キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコの飼い方【夏編】快適な温度と部屋を涼しくする方法

インコを飼っている飼い主さんの中には、夏のインコの飼い方について知りたい人もいるのではないでしょうか。夏は気温が高くなるため、インコの熱中症対策をする必要があります。

インコが過ごす部屋は一体どのくらいの温度にすればよいのでしょうか。部屋の温度をインコが過ごしやすい温度にして、飼い主さんが管理をしてあげましょう。

インコが元気に生活できるように、愛情を持ってお世話してあげてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコに多い精巣腫瘍。症状の特徴と、病気と向き合う過ごし方

精巣腫瘍はインコに多い病気のひとつです。気づいた時にはかなり進行していることもあり、治療はとても困難...

コザクラインコの発情期が多い場合は抑制することも必要です

コザクラインコはラブバードと言われるくらい愛情豊かな鳥です。飼い主にもよくなつき、癒やしを与えてくれ...

インコの鳴き声の大きさはどのくらい?鳴き声の種類について

インコの鳴き声の大きさはいったいどのくらいなのでしょうか?飼いやすいセキセイインコの鳴き声はだいたい...

インコのヒーターのつけっぱなし!安全性など気になる点について

冬の寒い時期、外出時にインコが寒くないか気になってしまいます。中にはインコ用の ヒーターのつけっぱな...

インコの爪切りのやり方を紹介。しっかり保定することが大切です

インコの爪が伸びていることに気がついたら、爪を切ってあげる必要があります。爪が伸びていると、洋服など...

インコの年齢、人間でいうと何歳?寿命を伸ばすためにできること

飼っているインコが高齢になってくると気になってくるのが寿命です。あと何年一緒にいられるのか心配になる...

インコの水浴びに噴水型?その正体とインコの水浴びについて

インコについて調べていると、可愛い噴水型の用具があると話に聞きます。またそんな画像を見かけることも。...

インコの鳴き声対策として飼い主ができることとしつけの方法

ペットして人気のインコは、犬や猫と違い、アパートやマンションでも飼いやすいペットです。しかし、もしか...

インコの卵が孵化するまでの日数と飼い主が気をつけたいこと

インコをつがいで飼っていると、卵を産んだときにはヒナがかえる可能性が高くなります。一生懸命に卵を温め...

インコの雛の育て方で重要な点、餌のあげ方についてご紹介

インコを雛のうちから育てると、とてもよく懐くと話に聞きます。そのような点から雛からインコを育てたいと...

インコが爪切りで暴れるときの対処法!安全に爪切りをする方法

インコの爪切りをしようと思っても、インコが暴れる事に頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょ...

インコの雛は水浴びさせても良いのかどうかについて知りたい

インコを雛から飼っている時に、餌や温度管理などについて気になると思いますが、それ以外でも気になるのが...

インコを水浴びさせる時のおもちゃの必要性と注意点について

インコを初めて水浴びさせようと考えた時、おもちゃはあった方がいいのかどうか迷ってしまうのではないでし...

インコの雛が水を飲まない!雛の水分補給の必要性について

インコを雛のうちから育てる場合、大きく育てるまで気が気ではありません。餌は足りているか、水分は補給し...

【鳥の飼い方】ペットとして懐くための飼い方のポイント

ペットとして、初めて鳥を飼育するという時には、せっかくならば懐いてほしいと思うと思います。ペットとの...

スポンサーリンク

インコの夏の飼い方・インコが過ごす部屋の室温について

インコは寒さに弱い印象がありますが、あまりに暑い夏もまた注意が必要です。インコも暑い部屋の中に長時間いると、私たち人間や犬や猫といったペットと同じく熱中症になってしまいます。幼鳥や高齢のインコ、病気の場合なら、暑さによって体力が消耗してしまうためより注意が必要です。

インコにとって快適な室温にするためには、インコの適温を知っておきましょう。

健康な大人のインコなら20~28度位が丁度よい室温

私たち人間が快適と思える温度がインコにとっても過ごしやすい温度になります。

初めて夏を迎えるまだ若いインコなら、健康なインコよりも温度差を少なくし、室温も24~28度くらいと考えてください。

しかし、室温はあくまでも目安になります。必ずインコの様子を確かめながら、温度を調整してください。

室温がインコにとって快適な状態でも、日差しがあたることで暑くなってしまう場合もあります。

薄いカーテン越しであっても日光があたるような場所は日射病になる恐れがあります。インコは適度な日光浴も必要ですが、長時間日差しがあたるような場所にケージを置いている場合は、ケージの置き場所も見直してみてください。

夏にインコの過ごす部屋を涼しくするには風通しを良くすること

インコが翼を浮かせて胴体から離しているときは暑いとき

長い時間そのような状態のままにするとインコの体力を奪い、熱中症になる危険性もあります。インコが暑がっているときはケージの中を涼しくしてあげましょう。

窓を開けて外から風を入れてください。

窓は部屋の対角線上にある2カ所を開けると風が部屋の中を通ります。風がうまく流れないときや、ちょうど良い場所に窓がないときはサーキュレーターを使って風の流れを作ると良いでしょう。サーキュレーターの代わりに扇風機で風の流れを作ることもできます。

風が入ってこない日なら、エアコンを使って室内の温度を調整してください。

この時、エアコンの風がインコに直撃しないように気をつけてください。体を冷やしてしまうことで体調を崩してしまいます。扇風機の風の場合も同じです。

風がインコのケージに向かわないようにセットしてください。
エアコンで部屋の中を涼しくできても、インコの体を冷やし過ぎてしまう場合があります。私たち人間が涼しく快適に感じても、インコにとては冷えて寒く感じることもありますので、インコの様子をこまめに確認するようにしましょう。

夏は保冷剤を活用するのもおすすめ!温度を下げる飼い方

扇風機やエアコンを使って室温を調整するのが難しく感じることもあります。エアコンでは冷えすぎてしまうことが心配になったり、少しだけ涼しくしたいという日もありますよね。

保冷剤を使ってみてください。保冷剤をケージの上に置いておくと、保冷剤によって冷えた空気がケージの下に向かって流れていきます。
  • 保冷剤の大きさを変えることで温度を調整できますし、冷えすぎるようなら保冷剤をタオルでくるんでから置いておくと良いでしょう。
  • 保冷剤の代わりにペットボトルを凍らせて使うこともできます。大きめの保冷剤やペットボトルなら3時間くらいなら持たせることができます。

保冷剤はエアコンがない部屋にケージを置いているときや、定期検診や爪切りなどのため動物病院へ行くときにも便利です。キャリーケースの上や周りに保冷剤を置くだけで、移動中もインコのいる場所を涼しくすることができます。

インコの体調が悪いため動物病院へ行くときは、よほど暑がっていない限りはケージを冷やさないようにしましょう。

インコが暑そうにしている時はすぐに対処してあげよう

インコは寒いときには羽を膨らませてまんまるになりますよね。暑いときは逆の状態になります。羽をぴったりと体につけるためいつもよりスリムに見え、翼を浮かせて胴と翼の間に風を入れるしぐさをします。よく動いた後で一時的に暑がる場合もありますので、しばらく様子を見て、ずっと暑がっているようなら涼しくしてあげてください。

口を開けて呼吸しているときは更に暑い状態

開口呼吸は過剰なストレスがかかったときや病気によってする場合もありますので注意が必要です。

インコが暑がって苦しそうに見えたら、すぐに涼しい状態にしてあげてください。風通しの良い涼しい部屋に移動するか、冷房を入れて室温を下げてあげてください。しばらく様子を見ると、そのうち落ち着いてくると思います。

暑がっているからといってエアコンや扇風機の風をインコに直接向けたり、体を冷やすようなことはしないでください。

急激に冷やしてしまうと体調を崩してしまう場合もあります。
ケージの中には必ず水を取り付けておき、水浴び用の水もセットしてあげると良いでしょう。

インコが暑がったあとに、室温を調整しても具合が悪そうにしていたら、すぐに動物病院へ連れて行ってください。熱中症になっていたり、体調を崩している可能性があります。また、インコは体のどこかに痛みがある場合も羽を浮かせることがあるようです。いつまでも暑がっていたり、元気がなく食欲が落ちた場合も獣医さんに診てもらうようにしてください。

インコの夏の留守番中の飼い方

夏の暑い時期はインコを長い時間お留守番させないようにしてください。

夏の時期は長くても3~4時間程度にしておきましょう

エアコンで室温を調整して出かけても、天気や日差しで気温が変わることも多いです。特に日差しによって部屋の中が暑くなっている場合は、雲が出てきたり太陽が動くことで日光の入り具合も変わり、部屋の温度も変わってしまいます。

出かけるときはインコにとって最適な温度であっても、1~2時間もすると室温が下がりすぎていることもあります。

また、出かけてすぐにエアコンが故障してしまい、室温が高くなってインコの体調が悪くなったということもあるようです。
大切なインコが夏の暑さによって体調を崩してしまわないように、インコの様子を見ながら部屋の中の温度を調整することが大切です。お留守番をさせる場合も、家族で協力しながら、あまり長い時間家を留守にしないようにしてくださいね。