キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

実は多いセキセイインコの肥満。飼育方法を見直すことが必要です

セキセイインコの肥満なんてあまりピンとこないかもしれませんが、ペットとして飼われているセキセイインコに多い問題のひとつでもあります。最近ひとまわり大きくなった、指の乗せるとずっしり重いという場合は注意が必要です。セキセイインコの肥満も私たち人間の場合と同じく生活習慣病で、様々な病気の引き金になってしまいます。セキセイインコの肥満について真剣に考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコの雛にあげる餌や、そのやり方などについてご紹介

セキセイインコは、ペットで飼う鳥の中でも特に人気の高い種類です。そのセキセイインコを雛から飼おう...

セキセイインコの散歩は室内で。毎日放鳥して運動させましょう

天気が良い日の散歩はとても気持ちが良いものです。犬を散歩させている人を見ると、家でお留守番中のセ...

セキセイインコから出てくる白い粉は何?脂粉について説明します

セキセイインコを飼っていると、ケージの周りやセキセイインコが長くいた場所には白い粉が散らばっているこ...

セキセイインコの発情行動の吐き戻しはメスもすることがあります

セキセイインコが発情しているときの行動のひとつに吐き戻しがあります。オスにお決まりの求愛行動です...

セキセイインコが過ごしやすい最適な温度と保温の仕方について

セキセイインコは寒さに弱いところがあるので温度管理がとても重要です。セキセイインコにとって過ごしやす...

水色のセキセイインコを飼いたい!人気の品種をご紹介します

セキセイインコはカラーがとても豊富ですが、なかでも水色はとても人気があります。すっきり晴れた空の...

【セキセイインコの寿命】平均より長生きさせるためにできること

セキセイインコを飼おうと思った時に気になるのが寿命のことではないでしょうか。少しでも長生きしてもらい...

セキセイインコの鳴き声や仕草から甘える気持ちがわかります

人によくなついているセキセイインコなら飼い主に甘えることもあります。鳴き声やちょっとした仕草から...

カラーや模様に違いがあるセキセイインコの品種について紹介

セキセイインコには様々なカラーや模様の違いがありますよね。そのバリエーションはなんと5,000ほども...

セキセイインコの好物が知りたい!野菜や果物の与えかた

セキセイインコの主食であるシードやペレット。夢中になって食べてはいますが、私たちから見ると味気な...

セキセイインコが水を飲んでいないのは問題?水を飲ませる方法

セキセイインコに毎日きれいな水を与えるのは飼育の基本です。ですが、セキセイインコが水を飲んでいる...

ぴよため

セキセイインコが爪切りを嫌がる場合の切り方のコツと目安

飼っているセキセイインコの爪が伸びてきたと感じてはいませんか。爪が伸びた状態では、ひっかかり...

セキセイインコに多い精巣腫瘍。症状に早く気がつくことが大切です

精巣腫瘍はセキセイインコに多い病気のひとつです。ろう膜の色が変わるなどわかりやすい症状もあります...

セキセイインコの雛を迎えたら。雛に必要な物と飼い方について

ペットショップを覗くとセキセイインコの雛がたくさんいて、そのかわいさに虜になることがありますよね。重...

セキセイインコはその時の気持ちによって鳴き声が違います

セキセイインコを飼っていると常にきれいな鳴き声が聞こえていますよね。元気いっぱいに鳴く声や小さくさえ...

スポンサーリンク

セキセイインコが肥満かどうか確かめる方法

ふっくらとしたセキセイインコは見ているだけで癒やされますよね。小さな生き物は丸っこい方がかわいらしく感じられますが、本来、セキセイインコは縦長のほっそりとした体型をしています。

セキセイインコが肥満になる場合も少しずつふっくらとしていきますので、気がついたら丸い、重いという状態になっていることがほとんどです。

セキセイインコの肥満が心配なら、まず体重を計ってみましょう。

セキセイインコの標準体重は30~40g

10gの差があるのは骨格による違いがあるためです。

骨格が大きい個体で筋肉がしっかりついているのなら40gを超えても問題ありませんが、45gを超えた場合は肥満と言えるでしょう。

セキセイインコを手で握ると胸の骨が出ていることに気づくはずです。この骨がわからない場合は脂肪がたっぷりついているのでしょう。
脂肪がつきやすい胸のあたりの羽をかきわけて地肌を見てください。羽を濡らすと簡単に見ることができます。

筋肉なら地肌の色が赤黒くなっています。色白だなぁと感じたら、それは脂肪です。脂肪は白や黄色っぽい色をしています。

肥満体型で体重が重たいセキセイインコは動きも鈍くなります

飛ぶのを避けるというより、体が重たくて飛べないのかもしれません。全体的にふっくらしていたり、胸からお腹にかけて膨らんでいるように見えます。便をした時にお尻にくっついてしまうこともあります。
このような状態であれば確実に肥満です。骨格から適正体重を知りたいのなら一度獣医に連れて行くと良いでしょう。骨格や筋肉量から適正体重を教えてもらえます。その体重を目標に、ダイエットを始めるようにしましょう。

セキセイインコが肥満になる原因

セキセイインコが肥満になるのは私たち人間の場合と同じく、必要以上に食べてしまうためです。セキセイインコの餌をたっぷり与えて食べ放題にしていると肥満になりやすくもなります。

ケージの中で退屈をしていると、退屈しのぎに食べてしまうこともあるようです。
セキセイインコが喜ぶからといっておやつを与えすぎていたり、オーツ麦やカナリアシードのような高カロリーの餌ばかり与えているともちろん肥満になってしまいます。

放鳥しないことも原因のひとつ

ケージから出て飛ぶことはセキセイインコにとっての運動でもあります。たっぷり運動させて遊ばせると満足できるので、必要以上に食べることもなくなります。不満やストレスがたまることで必要以上に食べてしまうこともあります。

肥満の原因が病気による場合もあります

心配があるときは一度動物病院で診てもらいましょう。甲状腺疾患があると代謝が落ちるため、肥満になりやすくなります。病気や高齢による肥満の場合は無理なダイエットをするのは危険です。獣医の指導が受けながら対処してください。

セキセイインコが肥満になると様々なリスクがあります

セキセイインコの肥満も様々な病気のリスクを高めてしまいます。

  • 内臓脂肪も増えるため肝臓にもたっぷり脂肪を蓄えてしまいます。脂肪肝となり高脂血症や動脈硬化を引き起こし、心疾患を患うこともあります。
  • 重たい体重があの細い足に負担をかけるため、関節炎になったり趾瘤症を引き起こしてしまいます。趾瘤症は足の裏に負担がかかって炎症を起こす症状です。感染症になるリスクもあります。
肥満になることで日常生活に支障が出たり、病気になる恐れがあります。体が重くて飛べなくなると、運動によって体重を減らすことも難しくなります。

セキセイインコもストレスを感じて、更に食べてしまうことになりかねません。悪循環を生むリスクもあります。

セキセイインコの場合も肥満は生活習慣病。飼育の仕方を見直すことから始めてみましょう

セキセイインコの体型を標準に戻すためには、まずは生活を見直してみましょう。

おやつをたっぷり与えていたのなら、まずはおやつをやめてみます

おやつの代わりにいろいろな青菜を用意してあげると良いでしょう。いきなり楽しみをなくしてしまうのはセキセイインコにも飼い主にとってもつらいですよね。

放鳥時間をたっぷりとって運動してもらいます

最初のうちはケージから出してもあまり動こうとはしないかもしれません。セキセイインコの体に負担をかけない程度に、おもちゃなどで興味をひき、たっぷり遊んであげてください。放鳥の時間を長くしたり、回数を増やしてできるだけ運動してもらいましょう。

餌を変えてみるのも良い方法です

カナリアシードやオーツ麦を減らし、その代わり低カロリーのオーチャードグラスなどを増やしてみてください。市販のセキセイインコ用ダイエットシードを利用するのも良いでしょう。

退屈をしてすぐに餌箱に向かってしまうセキセイインコなら、食べた後で餌箱を外してしまいます。お腹が空いた頃にまた餌箱をケージに戻し、退屈しのぎに餌を食べることがないようにします。

それでもダメならセキセイインコもダイエットが必要

セキセイインコの日常生活を見直しても体重が減らない場合は、食事制限のダイエットが必要です。

セキセイインコの一日に必要な餌の量は体重の1割程度

まず一日にどれくらいの量を食べているのか把握してください。餌箱に入れた餌の量を計り、餌を取り替えるときに上の殻を吹き飛ばして残っている餌の重さを計ると食べた量がわかります。5日から1週間ほど続けて平均を出してください。

今までたっぷり食べていたのに、いきなり餌の量を減らしてしまっては危険です。セキセイインコのダイエットもリバウンドをしないように時間をかけて少しずつ行います。

実際に食べていた餌の量の2割程度を減らすことから始めます

これまで一日10g食べていたのなら、一日8gに減らしてください。
餌は一度に全部与えてしまわずに数回に分けて与えます。朝に全部与えてしまうと、夕方には全部食べきってしまう恐れがあります。セキセイインコは寝る前にたっぷり食べようとしますので、その分は残してあげましょう。

セキセイインコの食事制限はとても難しいため、ダイエットをさせたい時は必ず獣医に相談するようにしてください。1gを減らすのに3日以上かけるといったルールもあります。獣医の指導のもとで健康的にダイエットをしてくださいね。