キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコが水を飲んでいないのは問題?水を飲ませる方法

セキセイインコに毎日きれいな水を与えるのは飼育の基本です。ですが、セキセイインコが水を飲んでいるところを見ることがないと、次第に心配になってきますよね。なにか体に問題があるのではないかとか、水を飲みたいのに気づいていないのではないかといろいろ悩んでしまうことでしょう。水を飲まない原因と水を飲んでもらう方法について考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコが寝るときの様子。寝てばかりなら病気のサイン

夜は早めに寝かせていても、昼間もちょこちょこ寝ているセキセイインコ。ケージでのんびりしている時に...

セキセイインコの爪切りの頻度と自分でできる爪切り方法を紹介

セキセイインコでも爪はだんだん伸びていきます。では、爪切りの頻度とはどのくらいなのでしょうか?インコ...

セキセイインコから出てくる白い粉は何?脂粉について説明します

セキセイインコを飼っていると、ケージの周りやセキセイインコが長くいた場所には白い粉が散らばっているこ...

セキセイインコが卵を温めない原因と対策・有精卵を産ませる方法

セキセイインコが卵を産んだのになぜか卵を温めない事に御紋を感じている人もいるのではないでしょうか。...

雛にさし餌が必要なのはいつまで?セキセイインコの雛の飼い方

セキセイインコを雛から飼い始めると、いつまでさし餌をしたらいいのか、プラケースから大人用のケージに引...

無精卵を抱卵中のセキセイインコ。飼い主にできることについて

一羽しかいないセキセイインコが、気づいたら卵を産んでいたということがあります。その卵が無精卵であ...

セキセイインコのハルクインの特徴と、飼うときに必要なもの

セキセイインコは羽の色や模様が様々で、品種がとても豊富です。なかでも人気が高いのがハルクインです...

【セキセイインコの寿命】平均より長生きさせるためにできること

セキセイインコを飼おうと思った時に気になるのが寿命のことではないでしょうか。少しでも長生きしてもらい...

セキセイインコは種類が豊富!そのなかでもレアな色を紹介します

セキセイインコを飼いたいと思ったとき、迷うのが羽の色ではないでしょうか。セキセイインコは色や模様の種...

セキセイインコは鳴き声で感情がわかる。オスは言葉を覚えやすい

セキセイインコのオスはさえずるのが大好きです。食べているときと眠っているとき、羽の手入れをしている時...

セキセイインコのカラーや模様にはたくさんの種類があります

セキセイインコは豊富なカラーも魅力のひとつです。羽の色や模様の入り方によってたくさん種類に分かれてい...

セキセイインコに多い精巣腫瘍。症状に早く気がつくことが大切です

精巣腫瘍はセキセイインコに多い病気のひとつです。ろう膜の色が変わるなどわかりやすい症状もあります...

セキセイインコの雛に必要な餌の量や餌のあげ方についてご紹介

セキセイインコは雛から育てるのが良い点は、飼い主への信頼感がまし、よくなつくことです。しかし小さなイ...

間違えた飼育法や接し方はセキセイインコのストレスになります

セキセイインコもストレスを感じることがあります。セキセイインコは不安や欲求を言葉で伝えることがで...

セキセイインコの雛を迎えたら。雛に必要な物と飼い方について

ペットショップを覗くとセキセイインコの雛がたくさんいて、そのかわいさに虜になることがありますよね。重...

スポンサーリンク

セキセイインコがあまり水を飲まないのは異常ではありません

セキセイインコのケージには毎朝きれいな水をセットしているのに、飲んでいる様子を全く見たことがないということもあります。

セキセイインコに必要な1日の水の量は体重の1割程度

青菜や餌に含まれている水分だけでは足りないと感じて心配になるでしょう。

セキセイインコは乾燥地帯に生息している鳥なので、もともとたくさん水を飲むわけではありません。

水分補給をあまり必要としないため、水を飲む回数自体が少なく、水を飲んでいるところをたまたま目にしていないのでしょう。

水の飲み方もそれぞれで、ゴクゴクと勢いよく飲むセキセイインコもいれば、くちばしを濡らす程度にほんの少しだけ飲むといったセキセイインコもいます。なかには水が大好きでたくさん飲んでいるセキセイインコがいますが、水の飲み過ぎの方が病気などの心配があります。

セキセイインコの健康状態に問題がなく、元気で活発であれば、水分はちゃんととっているということです。

きれいな水をセットしても、羽や脂粉、餌の殻が飛んだりして汚れるのも早いです。時々チェックをして、汚れているときはすぐに入れ替えるようにしましょう。
水の容器はカビが発生しやすいので、隅までしっかり洗い、水分をよく拭き取ってから水を入れてセットしてください。

セキセイインコが水を飲んでいない。考えられる原因

セキセイインコが水を飲んでいないのは、水を飲んでいる様子をたまたま見ていないだけ、または青菜の水分で足りているのでしょう。

ですが、青菜についている水滴を必死に舐めている様子を目にしたら、もしかしたら水を飲みたくても飲んでいないのではないかと心配になりますよね。
その場合の原因として考えれるのが、水の存在に気がついていないこと、または水の容器に問題があるということです。

水の存在に気がついていない

ケージの中の水は、出入り口となる扉をはさんで左右どちらかにセットしていることが多いでしょう。餌とは反対側にあり離れているため、もしかしたら気がつかないだけかもしれません。お腹が空いたら食べられるものを探しますので、餌についてはすぐに見つけることができます。

  • 水はないものだと思って探そうとはしない可能性があります
  • 水は無色なので、水入れの中は空っぽだと思いこんでいるとも考えられます。

ケージの中にはしごやブランコ、おもちゃなど色々な物を取り付けているため、水に気づいていないことも考えられます。その場合はケージの中をすっきりさせるだけで水があることに気がつき、飲むようになるでしょう。

水の容器に問題があって水を飲みに行けない

水の容器が怖いのかもしれません。最近、水の容器を違うものに変えたということはありませんか?初めて見るものを警戒して近寄ることができないことも考えられます。ご飯と同じ容器を使っても、水は無色透明なので容器だけが目立って警戒している可能性もあります。

セキセイインコにもっと水を飲んでほしいとき

水があることに気がついていないのなら、水がある場所を教える必要があります。

ケージの中に手を入れると、大抵のセキセイインコは手に集中して見ています。水入れに指を入れて、指先に水を少しだけつけてください。そのままセキセイインコのくちばしに持っていき、水をくちばしにつけてみます。セキセイインコは水に気がつき、そして水がある場所がわかるようになります。

爪楊枝などを使って、水入れの中の水をピチャピチャと音をたててみるのも良いでしょう。水の音を聞かせることで水がある場所を知ってもらいます。

水の容器が怖いようなら、容器を別のものに交換するか、セキセイインコに慣れてもらうしかありません。水と一緒に青菜も置いてみると、青菜で水の容器が目立たなくすることができます。徐々に青菜の量を減らしていき、容器にも慣れるようにします。

我が家のセキセイインコは水の容器を白いものから透明に変えたら、怖がって逃げたことがあります。餌のすぐ隣に水をセットして様子を見ました。お腹が空くので餌は食べたい。最初は水から一番遠い端から餌を食べていましたが、そうしているうちに少しずつ慣れてきて、食べた後でしっかり水も飲んでいましたよ。

それでも水を飲んでいないようなら、水を小さな容器に入れ、上の止まり木から飲める場所にセットしてみてください。飲む量が心配な場合は水浴びの回数を増やすのも良いでしょう。セキセイインコは水浴びをするときに水もたくさん飲んでいます。そんな姿を見ることで、飼い主さんの気持ちを落ち着けることができますよ。

セキセイインコの水は水道水で大丈夫?おすすめの水について

セキセイインコに与える水、水道水では不安に感じる飼い主さんもいることでしょう。水道水に含まれている塩素などが小さなセキセイインコの体の負担になりそうですよね。

セキセイインコの水は水道水で問題ありません。こまめに交換してきれいな水を与える方が大切です。水道水に抵抗があるのなら、一度煮沸して冷ましてから与えるか、または浄水器を使う方法もあります。

セキセイインコにミネラルウォーターを与えるのなら軟水がおすすめ

ただし、ミネラルウォーターは傷みやすいためこまめに交換するようにしてください。

鳥専用の水も販売されています。毎日与える水なので費用がかさみますが、鳥専用なら安心して与えることができますよね。

セキセイインコは水を飲み過ぎるほうが問題が大きい

セキセイインコには水の飲み過ぎの問題もあります。ペレット食にしている場合は水を多く飲む傾向がありますが、餌に関係なく水が好きで一日に何度も飲むセキセイインコもいます。また、夏の暑い時期や保温をしてケージの中の温度が高めの場合は暑さから水をたくさん飲むようになります。

病気が原因で多飲になることもあります

腎臓の働きが悪かったり、糖尿病や痛風の場合も喉が乾いて水をたくさん飲むようになります。セキセイインコが急に水をたくさん飲むようになったら、病気の可能性も考えられますので必ず病院で診てもらいましょう。腎臓や肝臓といった内臓の働きが悪くなっている場合は、見た目や仕草では目立った症状がみられないこともあります。

普段はあまり水を飲むことが少ないセキセイインコが急に水をよく飲むようになったのなら、必ず理由があります。発情期のオスなら水を飲んだ方が吐き戻しがしやすいようです。健康であれば良いのですが、病気が原因の場合もありますので、急に水をよく飲むよになった場合は気をつけてくださいね。