キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコが頭を上下にぶんぶん動かしているときの気持ち

インコが遊んでいる最中に頭を上下に振っていることがあります。時には頭を振りながら歩き回ることもあります。ご機嫌で楽しそうな様子ではありますが、本当はどのような気持ちでいるのか知りたいですよね。上下に動かすのなら心配はないのですが、左右に動かしているときは具合が良くない可能性があります。インコが頭を動かすときの意味を知っておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコの水浴びに噴水型?その正体とインコの水浴びについて

インコについて調べていると、可愛い噴水型の用具があると話に聞きます。またそんな画像を見かけることも。...

インコに多い卵詰まりとは。疑われる症状と予防の方法について

インコに卵ができたと思ったのになかなか産まない。こんな時は卵詰まりではないかと心配になりますよね。イ...

インコの値段と飼育に必要なもの。インコにかかる費用の相場

インコは人になついておしゃべりをしてくれたり、きれいな鳴き声でさえずったりと、インコがいるだけで家の...

コザクラインコの発情期が多い場合は抑制することも必要です

コザクラインコはラブバードと言われるくらい愛情豊かな鳥です。飼い主にもよくなつき、癒やしを与えてくれ...

インコのおもちゃを手作りしてみよう。おすすめの材料と注意点

インコのストレス発散のためにもおもちゃは必要ですが、わざわざ高いおもちゃを買わずに手作りするという方...

インコが風邪をひいたときの主な症状と、風邪を予防する方法

インコも風邪をひくことがあります。インコが風邪をひいた場合の主な症状は私たち人間と同じく、くしゃみや...

インコの雛への餌やりの方法と注意点。上手な餌やりのポイント

ペットとして人気のインコは、初めて鳥を飼育するという方にも育てやすい鳥です。雛の頃から飼育すると、な...

【鳥の飼い方】ペットとして懐くための飼い方のポイント

ペットとして、初めて鳥を飼育するという時には、せっかくならば懐いてほしいと思うと思います。ペットとの...

インコの寿命は3年?本来の寿命と長生きのための飼育方法

インコの寿命は3年という話を耳にすることがあります。飼っていたインコが3歳で亡くなってしまうと、イン...

インコが糞を食べるのは何故?原因と対策を紹介します

インコは糞を食べることがあります。餌箱の中には餌が十分入っているので空腹とは思えません。ですが、糞を...

インコのくしゃみと鼻水が多い場合に気をつけたいこと

インコもくしゃみをすることがあります。小さくクシュンとする仕草はかわいいですが、同時に飛んでくる鼻水...

インコがジジジジという鳴き声を出したときの気持ちと対処法

インコはジジジジと激しい鳴き声を出すことがあります。とても大きな声で耳障りでもあるため、決して良い感...

インコの年齢、人間でいうと何歳?寿命を伸ばすためにできること

飼っているインコが高齢になってくると気になってくるのが寿命です。あと何年一緒にいられるのか心配になる...

インコがしゃべる理由とは、どういったものなのか

インコは飼っているうちに、飼い主や、その家族が話す言葉をしゃべることがあります。その理由について...

しゃべるのが得意なインコの種類と値段について紹介します

インコを飼うのなら言葉を教えてしゃべるインコにしたいですよね。言葉を覚えてもらうためには飼い主の根気...

スポンサーリンク

インコが頭を上下にぶんぶん振っているときの気持ち

インコは頭を大きく上下に振って楽しむことがあります。時にはかなり激しく上下に動かしたり、頭を動かしながら歩き回ることもあります。

このような仕草をしているときのインコは本当に楽しそうで、目をキラキラさせてイキイキとした表情をしていますよね。

インコが頭を上下に動かすのはご機嫌で楽しい、絶好調の気分のとき

楽しくてノリノリの気分になったときに頭を上下に振って全身で喜んでいる気持ちをアピールします。

遊んでいるうちに興奮が高まり、頭を上下に動かしだします

飼い主と一緒に遊んでいるときに楽しくてたまらない様子をしだすと、飼い主にとっても嬉しいものですよね。インコが何を楽しいと思うのかを知ることもできますよね。

飼っているインコが頭を上下に動かすのを見たことがないという人もいることでしょう。ですが心配しなくても大丈夫です。どんなに嬉しくても頭を上下に動かすことはしないインコもいます。嬉しいときに思わずとる行動もインコによってそれぞれです。頭を上下に動かすのも個性のひとつです。

インコは飼い主に構って欲しくて頭を上下に振ることもある

インコは楽しい気分のときに頭を上下に動かしますが、飼い主に構ってほしい、一緒に遊んで欲しいときにも頭を上下に振ることがあります。楽しかったことを思い出して、また一緒に遊ぼうと誘っているのでしょう。飼い主や仲間を呼んでいるような仕草にも見えますよね。

ひとりで盛り上がっているときもありますが、やはり仲間や飼い主と一緒に遊ぶときの方が楽しいと感じるのでしょう。

ゆっくりめに頭を上下に動かし、楽しい気持ちをアピールして遊びに誘っていることもあります。気分が高まり絶好調になると激しく動かすようになります。

頭を上下に動かした時に飼い主が喜んでいたのを覚えていて、また喜ばせたいという気持ちから頭を動かすこともあります。このようなインコの健気な気持ちにこたえてあげて、一緒に楽しく遊んでくださいね。

インコは吐き戻しをするときも頭を上下に動かす

オスのインコが発情するとはじまる吐き戻し。この吐き戻しをする時にもインコは頭を上下に動かします。楽しんでいるときは大きく上下に動かしますが、吐き戻しのときは首元から頭にかけてクイクイといった感じで小さく動かします。いかにも食べた餌を吐こうとしているような様子なので、違いもすぐにわかるでしょう。

吐き戻しをするときは何か対象物を見つけて行います

鏡にうつった自分の姿であったり、お気に入りのおもちゃ、ケージや止まり木の場合もあります。

対象物に対して一度食べた餌を吐き戻しますので、ドロドロっとした餌粒がたくさんくっついています。なかには一度吐き戻したものを自分で食べるインコもいますので、白く汚れだけが残っていることもあります。

この吐き戻しは発情による行為なので病気ではありません

発情期のオスがよくやる行為のひとつです。発情期は年に2回ほどあるのが普通なので、あまりに頻繁に吐き戻しをしているようなら発情のしすぎです。発情を抑制することも考えてください。

インコが頭を左右に振っているときは注意が必要

  • インコの吐き戻しは頭を上下に動かし、自分の意思で食べた餌を吐き出します。
  • 自分の意思と関係なく、こみあげてきて吐き散しているようなら嘔吐です。

嘔吐の場合は頭を左右に振り、餌を飛び散らすように吐きます

吐き戻しはメスに対するプレゼントのようなものなので、餌を吐き出したいという意思のもとで出しています。そのため、発情の対象になるものにたっぷりと吐き戻した餌がついている状態になります。
これに対して嘔吐は気持ちが悪くなって吐き出してしまう症状です。嘔吐をしているインコは体調が良くないので、動かないで目を閉じたままじっとしていることが多いです。

嘔吐の場合は体調が良くないので、すぐに病院へ連れて行ってください

インコは体調を崩すと羽を膨らませた状態になったり、便がゆるくなることもあります。すぐに保温することが大切です。たとえ羽を膨らませていなくても、体が冷えないようにまず保温することをおすすめします。

インコがめまいを起こしているかのように頭を振っているときは、痙攣やてんかんなど重大な病気のときです。ふらふらしていたり立っていることすら出来ない状態になることもあります。すぐに病院へ連れて行ってください。

インコが頭を上下にこすりつけるとき

インコが頭をこすりつけてくることがあります。頭の羽をふんわりと立てて、ゆっくり動かしてこすりつけているのは、頭がかゆいときです。インコは足を使って器用に顔の周りをかくことができますが、頭をこすりつけてかくこともあります。

ケージの網を使ったり、ブランコの角、ザラザラとした布などに頭をこすりつけたり、ときには飼い主にこすりつけてかくこともあります。

飼い主の指にこすりつけてくる時はかいて欲しいという気持ちからです

首元に指を持っていくとふわっと羽を逆立てますので、顔の周りを中心にかいてあげてください。頭を押しつけてじっとしている時もかいて欲しいというアピールです。インコは仲間同士で顔の周りをかき合ったりしますので、一羽飼いであったり仲間にお願いすることができない場合は飼い主にかいてとねだってくることがあります。

羽が生え変わる時期はかゆがることも多いですが、通常の時に頻繁にかいている様子なら疥癬症など皮膚病にかかっている可能性も考えられます。心配なときは一度診てもらったほうが安心です。

インコが頭をかいてと甘えてきたり、楽しくて頭を上下に動かしているのを見ると嬉しく思いますよね。インコは表情が豊かで、仕草や行動ひとつひとつにちゃんと意味があります。それに気づくことでインコをより理解することができますよ。