キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコがしゃべる理由とは、どういったものなのか

インコは飼っているうちに、飼い主や、その家族が話す言葉をしゃべることがあります。
その理由について考えたことがありますでしょうか。
「習性だから」の一言では片付けられない理由がインコにはあるようです。
ここではインコがしゃべる理由や、おしゃべりしてもらうための方法などついてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコが卵詰まりかも。こんな症状がみられたらすぐに対処が必要

インコのメスはたとえ1羽飼いであっても発情期になると卵ができます。そしてスムーズに産卵できず、りきん...

インコが風邪をひいたときの主な症状と、風邪を予防する方法

インコも風邪をひくことがあります。インコが風邪をひいた場合の主な症状は私たち人間と同じく、くしゃみや...

インコが餌を食べないときに考えられる5つの理由と対処法

こまめに餌を食べ、こまめに排泄をするインコ。そんなインコが餌を食べないのは心配になりますよね。イ...

コザクラインコの発情期が多い場合は抑制することも必要です

コザクラインコはラブバードと言われるくらい愛情豊かな鳥です。飼い主にもよくなつき、癒やしを与えてくれ...

インコのくしゃみと鼻水が多い場合に気をつけたいこと

インコもくしゃみをすることがあります。小さくクシュンとする仕草はかわいいですが、同時に飛んでくる鼻水...

ペットを飼うならインコがおすすめ!インコの魅力をお伝えします

私たちに癒やしや喜びを与えてくれるかわいいペット。お世話は大変ですが、ペットの存在はそれ以上の価...

インコのおもちゃを手作りしてみよう。おすすめの材料と注意点

インコのストレス発散のためにもおもちゃは必要ですが、わざわざ高いおもちゃを買わずに手作りするという方...

インコが糞を食べるのは何故?原因と対策を紹介します

インコは糞を食べることがあります。餌箱の中には餌が十分入っているので空腹とは思えません。ですが、糞を...

インコに多い卵詰まりとは。疑われる症状と予防の方法について

インコに卵ができたと思ったのになかなか産まない。こんな時は卵詰まりではないかと心配になりますよね。イ...

インコの鳴き声が大きくて心配な場合は防音対策を考えましょう

インコを飼っている人のなかには鳴き声の大きさに困っている人も多いのではないでしょうか。ある程度は覚悟...

しゃべるのが得意なインコの種類と値段について紹介します

インコを飼うのなら言葉を教えてしゃべるインコにしたいですよね。言葉を覚えてもらうためには飼い主の根気...

インコの鳴き声の大きさはどのくらい?鳴き声の種類について

インコの鳴き声の大きさはいったいどのくらいなのでしょうか?飼いやすいセキセイインコの鳴き声はだいたい...

インコの雛が噛むときの理由とやめさせるための対処法を紹介

インコの雛を飼っていると雛が噛むようになることがあります。では、どうして雛は飼い主を噛んでしまう...

インコの年齢、人間でいうと何歳?寿命を伸ばすためにできること

飼っているインコが高齢になってくると気になってくるのが寿命です。あと何年一緒にいられるのか心配になる...

インコの餌に虫が湧いた時の対処法、餌の保存方法も重要です

ある日インコのシード餌を見てみると大量の虫が…ということも実は多いようです。インコの餌である...

スポンサーリンク

インコがしゃべる習性を持つ理由とは

おしゃべりをしているインコを見たら、ついつい、飼いたくなるますよね?猫や他の動物も声を出して、私達に何かサインをくれます。インコはその点、人間の言葉を覚えることができ、コミュニケーションを取れるので、人からみたら、楽な動物だと思います。インコは、おしゃべりをしてくれる、可愛らしい動物です。どうして、他の動物と違って、そんなにおしゃべりをしてくれるんだと思いますか?

インコ独特の声を出して、集団として行動する

インコがおしゃべりをする理由として考えられているのは、他の動物と違う声を出して、インコと他の動物との差をつけたいがためだと言われています。

確かに、インコは独特の声を出しています。それで、他の種類の鳥とは私たちは違う、そんな点で区別をつけたいようです。

飼い主との関係

好きな飼い主と同じ声を出したいという意識があるという意見もあります。いつも話しかけてくれる飼い主さんと似たような声を出したい、そんな意識が働いているようです。

インコがしゃべる理由には、体にも秘密があるから

インコがしゃべる理由には、インコの舌や口の中の形が人と似ているから、話しやすいからという理由も隠されているようです。

確かに、舌の使い方が上手だと、人間のように話せるのかもしれませんね、どうしてインコがそんなに話せるのか、研究した方の話によると、インコの口の中に秘密が隠されているようです。

舌も話しやすく、また、口の中の構造も話しやすい、真似しやすいような仕組みになっているようです。

そのように、元々インコが話しやすい口を持っていることもインコがおしゃべりをしやすい理由なのだと思います。おしゃべりをする素質がなければ、おしゃべりをすることはできませんから。インコがおしゃべりをすることができるということは、それだけ口の機能が発達しているとも言えると思います。もしかしたら、耳もいいのかもしれませんね。聞いたことを上手に口を使って、話せる。そんなおしゃべりをするのに、メリットとなる秘訣がインコの口に隠されているようです。

インコがしゃべる理由がわかったら、しゃべるインコを飼ってみよう

インコは、元々おしゃべりができる特性を口に持っている。だから、あんなにおしゃべりをすることができるんだ。ひょっとしたら、お世話をしてくれている方への愛情も入っているかもしれませんね。でも、残念ながら、全ての種類のインコが話せるという訳ではないんです。

例えば、有名なセキセイインコはオスはおしゃべりをするのが得意な種類のインコで有名です。この種類のインコを飼ったら、あなたのおしゃべりの相手になってくれます。 ヨウムやウロコインコもお話をしてくれます。ただ、ウロコインコは難しい単語や長い文章は苦手のようです。どうしても、流暢に話して欲しいのであれば、ウロコインコというよりも、ヨウムを飼う方をよくおしゃべりをするので、お薦めします。 人の好みにもよるとは思いますが、ヨウムやセキセイインコの方が「おしゃべりの相手」としては、適切になります。話してくれるので、あなたも楽しめると思います。

インコをしゃべらせるには

インコを飼っても、いつまでたっても、おしゃべりをしてくれなくて、苛立つ飼い主の方もいらっしゃると思います。一体、何をどうすれば、私が飼っているインコは私とおしゃべりをしてくれるの、そんな悲鳴が聞こえてきそうです。

数匹いるのなら、一羽ずつに教える

インコも聞こえる声に沿って、発声をします。となると、インコが数匹いるなら、同じインコの声に聞き入ってしまいます。そうならないように、なるべくあなたの声に集中させるようにして下さい。

難しい言葉は教えない

最初からハードルを上げないで下さい。初めから難しい単語はしゃべれません。「おはよう」「こんにちは」インコの名前など、単純なものから発声できるようにして下さい。

長い単語は後です。簡単な言葉を何度も何度も耳元でささやいてあげたら、早めにその言葉を習得してくれると思います。まるで子供が言葉を覚え始めた、そんな子供に教えるのと同じ感覚で、教えることができると良いかもしれませんね。

インコがしゃべり声や鳴き声がうるさい時は

インコがおしゃべりを始めてくれた。あなたとしては、嬉しいと思いますが、でも、それが逆にちょっとうるさいななんて感じる時、ありますよね?初めはおしゃべりをしてくれないから「忍耐が必要だな」なんて思ってたのに、いざおしゃべりをすると、ちょっと騒音に聞こえるかも。

インコは暗くなると、おしゃべりをやめる

インコは暗くなるとおしゃべりを辞める傾向があります。あまりやると、効果が薄れると思いますが、叱るなど効果がない時には、試して下さい。

基本、インコがうるさい時におしゃべりを辞めてもらうには、人に静かにしてもらう時にする行動と一緒になります。ですが、あまりやりすぎると、インコとの愛情関係をそれ以上築けないかもしれません。適度に叱る。飼い主として気をつけたいのは、この「適度」という点になると思います。

おしゃべりの声の強さが強いのなら、なんだかのストレスを感じているからかもしれません。

原因を突き止めて、ストレスから解放することも大切だと思います。

インコがおしゃべりができる理由は、舌と口の構造にあると思います。ある意味、人と似ているから、インコはおしゃべりができるのだと思います。でも、種類により、おしゃべりしてくれないインコもいます。お薦めは、ヨウムとセキセイインコです。おしゃべりにこだわるのであれば、この種類のインコを飼って、おしゃべりを楽しんで下さい。