キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコの声がうるさいと感じたときの対策について

セキセイインコは人懐こくてフレンドリー、小さいので広いスペースも必要としないため飼いやすいと言われています。唯一、気になるところといえば鳴き声ではないでしょうか。セキセイインコの声はとてもきれいではありますが、起きている間は大抵声を出している鳥です。体のサイズからは想像できないような大きな声を出すので、うるさいと感じることもしばしば。ご近所の迷惑になることも心配ですよね。セキセイインコのうるさい声の対策方法をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコの雛にあげる餌や、そのやり方などについてご紹介

セキセイインコは、ペットで飼う鳥の中でも特に人気の高い種類です。そのセキセイインコを雛から飼おう...

セキセイインコのそのう炎の症状とは。原因を知れば予防もできる

セキセイインコに嘔吐や下痢の症状がみられた時に疑われるのがそのう炎です。そのう炎は鳥にあるそのうとい...

種類が豊富なセキセイインコ。原種に最も近いノーマルを紹介

セキセイインコには様々なカラーや模様があり、品種の多さも人気の一つでもあります。珍しい品種は特に人気...

セキセイインコが寝るときの様子。寝てばかりなら病気のサイン

夜は早めに寝かせていても、昼間もちょこちょこ寝ているセキセイインコ。ケージでのんびりしている時に...

セキセイインコも怒ることがあります。怒る理由と接し方について

甘えん坊で飼い主にべったりのセキセイインコが急によそよそしくなったり指を噛んで攻撃してきたら、何か気...

セキセイインコはその時の気持ちによって鳴き声が違います

セキセイインコを飼っていると常にきれいな鳴き声が聞こえていますよね。元気いっぱいに鳴く声や小さくさえ...

セキセイインコが卵詰まりかも!卵詰まりの見分け方について

セキセイインコはパートナーがいなくても無精卵の卵を産みます。しかし卵が柔らかいままだと、卵詰まりを起...

【セキセイインコの寿命】平均より長生きさせるためにできること

セキセイインコを飼おうと思った時に気になるのが寿命のことではないでしょうか。少しでも長生きしてもらい...

セキセイインコがかかる疥癬症の症状と原因、治療について

セキセイインコに多い病気のひとつに疥癬症があります。症状は見た目にあらわれるので、日々気をつけて...

セキセイインコのさえずりはご機嫌な証。ラブコールでもあります

セキセイインコがさえずりをはじめるのは気分が良くて楽しいときです。鼻歌のようでもあり、真剣に歌ってい...

セキセイインコの爪切りの頻度と自分でできる爪切り方法を紹介

セキセイインコでも爪はだんだん伸びていきます。では、爪切りの頻度とはどのくらいなのでしょうか?インコ...

セキセイインコの発情行動の吐き戻しはメスもすることがあります

セキセイインコが発情しているときの行動のひとつに吐き戻しがあります。オスにお決まりの求愛行動です...

セキセイインコの鳴き声には種類があり、感情を表しています

セキセイインコはいろいろな鳴き方をしますよね。鳴き声には種類があり、気持ちや伝えたいことを理解す...

セキセイインコの飼育には適温が大切。季節感も上手に取り入れて

セキセイインコを飼育するときに大切なのが温度管理です。ケージの中を適温にしたくても、セキセイイン...

セキセイインコの健康な体を作るための大切なご飯について

犬や猫のご飯は豊富な種類のフードがあり、おやつまで充実しています。それに比べてセキセイインコのご...

スポンサーリンク

セキセイインコの呼び鳴きがうるさいと感じたとき

セキセイインコの飼い主なら、一度はあの鳴き声がうるさいと感じたこともあるはずです。元気があるのは嬉しいことなのですが、どういうわけか大切な場面に限って声を張り上げて鳴くことも多いですよね。

セキセイインコの鳴き声のなかでも特に大きくてうるさいと感じるのが呼び鳴き

呼び鳴きは言葉の通り、仲間を呼んでいる時の鳴き方です。

仲間とコンタクトをとりたいとき、仲間の姿が見えなくなり居場所を確認したいときなどにピーと大きな声で鳴きます。

この鳴き声が聞こえた仲間は同じくピーと返して答えます。セキセイインコを二羽以上飼っている家庭なら、ピーピーと鳴き合う声でかなりの騒音だと感じることでしょう。

同じような鳴き方に求め鳴きもあります

これも言葉の通り、何かを要求して鳴いています。餌がないとか水が少ない、青菜がまだ、カットルボーンを落とした、ケージから出して欲しいなど、何かを伝えたくて鳴いています。

大きなピーという鳴き声が聞こえたときは、セキセイインコの側に行ってみてください。ただ姿が見えなくて鳴いていたのなら、側に行くだけで安心して鳴くのをやめてくれます。寂しい、構ってほしいと鳴いている場合もありますので、側に行ってもまだ鳴いているようなら少し遊んであげましょう。しばらく側にいるだけで安心して落ち着くこともあります。

なにか不満があって鳴いていることも考えられますので、ケージの中の状態を確認してください。餌が殻だらけになっている、水に羽が浮いていて飲めない、青菜を落としてしまったなど、セキセイインコが不満にに思うことがあるかもしれません。呼び鳴きや求め鳴きはセキセイインコの要求に応えることで鳴くのをやめてくれますよ。

セキセイインコがギャギャギャギャと鳴いてうるさいとき

セキセイインコのうるさい鳴き声にギャギャギャギャという鳴き方があります。決してキレイとは言えない声でギャギャギャギャやジジジジとうるさく鳴き続けます。
これは警戒鳴きと言われるもので、何かを警戒してることを伝えていたり、怒っいるときの鳴き方です。セキセイインコが本気で怖がっているときは声も上げずに緊張状態になりますので、ギャギャギャギャと鳴いているときは警戒しているなかに不満の気持ちを込められていることが多いです。

例えば大好きなおもちゃで遊びたいのに、おもちゃの側に見慣れないものがあって怖くて近寄れないというときです。この見慣れない物騒なものをなくしてと訴えてギャギャギャギャと鳴いています。遊んでいるおもちゃを落としてしまったときや、仲間同士で奪い合いをしている時にもギャギャギャギャと鳴くことがあります。

警戒鳴きをストップさせたいのなら、不満に思っていることに対処してください

見慣れない物があるのなら移動させておく、仲間同士で文句言い合っているのなら仲裁に入ることで鳴くのをやめてくれます。セキセイインコのうるさい鳴き声が聞こえたときは、セキセイインコの気持ちを考えてみることで上手に対処することができます。

セキセイインコがさえずる声もなかなかうるさい

呼び鳴きや警戒鳴きではありませんが、きれいなさえずり声もまた時にはうるさいと感じることがありますよね。セキセイインコが心地良さそうにさえずっている姿は喜ばしいのですが、その声が大き過ぎてテレビの音や会話が聞こえないこともあります。ボリュームを抑えてさえずっている時もありますが、気分が高まると声も大きくなってきます。セキセイインコが何羽もいる家庭なら大合唱になってしまいますよね。

さえずる声は仕方ありません

気持ちよく歌っているような状態なので、呼び鳴きや警戒鳴きのように飼い主が対処できることではないので諦めるしかないと思ってください。

どうしてもやめてもらいたい時は、他に興味を示すものを与えてみてください

セキセイインコは噛じることも大好きです

木やコルクなどをずっと噛んで遊ぶことがあります。このような噛じるおもちゃを与えてみることで、さえずるのをストップさせることができます。

我が家のセキセイインコにも天然コルクなどを用意していますが、最も効果があるのが結び目を作った糸です。しつけ糸を2~3本束ね、結び目を数個作って置いておきます。セキセイインコはその結び目を口の中でころがすのに夢中になります。この遊びをしている間だけは家の中がとても静かになります。

セキセイインコの声がうるさいと感じるのは当たり前のこと

セキセイインコは鳥の中でも小さい方なので、鳴き声の大きさも他の鳥に比べて控えめとも言えます。セキセイインコよりも体のサイズが大きな鳥は、鳴く声もセキセイインコよりずっと大きい場合が多く、頭に響くような甲高い声の場合もあります。

ですが、小さなセキセイインコと言ってもなかなか大きな声でもありますよね。

セキセイインコの声の大きさは私たち人間の話し声よりも大きいので、会話をかき消されてしまうのも当然でもあります。セキセイインコの声を騒音レベルで言うと70デシベルほど。これは掃除機と同じレベルになります。うるさいと感じるのも当然と言えるでしょう。

セキセイインコの鳴き声は意思表示であって、私たちの会話のような伝達手段でもあります

鳴き声をあげることで仲間とコミュニケーションをとり会話をしているのです。
響き渡る声は少々大き過ぎないかと感じるかもしれませんが、遠くにいる仲間にも届くためでもあります。セキセイインコに鳴き声を聞き分けることで、何を伝えようとしているのか、どんな気持ちなのかがわかります。セキセイインコと飼い主とのコミュニケーションに役立てることもできますよ。

セキセイインコのうるさい鳴き声を防ぐ方法

セキセイインコの鳴き声が近所迷惑にならないかと心配になることもあるでしょう。特に隣近所との距離が近い場合や、夜勤がある人や子どものお昼寝など日中寝ていることも考えられますので、大きく鳴く度にヒヤヒヤすることもありますよね。

セキセイインコが過ごす室内だけ防音対策をしておきましょう

室内の中で音や声が特に漏れやすいのところが窓です。窓だけでも防音シートを貼って厚地の防音効果のあるカーテンにするだけで、意外と鳴き声が外の漏れるのを抑えることができます。完璧に防音することはできませんが、少し抑えるだけでも違いますよね。

セキセイインコのケージを防音にする方法もあります

市販の防音対策用のケースを用意しても良いですし、アクリル板を用意して自作するのもおすすめです。ケージの大きさに合わせて丁度よいサイズを用意することができます。

透明なアクリル板なら中の様子もちゃんと見えるので心配ありません。空気穴が必要なので完全に防音することはできませんが、それでも鳴き声をうるさいと感じなくなるでしょう。
セキセイインコの鳴き声をうるさいと感じることもありますが、それを承知の上で飼おうと決めたはずです。かわいいセキセイインコに大きめな鳴き声はつきものです。うるさい声もセキセイインコの意思だと思えば愛おしく感じるはずですよ。