セキセイインコを飼うときに迷うのが羽の色と性別です。セキセイインコはオスとメスで性格に違いがあるので、じっくり考えて選びたいところですよね。おしゃべりが得意なのはオスですが、マイペースで一人遊びも得意なメスも魅力的です。
はじめてセキセイインコを飼うという人にはオスをおすすめします。人なつっこくて甘えん坊なオスの魅力、そしてオスの問題行動についてもご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
セキセイインコのさえずりはご機嫌な証。ラブコールでもあります
セキセイインコがさえずりをはじめるのは気分が良くて楽しいときです。鼻歌のようでもあり、真剣に歌ってい...
-
セキセイインコが精巣腫瘍になった時の治療と病鳥との付き合い方
大切な家族でもあるセキセイインコが精巣腫瘍になり余命宣告を受ける。それは飼い主にとってとてもつらいこ...
-
セキセイインコのそのう炎の症状とは。原因を知れば予防もできる
セキセイインコに嘔吐や下痢の症状がみられた時に疑われるのがそのう炎です。そのう炎は鳥にあるそのうとい...
-
セキセイインコから出てくる白い粉は何?脂粉について説明します
セキセイインコを飼っていると、ケージの周りやセキセイインコが長くいた場所には白い粉が散らばっているこ...
-
セキセイインコの発情行動の吐き戻しはメスもすることがあります
セキセイインコが発情しているときの行動のひとつに吐き戻しがあります。オスにお決まりの求愛行動です...
スポンサーリンク
セキセイインコはフレンドリーな性格。特にオスは人なつっこい
セキセイインコは個性豊かでそれぞれ性格が違いますが、オスとメスという性別によって違いがあるのも特徴です。
セキセイインコと言えば好奇心旺盛で人によく懐き、おしゃべりが得意というイメージがありますよね。この全てがオスにあてはまります。もちろんメスも人に懐きますし言葉を話すことができますが、メスにはクールでマイペースなイメージもあります。人になついてはいても一人遊びも得意で、ひとり気ままに過ごすということもあります。
一方のオスはというと飼い主にべったりで、どこへ行くにも肩の上ということもあれば、飼い主の姿が見えなくなるとすぐに呼び鳴きをしたり、遊んでと誘ってくることも多いです。
好奇心旺盛で活発なので、ケージから出すと大人しくじっとしていることがありません。家の中を飛び回ったり、飼い主のそばを離れなかったり、遊びを見つけて夢中になっていたりととても行動的です。自分専用のお気に入りオモチャがあったりもして、それに触ったり他のセキセイインコが近づくと怒ります。
静かなのは餌を食べている時と羽繕いの時ぐらい。我が家のオスは食べている間も時々ピーと声を出しています。
一日に何度かさえずりタイムもあります。オスが複数いると大変賑やかで、テレビの音や会話の声も聞こえないくらいです。
セキセイインコのオスはおしゃべりが得意です
セキセイインコはおしゃべりがとても得意です。人が話す言葉をそっくり真似しますよね。口調もそのままなので、時には困ることもあるくらいです。
おしゃべりが得意なのもオスです。
これはセキセイインコの求愛行動が関係しているのでしょう。メスは自分の鳴き声に近いオスをパートナーに選ぼうとしますので、オスはメスの鳴き方を真似して気をひこうとします。このようなオスの習性から、飼い主の言葉も上手に真似しようとしてくれるのでしょう。
セキセイインコは言葉を覚えるのが得意なので、短い単語だけでなく長い文章も覚えて話すこともできます。なかには歌を覚えて歌うセキセイインコもいます。
言葉だけでなく日常生活から聞こえてくる音を真似することも多いです。目覚まし時計のアラームやスマホの着信音を真似されると紛らわして厄介になります。ゲームをしている時に流れる音楽を真似されたのなら、もしかしたらゲームをやっている時間が長すぎるのかもしれませんね。
セキセイインコのオスの困った行動「吐き戻し」
セキセイインコのオスが発情すると「吐き戻し」という行動がみられます。
吐き戻しは発情した時にみられる行為ですが、なかには年中吐き戻しをしているオスもいます。大好きなおもちゃ、飼い主の指、ブランコの鏡やケージの端っこなど、どこにでも吐き戻しを行います。
吐き戻した餌は雑菌がついて傷みやすいため、そのまま放置せずにすぐに取り除く必要があります。吐き戻したおもちゃや鏡などは白く汚れるので、一日に何度も洗っては乾かすという手間もかかります。
吐き戻しがひどいと飼い主も大変になりますが、セキセイインコの健康も心配になります。
吐き戻しは生理的なものなのである程度は仕方ありません。あまりにひどい場合は発情抑制するなど対処が必要になります。
セキセイインコのオス、見た目にも特徴があります
鳥の中にはオスの方が鮮やかな羽を持ち、メスは地味であったり、繁殖期になると特徴があらわれる種類もあります。
セキセイインコの場合はオスもメスも羽の色に違いはありません。
唯一違うところと言えば鼻の部分の色です。
オスの鼻はきれいな青色。発情時には青がもっと濃く鮮やかになります。オスの鼻が青にならない品種もあります。アルビノ、ルチノー、ハルクイン、ファローは青ではなくピンク色をしています。白っぽいピンク色や紫っぽいピンク色の場合もあります。
僅かな違いにはなりますが、ろう膜以外の部分にもオスの特徴があります。
オスの脚の色は青みがかっていて、メスの脚は肌色が多いとも言われていますが、これはノーマルやオパーリンにようなろう膜が青くなる品種の場合です。ハルクインなどはオスもメスも脚の色に変わりはありません。
獣医さんは骨盤を確かめて判断することもありますが、素人には難しいでしょう。
オスもメスも見た目にあまり違いはなく、どちらもキュートな外見をしています。
はじめてのセキセイインコならオスがおすすめ
これからセキセイインコを飼うという人は、オスとメスのどちらにしようか迷うことでしょう。それぞれ違った魅力があります。
セキセイインコ初心者ならオスをおすすめします。
セキセイインコの特徴でもある人懐っこさやおしゃべりはオスの特徴そのままです。また、オスはよく鳴きさえずるので、きれいな鳴き声がたえず聞こえてきて家の中はとても賑やかになります。