キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコの病気には保温が大切!すぐやるべき応急処置と注意点

飼っているインコに病気の予兆が見られたときは、すぐに保温をすることが大切です。
では、どんな風に保温をして温めてあげたらいいのでしょうか?

そこで、病気の可能性があるインコへの保温による応急処置や注意点などお伝えしていきましょう。

家に保温用の器具がない場合は、自宅にあるもので代用しても問題ありません。
まずはインコを温めてあげて様子を観察することが大事です。
ぜひ参考に試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコの鳴き声の大きさはどのくらい?鳴き声の種類について

インコの鳴き声の大きさはいったいどのくらいなのでしょうか?飼いやすいセキセイインコの鳴き声はだいたい...

インコの雛が水を飲まない!雛の水分補給の必要性について

インコを雛のうちから育てる場合、大きく育てるまで気が気ではありません。餌は足りているか、水分は補給し...

インコの餌に虫が湧いた時の対処法、餌の保存方法も重要です

ある日インコのシード餌を見てみると大量の虫が…ということも実は多いようです。インコの餌である...

鳥の中でも寿命が長いオウム、寿命や飼い方、注意点を解説

ペットとして鳥を飼う方も多いですが、中には寿命が長い鳥もいるため、飼う前に知っておく必要があります。...

疥癬症はインコに多い病気のひとつ。原因と症状、治療について

インコによくある病気のひとつに疥癬症があります。症状は比較的わかりやすく、インコが頻繁にかゆがってい...

インコの爪切りで血が止まらないときの止血方法と爪切りの注意点

インコの爪が伸びていたら自分で切るという飼い主さんも多いかと思います。インコの小さな爪ですから注意深...

【鳥の飼い方】ペットとして懐くための飼い方のポイント

ペットとして、初めて鳥を飼育するという時には、せっかくならば懐いてほしいと思うと思います。ペットとの...

インコに多い精巣腫瘍とは?疑われる症状や行動、原因について

インコに多い病気のひとつに精巣腫瘍があります。人間の場合なら腫瘍の摘出手術を行うことも多いですが、体...

インコが卵詰まりかも。こんな症状がみられたらすぐに対処が必要

インコのメスはたとえ1羽飼いであっても発情期になると卵ができます。そしてスムーズに産卵できず、りきん...

インコが頭を上下にぶんぶん動かしているときの気持ち

インコが遊んでいる最中に頭を上下に振っていることがあります。時には頭を振りながら歩き回ることもあ...

インコの雛の育て方で重要な点、餌のあげ方についてご紹介

インコを雛のうちから育てると、とてもよく懐くと話に聞きます。そのような点から雛からインコを育てたいと...

インコが糞を食べるのは何故?原因と対策を紹介します

インコは糞を食べることがあります。餌箱の中には餌が十分入っているので空腹とは思えません。ですが、糞を...

インコを飼う前に考えておきたい。飼育に必要な物と費用について

インコを飼ってみたいと思っていても、飼育にかかる費用が気がかりでもありますよね。インコは小さいの...

水浴びをしないインコに水浴びの楽しさを知ってもらう方法

インコの水浴びは私たちにとってのお風呂のような役割があります。体の汚れを落としつつ、ストレス発散...

インコのくしゃみと鼻水が多い場合に気をつけたいこと

インコもくしゃみをすることがあります。小さくクシュンとする仕草はかわいいですが、同時に飛んでくる鼻水...

スポンサーリンク

インコに病気の予兆を発見したら保温して温めること

飼っているインコにいつものような元気がなかったら、体調が悪いかもしれないと思ってください。

インコは具合がよくないときは羽を膨らませてじっとしています

この羽を膨らませているのは寒いときにする状態です。インコは寒いと感じた時、羽を膨らませて体温が下がるのを防ごうとします。このような状態を見たら、すぐに保温してあげてください。
  • ただし、インコは体調が悪くても、驚いたり怖い思いをした時は一時的に膨らませていた羽を閉じて細い状態になります。
  • また、具合が悪いことをばれないように隠す習性もあります。
体調を気にしてケージを覗いた時に、それまで羽を膨らませていたのにいつもと同じ状態に戻すこともありますので注意が必要です。

人に慣れていないインコの場合は、ケージに近づいて様子をうかがうのではなく、ちょっと離れたところから見てあげてください。羽を膨らませてじっとしていたら、体調が悪くて寒いということなので、すぐに保温してあげましょう。

羽の状態と一緒に、餌の減り具合や便の状態も見てください

食欲がないか、下痢をしていたり便に異常がないかどうかもチェックします。

羽を膨らませていなくても、食欲が落ちているようだったり便の状態がよくない場合もいつもより暖かい環境を用意してあげると良いでしょう。

体調を崩しそうな時もまずは温めてあげることが大切です。

インコは暑いときは両羽を広げますが、暑すぎると体力を奪ってしまいます。インコが通常の状態になるまでケージの中を温めたら、それを維持するようにしてください。

病気の可能性があるインコへの保温による応急処置

インコが羽を膨らませて寒がっていたら、すぐに保温することが重要です。

インコの羽が膨らまなくなるまでケージの中を温めてください

私たち人間が暑すぎると思っても、インコが羽を膨らませなくなるまで温度を高くしていきます。いつもの状態になったら、その温度を維持しながら様子をみてください。

我が家のセキセイインコの場合だと、42度で落ち着く場合もありましたが、47度まで温度を上げてやっと落ち着いたこともあります。47度まで上げた時は、46度にするとまた羽を膨らませ48度になると羽を広げて暑がりましたので、47度を維持しなくてはなりませんでした。

ケージの中を保温するためには、ひよこ電球やパネルヒーターなどを使います。

鳥のケージに使うための専用のものが販売されていますので、必要になった時にすぐに使えるように用意しておいてください。

保温器具をケージに取り付けても、保温器具の付近だけが暖かくなり、ケージ全体を同じ温度にするのは難しくなります。

病気のときだけプラスチック製のケージに移すか、又はケージにビニールカバーをかけて保温器具の熱が逃げないようにしてください。

プラスチック製のケージもビニールカバーを使う場合でも空気が通るようにしてください。空気穴がないとケージの中の酸素が薄くなり、インコが呼吸できなくなってしまいます。

ケージの上からタオルや毛布をかけて保温することもできますが、ケージの中が真っ暗になってしまわないように注意が必要です。白いタオルだと光を完全に遮断しないので、ケージの中が暗くなりすぎません。
保温したらケージの中が暑くなりすぎないことにも気をつけてください。温度を一定に保つにはサーモスタットがあると便利です。インコにちょうど良い温度に設定して使うことができます。

インコの仕草を確認して病気なのか保温しながら様子をみましょう

インコは病気のときにも羽を膨らませてじっとしている様子が見られます。
インコが羽を膨らませていたら、まずは保温をしてケージの中を暖かくしてあげてください。それと同時に、食欲や便の状態、インコの様子を確認してください。

インコの様子がいつもと変わりなく、餌も食べているようならただ寒かっただけかもしれません。一時的に寒くても便の状態が悪くなったり食欲が落ちることもありますので、ケージを暖かくして様子をみてください。

餌を食べていない、食べようともしないのなら食欲がないということ

粟の穂など食べやすい餌を与えてみてください。

我が家のセキセイインコは食欲がなくて通常の餌を食べなくても、オーチャードグラスなら食べられる場合があります。オーチャードグラスをしばらく食べてから、通常の餌を食べて復活することも多いです。インコによって食べやすい餌も違ってきますので、食欲が落ちているときは他の餌も与えてみてください。

便の状態も見てください。

便がゆるい、下痢をしている場合の他に、あきらかに異常が感じられる便をしていたら、すぐに病院で診てもらうようにしましょう。未消化の餌が混ざっていたり、便が明るい緑色や黒色、血が混ざっている場合は病気の可能性があります。

オスのインコは吐き戻す行動をしますが、病気によって吐いているかどうかも確認してください。

吐くときに首を振っている、餌を撒き散らすように吐いているときは吐き戻しではなく具合が悪くて嘔吐しています。

吐いている様子を目にしなくても、ケージの中に吐いた物が飛び散っていたり顔の周りが汚れていることもあります。インコの様子とともにケージの中の状態もよく観察してください。

保温器具がないときは代用のもので対応しましょう

インコが寒がっているのに、ペット用の保温器具がない場合もありますよね。そんな時はとりあえず家にある物を使って保温してください。

家にある物の中で保温に便利なのが湯たんぽ

  1. 湯たんぽをタオルでくるんでケージのすぐそばに置いてください。
  2. そして湯たんぽごとケージを大きなゴミ袋などで覆います。
タオルや毛布を使って覆っても良いです。暑すぎるようなら湯たんぽにタオルを更に巻くか、ケージを覆っているカバーをゆるめたりして温度を調整してください。

温かい飲み物用のペットボトルを湯たんぽの代わりに使うこともできます。

ペットボトルの中にお湯を入れ、タオルなどでくるんで使ってください。この場合も暑くなりしぎないように注意し、キャップを必ずしっかりと閉じてください。

カイロを使って保温することもできますが、カイロは発熱をするときに酸素を使います。

カイロだけでは十分な暖かさにはならないため、更に毛布で覆ったりビニールのカバーをすることもありますが、その場合は酸欠にならないように注意が必要です。

病院に行く際にもインコの保温対策をしましょう

インコが寒がっているため病院へ連れて行くのなら、病院へ行くまでの間も保温が必要です。家を出た後に寒くて羽を膨らませることがないようにしてください。

病院へ連れて行くときはケージよりも小さなキャリーケースを使います

キャリーケースは必ずバッグなどに入れるか、布でくるんでください。

キャリーケースと一緒に湯たんぽもバッグの中に入れて保温します。

ペットボトルやカイロを使って保温しても良いでしょう。布でくるむ場合は必ず空気穴を作ってください。また、暑くなりすぎないように気をつけてください。

病院まで自家用車で連れて行くのなら、車の中を暖かくすることができますが、交通機関を使って病院へ向かうときは特に注意が必要です。キャリーケースを保温し、体調が悪いインコが驚いたり怖がることがないよう静かに移動するようにしてください。

大切なインコが病気にならないように、インコに適切な環境を整えることは大切です。また、体調がよくないことにいち早く気がつくためには、日頃からよく観察することも必要です。インコが寒がった場合に備えて、ペットヒーターなどもしっかりと用意しておいてくださいね。