キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコにペレットをあげるときの量やあげ方について

インコにペレットをあげたいときにはどのくらいの量を与えたらいいのでしょうか?

シードからペレットに変えるときには、まずは食べてもらうようにしなくてはいけません。インコの好みに近づけ、ペレットを与えてみてください。

始めは、まったく食べないという場合も徐々に慣らしていけば食べてくれるようになるので諦めずにインコの体調をみながら行いましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

成長に合わせたお世話がポイント。インコの雛の育て方

ペットショップでインコの雛を見かけたら、そのかわいらしさから飼ってみたいと思う人も多いはず。小鳥を飼...

インコは飼育しやすく値段も安い!インコの値段と飼育費用

一般的なペットである犬や猫に比べると、インコの値段は高くはありません。最初にケージなどを飼育に必要な...

インコのエサをペレットに切り替えるときのコツやポイント

インコのペレット切り替えを何度も試しているけれど、なかなか上手くいかないときにはどうしたらいいのでし...

インコのグーグーという鳴き声の意味は?鳴き方で気持ちがわかる

インコと一緒に遊んでいるとき、指の上でグーグーという鳴き声をあげることがありますよね。指先を軽く噛み...

ペットに人気の鳥の種類と購入時のかかる値段について紹介します

ペットとして鳥を飼いたいと思ったとき、世話のしやすさや人懐っこさも気になるところでしょう。鳥といって...

インコの雛の鳴き声からわかる気持ち!インコの感情を知る方法

インコの雛を飼い始めると、いろいろな種類の鳴き声に「今は、どんな気持ちなんだろう?」と疑問を持つ飼い...

インコは一羽でも卵を産む!産卵したあとで気をつけたいこと

大切な家族でもあるインコ。一羽しか飼っていないのに、ある日インコが卵を産むということもあります。イン...

インコの卵が孵化するまでの日数と飼い主が気をつけたいこと

インコをつがいで飼っていると、卵を産んだときにはヒナがかえる可能性が高くなります。一生懸命に卵を温め...

インコの爪切りで血が止まらないときの止血方法と爪切りの注意点

インコの爪が伸びていたら自分で切るという飼い主さんも多いかと思います。インコの小さな爪ですから注意深...

インコの爪切りに使えるハサミと、爪を切る時のポイントについて

インコの爪も切らないでいるとどんどん伸びていきます。インコの爪切りには専用の道具があるわけではありま...

ボタンインコの噛み癖をなんとかしたい!しつけの方法について

ボタンインコを飼っている人に多い悩みが噛み癖ではないでしょうか。噛まれたらかなりの痛みがあるので、し...

インコの雛が噛むときの理由とやめさせるための対処法を紹介

インコの雛を飼っていると雛が噛むようになることがあります。では、どうして雛は飼い主を噛んでしまう...

コザクラインコの発情期が多い場合は抑制することも必要です

コザクラインコはラブバードと言われるくらい愛情豊かな鳥です。飼い主にもよくなつき、癒やしを与えてくれ...

インコがしゃべる理由とは、どういったものなのか

インコは飼っているうちに、飼い主や、その家族が話す言葉をしゃべることがあります。その理由について...

インコを水浴びさせる時のおもちゃの必要性と注意点について

インコを初めて水浴びさせようと考えた時、おもちゃはあった方がいいのかどうか迷ってしまうのではないでし...

スポンサーリンク

どのくらいがちょうどいい?インコにペレットをあげる量

インコの餌はエサ箱の中に適当に入れて、減っていたら足す程度にしている人もいるでしょう。

ですが、これでは食べ放題の状態。これでも健康的な体を維持できるコもいますが、どんどん太っていってしまうコもいます。

ペレットの場合は特に注意が必要

ペレットはインコに必要な栄養素をバランスよく含んでいるため、適切な量を与えることが基本です。シードのようにエサ箱に大量のペレットを入れて食べ放題にしてしまうと栄養過多になってしまいます。

ペレットを与える量は、ペレットの袋に記載がある場合はそれを参考にしたり、ペレットの販売メーカーのサイトなどを確認して目安にすると良いでしょう。あくまでも目安です。インコの食べる量は個体によって差がありますので、一言で何グラムと決めることはできません。

基本的に餌の量は体重の1割を目安にすると良い

35gのインコなら一日3.5gの餌を与えるようにします。心配なときは獣医さんに相談すると、インコの体格をみながら適切な給餌量を教えてくれます。

インコにペレットをあげ始めるときには量を少なめに

これまでシードを与えていたインコに、これからペレットに変えたいときは、急にシードからペレットにするのではなく、徐々に変えていくようにしてください。

インコによっては好奇心から見慣れないペレットをつまむこともありますが、ペレットを食べ物と思わずに口に入れようともしない場合もあります。

我が家のインコにはシードを与えていますが、ペレットを与えてみたらすぐに口にしたインコと、全く見向きもしないインコがいました。

ペレットはインコに必要な栄養をバランスよく含んでいる

できればペレットを食べてくれると良いのですが、インコにとってはシードの方が美味しいようです。

シードからペレットに変えるときは根気が必要です。

シードからペレットに変える場合

まずペレットを数粒与えてみてください。ケージから出して遊ばせているときに、インコがよくいる場所に数粒ばらまいておきます。インコは足元のものをつまむ習性があるので、遊びながら食べてくれる可能性がありますよ。

ペレットが食べ物とわかってもらえたら、食事として与えるようにしてみてください。

シードとペレットの割合を少しずつ変えるようにしてチェンジしていきます。

最初のうちはシードの割合を多くし、徐々にペレットの方を多くなるようにしてください。

インコにペレットを食べてもらう方法

インコにとってペレットよりもシードの方が美味しいようなので、これまでシードを与えてきた場合はペレットに切り替えるのが難しくなります。

ペレットを食べ物と認識してもらうことが大切

ペレットを細かく砕いてシードの上にふりかけて、ペレットの味に慣れてもらうことから始めてみてください。

ペレットにもいろいろな種類があります

粒が大きいものよりは小さいものの方が食べやすくなります。我が家のインコは油っぽいペレットが苦手な様子だったので、ペレットの種類を変えてみたら食べてくれるようになりました。

一日の食事の中で、ペレットだけの時間を作るという方法もあります

朝はシード、日中はペレットのみ、夜にまたシードに戻します。

お腹が空いてもペレットしかなければ、諦めて食べてくれるインコもいます。インコの中には頑固な性格もいて、絶対にペレットを口にしないというコもいます。こうなるとインコの生命に関わってきますので、食べていないようなら夜には食べ慣れたシードを与えるようにしてください。

シードとペレットのミックスにして、シードを少なくするのも手です

シードを食べきってしまってペレットしか残っていなければ、諦めてペレットを食べてくれる場合もあります。

全く何も口にしていないわけではないので、安心して見守ることができますよ。

インコにペレットを少しの量でもあげたいときは

ペレットをまったく食べないインコなら、ほんの少しでも食べさせてみたいですよね。一度食べたら、その後も食べるようになるかもしれません。

ペレットに興味を持ってもらう工夫が必要

遊びの中に取り入れてみてはいかがでしょうか?

いつもよく遊んでいるおもちゃと一緒に置いてみたり、大好きなおやつに混ぜ込んでみます。

手に一粒持って直接与えてみるのも良いですよ。好奇心が強いインコですから、ちょっとつまんで食べてみるかもしれません。

足元にばらまくというのもおすすめです。

我が家のインコもペレットには全く興味がありませんでした。ペレットを細かくして大好きなおやつに混ぜてみても、見事にペレットだけ残してしまいます。ですが、ケージから出して遊ばせているときに、いつもよくいる場所にペレットを数粒ばらまいてみると食べ始めたのです。遊んでいる時なら抵抗なく食べることがあるようです。

インコのペレットの保管の仕方

ペレットは空気に触れることで酸化して傷みやすくなります。ペレットを保管するときは密封容器に入れ、日光が当たらない冷暗所に保管するようにしてください。

我が家では密封容器に入れたあとで冷蔵庫の中で保管しています。インコに与えるときは冷蔵庫から出して常温にしてから与えるようにしています。

ペレットの種類によって保管方法が違うことも考えられますおで、ペレットを購入する際に販売店に確認するか、もしくはメーカーに問い合わせると安心です。

ペレットには賞味期限もしくは消費期限があります

開封するとき必ずいつまで食べられるか確認し、期限を過ぎたものは与えないようにしましょう。小さな体のインコなので、ちょっとしたことでも体調を崩しかねません。

購入したペレットをすぐに食べない場合は冷凍保存がおすすめです。小分けしてから冷凍し、与える前に冷蔵庫に移して解凍します。ペレットを残すことなく、長く保存することができて便利です。