッズについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコ初心者におすすめ!飼いやすいインコの選び方

かわいい見た目ときれいな鳴き声で私たちに癒やしを与えてくれるインコ。飼ってみたいけれど、世話の仕...

インコの雛が噛むときの理由とやめさせるための対処法を紹介

インコの雛を飼っていると雛が噛むようになることがあります。では、どうして雛は飼い主を噛んでしまう...

マメルリハインコの寿命と長生きしてもらう飼育のポイント

きれいな羽色と丸っこい体が特徴のマメルリハインコ。インコの中では小さなサイズですが、意外と寿命が長い...

インコのエサをペレットに切り替えるときのコツやポイント

インコのペレット切り替えを何度も試しているけれど、なかなか上手くいかないときにはどうしたらいいのでし...

インコが風邪をひいたときの主な症状と、風邪を予防する方法

インコも風邪をひくことがあります。インコが風邪をひいた場合の主な症状は私たち人間と同じく、くしゃみや...

インコの爪切りに使えるハサミと、爪を切る時のポイントについて

インコの爪も切らないでいるとどんどん伸びていきます。インコの爪切りには専用の道具があるわけではありま...

コザクラインコの体調が悪いときの症状と病気について

大切にしているコザクラインコの様子がいつもと違って元気がないと心配になりますよね。コザクラインコ...

インコの卵詰まりの費用とは?手術や入院代について紹介します

インコが卵詰まりになってしまったときにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。手術や入院が必...

コザクラインコの雛の挿し餌方法は購入店スタッフに確認をしよう

コザクラインコの雛には挿し餌をしますが、挿し餌について詳しく知ることが大切であり、雛が体調を崩さない...

【鳥の飼い方】ペットとして懐くための飼い方のポイント

ペットとして、初めて鳥を飼育するという時には、せっかくならば懐いてほしいと思うと思います。ペットとの...

インコのグーグーという鳴き声の意味は?鳴き方で気持ちがわかる

インコと一緒に遊んでいるとき、指の上でグーグーという鳴き声をあげることがありますよね。指先を軽く噛み...

インコが頭を上下にぶんぶん動かしているときの気持ち

インコが遊んでいる最中に頭を上下に振っていることがあります。時には頭を振りながら歩き回ることもあ...

疥癬症はインコに多い病気のひとつ。原因と症状、治療について

インコによくある病気のひとつに疥癬症があります。症状は比較的わかりやすく、インコが頻繁にかゆがってい...

インコが卵詰まりかも。こんな症状がみられたらすぐに対処が必要

インコのメスはたとえ1羽飼いであっても発情期になると卵ができます。そしてスムーズに産卵できず、りきん...

成長に合わせたお世話がポイント。インコの雛の育て方

ペットショップでインコの雛を見かけたら、そのかわいらしさから飼ってみたいと思う人も多いはず。小鳥を飼...

スポンサーリンク

インコが膨らむのは眠い、寒い、病気が原因

インコがいつもより羽を膨らませておとなしくてしているときは注意が必要です。

眠いときやリラックスしているときにも羽を膨らませ気味にして静かにしていますが、寒いときや体調が良くないときにも羽を膨らませます。ただ寒いだけで元気があって体調に問題がないのか、それとも病気で具合いが良くないのかを見極めなくてはなりません。インコは具合いの悪さを隠そうとしますので、人が近寄ると膨らませていた羽を元の状態に戻して細くなることもあります。少し離れた場所から観察してみてください。またすぐに羽を膨らませて丸くなっていたら寒いか病気かもしれません。

眠いだけ、リラックスしていて羽を膨らませているのでなければ、すぐに保温する必要があります

どちらなのかわからない場合はとりあえず保温してください。

羽を浮かせて暑がるようなら保温をやめればいいだけです。
小さくさえずっている声が聞こえてくるのならリラックスしているだけです。ケージの中の温度を確認し、心配な場合はとりあえず保温してください。また元気に遊びだしたり羽繕いを始めるでしょう。

寒さや病気で膨らむときは、まず保温をすること

寒さや病気が原因で羽を膨らませているときは、すぐに保温してください。

26度を目安に保温してみます

寒いだけだったなら、保温すると膨らませるのをやめて元の元気な状態に戻るでしょう。

インコは割と寒さに強い面がありますが、成鳥の場合で適温は24度前後

若鳥や老鳥の場合はもう少し高めの温度が適温になります。年をとって今までの温度では体にこたえるといった場合も考えられます。

それでもまだ膨らんで元気がない状態なら病気の疑いがあります。体調が悪く、体温が奪われないように羽を膨らませています。膨らまなくなるまで少しずつ温度を高くしていきましょう。30度で落ち着く場合もあれば、35度でもまだ膨らんだままということもあります。インコの状態に合わせて温度を調節してください。

温度を上げすぎて暑がっているときは温度を下げて適温を見つけてください

病気で体力が落ちているのですから、更に暑さで体力が奪われないように気をつけてください。

インコのケージを保温するためのペットヒーターを用意しておきましょう

おすすめは電球式の保温器具と、防寒カバーか防寒ケースの組み合わせです。

保温器具にはパネル式もありますが、パネルのすぐ側なら暖かくてもケージ全体を保温するとなると難しいです。電球式の保温器具を使い、熱がもれないように防寒カバーかケースを併用することでケージ全体を暖かくすることができます。逆に暑くなりすぎないように注意し、必ずインコの様子を確認してながら保温してください。

インコが病気で膨らむときに気をつけておきたいこと

インコが病気で膨らんでいるときはすぐに病院へ連れて行く必要がありますが、他に症状がないかどうかもチェックしておきましょう。病院ではいつから体調が悪くなったかや気になる症状について聞かれることがあります。インコの状態をできるだけ詳しく伝えることも大切です。

便の状態はインコの健康のバロメーターにもなります

インコが膨らんでいても通常と同じく良い便をすることもありますが、下痢をしていたり、いつもと便の色が違うことでわかる病気もあります。明るい緑色の便は絶食状態か中毒になってる時です。栄養がとれていないか鉛などの中毒になっていることがわかります。便に血が混ざっていたり黒い色の便をしていたら、体のどこかから出血していることがわかります。真っ白な便をすることもあります。これは消化不良を起こしている時です。

嘔吐をしている、もしくは吐き気があったりあくびを頻繁にしているかもチェックしてください

吐いている様子を見ていなくても、ケージの中に嘔吐物が散らばっていないか確認しておきましょう。あくびが多いのは吐き気があって気持ちが悪い時です。

鼻水やくしゃみが多くないか、咳をしていないかもチェックしてください

呼吸が荒い、おかしな呼吸音が聞こえるといった症状がみられる場合もあります。毎日体重を計っているのなら、体重が急激に減っていることに気づくことができます。
他に気になる症状があるかどうかもしっかり確認しておきましょう。

インコを病院へ連れて行く間も保温を忘れずに

インコが膨らんでいるときは保温が第一です。

病気が心配で病院へ連れて行く間も保温をしたままの状態にしてください

病院までの道のりでインコの体を冷やしてしまっては更に症状を悪化させてしまいます。

インコのケージごと連れて行くとなると、保温するのもとても大変です。

病院へ連れて行く時のために小動物用のキャリーケースを用意しておきましょう

インコの保温に便利なペットヒーターは電気が必要なため移動中は使うことができません。

キャリーケースを暖かくするのに便利なのが湯たんぽ

湯たんぽの代わりにホットドリンク用のペットボトルを使うこともできます。
キャリーケースと一緒に湯たんぽをバッグの中に入れるか、キャリーケースと湯たんぽを風呂敷や毛布で包んでください。キャリーケースの中が暑くなりすぎるときは隙間を広げるか、湯たんぽを布でくるんで温度を調節します。

カイロを使ってキャリーケースを暖かくすることもできます。カイロは発熱するときに酸素を使いますので、キャリーケースを入れたバッグには必ず空気穴のための隙間を作り、酸欠を防いでください。

インコのための保温グッズを用意しておきましょう

インコが体調を崩して膨らんだときに慌てないよう、事前に保温のためのグッズを準備しておきましょう。元気いっぱいのインコを見ているとついつい後回しにしてしまいがちですが、インコを迎えるのと同時に飼育や保温グッズを一通り揃えておくことが理想です。

小動物用の保温器具を用意してください

保温器具には電球式やパネルタイプなどがあります。パネル式は表面が熱くなりすぎることがないので火傷の心配はありませんが、ケージ全体を保温するには難しいでしょう。インコが寒がって羽を膨らませたままなら、他の保温器具を併用する必要があります。電球式はすぐにケージの中を保温することができますが、表面がかなり熱くなりますので火傷しないように注意してください。

ケージにペットヒーターを取り付けただけではケージの中の温度を高くすることはできません。防寒カバーや防寒ケースも用意してください。どちらも透明のタイプを用意すると中の様子を見ることができます。透明のビニールの防寒カバーならケージにかぶせるだけなので手軽に使うことができます。透明のアクリルケースは防音対策にも使えて便利ですが、ケージの外側に保温器具を取り付けることも考えて余裕があるくらいの大きさのものを用意してください。値段が少々高めのため自作する人も多いです。

キャリーケースを入れるためのバッグも用意しておくと安心

保温効果のあるバッグがあると良いでしょう。ファスナーがついていると効率よく保温ができ、ファスナーの開け具合いで空気をとりこんだり温度を調節することができます。キャリーケースのサイズに合わせたバッグと、ミニサイズの湯たんぽやカイロもあると安心です。

インコが膨らんでいるときはすぐに保温できるように、あらかじめ保温道具の準備だけはしておいてください。保温器具はインコの飼育道具を扱っているペットショップで購入することができます。インコが膨らんでいるときだけでなく、冬場の寒い時期にも活躍します。少し肌寒さを感じて私たちが重ね着をするような時、インコのケージは保温器具を使って暖かくしてあげましょう。