セキセイインコもストレスを感じることがあります。セキセイインコは不安や欲求を言葉で伝えることができません。飼い主がセキセイインコの小さな変化に気づいてあげることが必要です。環境の変化や飼い主の接し方が変わるなど心の状態からストレスを感じることもありますが、栄養のバランスが原因でセキセイインコの体にストレスを与えることもあります。セキセイインコがストレスを感じる原因を知ることが正しい飼育の仕方や接し方につながります。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
セキセイインコは感情が豊か。行動から感情を知ることができます
セキセイインコは感情がとても豊かで、いろいろな表情を見せてくれます。鳴き声や仕草にはひとつひとつ意味...
-
セキセイインコも怒ることがあります。怒る理由と接し方について
甘えん坊で飼い主にべったりのセキセイインコが急によそよそしくなったり指を噛んで攻撃してきたら、何か気...
-
セキセイインコにパンを与えてはいけない理由と欲しがる時の対策
セキセイインコは好奇心旺盛なので、飼い主が美味しそうに食べている物にも興味を持ちます。ちょっと味...
-
セキセイインコが小さいままで心配。適正体重と体調管理について
ヒナから大切に育ててきたセキセイインコ。成鳥になったのに小さいままだと心配になりますよね。標準体重に...
-
セキセイインコは種類が豊富!そのなかでもレアな色を紹介します
セキセイインコを飼いたいと思ったとき、迷うのが羽の色ではないでしょうか。セキセイインコは色や模様の種...
スポンサーリンク
セキセイインコのストレスの原因、ひとりぼっち
仕事が忙しくなった、やることがたくさんあるなどといった理由は私たちには仕方がないことですが、セキセイインコがそれを理解して受け入れることはありません。お留守番ばかりさせていると、セキセイインコは寂しさからストレスを感じてしまいます。
セキセイインコにも生活のサイクルがあります
朝起きて食事が終わると放鳥タイムという流れできたのなら、セキセイインコの方もそのつもりでケージから出る準備をします。楽しみにしている放鳥タイムが急になくなったり短くされてしまうと、セキセイインコも不満がたまってストレスになります。
セキセイインコにお留守番をさせる時はラジオやテレビの音を小さくしてつけたままにするなど、人がいる時と同じような状態にしてください。
セキセイインコは寂しがり屋です。
ケージから出すだけで一緒に遊ばない、飼い主を呼んで鳴いていても無視するといった状態では孤独を感じてしまいます。
セキセイインコの一羽飼いは虐待にあたると考えている国もあります。
セキセイインコをむやみに怖がらせてはダメ
セキセイインコのお世話をするために一日に何度かはケージの中に手を入れる必要があります
人によく慣れているセキセイインコなら人の手が近づいても全く気にはしませんが、それでも僅かに緊張する様子が見られることも多いです。人の手がケージの中に入る度に捕まえられるのではないかと思うのでしょう。人に慣れていないセキセイインコならかなりの緊張状態になって、ケージの中で飛び回ることもあります。
餌を食べている時や眠っている時に手を入れることは避けてください
餌を取り替える、ケージの掃除をするときは驚かせないようにして、やさしく声をかけてから行うようにしましょう。
環境の変化もセキセイインコのストレスに
室内の模様替えや新しい家具や家電を入れ替えたこともセキセイインコにとってはストレスに感じます。放鳥時にはセキセイインコなりに馴染みの居場所やとまる場所があります。室内の状態が変わると、慣れるまでは多少のストレスを感じることでしょう。
ケージを移動することもストレスになります
発情を抑制したいときに使う方法ですが、見慣れない場所は緊張を与えるため、発情をしていない時ならストレスが大きすぎるかもしれません。
犬やハムスターなど、セキセイインコがいる家庭でも飼育が可能なペットを迎えることもあるでしょう。このような場合もセキセイインコにとっては大きなストレスになります。
来客が多いこともストレスに感じることがあります
世話をさぼったり栄養バランスが悪いこともストレスです
不規則な生活や間違えた飼育方法もまたセキセイインコにとってはストレスの原因になります。寝る時間や起きる時間が日によって違うようであれば、セキセイインコの健康状態にも支障が出てしまいます。
栄養バランスが悪いことからセキセイインコの体にストレスを与えることもあります
タンパク質が不足することで羽毛障害などがみられたり、ビタミン不足が原因で骨がもろくなったり呼吸が苦しくなることもあります。
特にシード食の場合はカルシウムやビタミンなどが不足しがちです。ボレー粉や青菜を与え、栄養バランスにも気をつけてください。
セキセイインコのストレスが体に与える影響は大きい
毛引き症や自咬症はストレスが原因の場合が多いです。
自咬症は自分で皮膚を傷つけてしまう症状で、噛んだ部分から出血したり、ひどい場合は炎症を起こすこともあります。羽を抜いてしまった後で更に皮膚を傷つける場合が多いです。自咬症や毛引き症はダニなどの寄生虫や皮膚炎が原因の場合もありますので、病院で原因をはっきりさせることも大切です。
ストレスが尾羽にあわられることもあります。尾羽に不自然な横筋が入ります。これをストレスラインと言います。栄養バランスが悪い食事や病気が原因でストレスラインが入ることもありますが、ストレスが原因の場合も多いです。