キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコの爪切りに使えるハサミと、爪を切る時のポイントについて

インコの爪も切らないでいるとどんどん伸びていきます。インコの爪切りには専用の道具があるわけではありません。ペット用の爪切りを用意しても、慣れていないと使いにくさを感じることもありますよね。インコの爪を切りたいときはハサミを使うこともできます。家にあるものでインコの爪切りをする方法と、気をつけておきたいポイントについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコが糞を食べるのは何故?原因と対策を紹介します

インコは糞を食べることがあります。餌箱の中には餌が十分入っているので空腹とは思えません。ですが、糞を...

インコの卵詰まりの見分け方とは?症状や対処方法を紹介します

インコが卵詰まりになったかどうかの見分け方とは?このような症状があるときには卵詰まりかもしれません。...

インコが膨らむのは病気のサイン。病院へ移動中も保温が必要

インコが膨らむのには理由があります。ただ寒いだけなら少し暖かくするだけで元気になりますが、かなり...

疥癬症はインコに多い病気のひとつ。原因と症状、治療について

インコによくある病気のひとつに疥癬症があります。症状は比較的わかりやすく、インコが頻繁にかゆがってい...

インコの鳴き声対策として飼い主ができることとしつけの方法

ペットして人気のインコは、犬や猫と違い、アパートやマンションでも飼いやすいペットです。しかし、もしか...

インコのケージ台はどんなものが理想?おすすめを紹介します

インコのケージは床ではなく置いたほうがいいのでしょうか?インコのお世話をするにもある程度、高さがある...

インコは飼育しやすく値段も安い!インコの値段と飼育費用

一般的なペットである犬や猫に比べると、インコの値段は高くはありません。最初にケージなどを飼育に必要な...

インコ初心者におすすめ!飼いやすいインコの選び方

かわいい見た目ときれいな鳴き声で私たちに癒やしを与えてくれるインコ。飼ってみたいけれど、世話の仕...

インコがしゃべるのはいつから?小さい頃から名前で呼びましょう

インコがしゃべるようになるのはいつからなのでしょうか?手乗りの他にも、おしゃべりをしてくれたら嬉しい...

インコがしゃべる理由とは、どういったものなのか

インコは飼っているうちに、飼い主や、その家族が話す言葉をしゃべることがあります。その理由について...

コザクラインコの性別が知りたい!オスメスの見分け方について

コザクラインコはオスメスで外見上にあまり違いがないため、性別の見分け方が難しいと言われています。...

インコの飼い方【エサについて】切り替えや与え方の注意点

インコの飼い方について、まずエサはどんなものを与えたらいいのか与え方など知っておく必要があります。こ...

インコの雛が水を飲まない!雛の水分補給の必要性について

インコを雛のうちから育てる場合、大きく育てるまで気が気ではありません。餌は足りているか、水分は補給し...

インコにペレットをあげるときの量やあげ方について

インコにペレットをあげたいときにはどのくらいの量を与えたらいいのでしょうか?シードからペレッ...

インコの卵詰まりの費用とは?手術や入院代について紹介します

インコが卵詰まりになってしまったときにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。手術や入院が必...

スポンサーリンク

インコの爪切りにはハサミを使うこともできます

インコの爪も私たちと同じように放っておくと伸びていきます。インコの中には自分で念入りに手入れをしていたり、自然と爪が削れて長くなることがない場合もありますが、大抵のインコは定期的に爪を切る必要があります。
インコが肩や腕にとまった時にチクチク痛いと感じたり、洋服など布の上を歩いているインコの足がよくひっかっかるのなら爪が伸びているということです。インコの長い爪に気づいたら、爪を引っ掛けて足を痛めたり爪が折れてしまう前に切ってあげましょう。

インコ専用の爪切りというのはなかなか見つからないかと思います。インコの爪を切るときはペット用の爪切りを用意することになりますが、犬や猫の爪に使う爪切りではインコには大きすぎると感じることも多く、インコの飼い主さんの多くは使いやすいニッパーなどを用意しています。先端が細くなっているニッパーが一番使いやすくなるでしょう。

家にあるハサミを使ってインコの爪切りをすることもできます。

眉の手入れをするときに使う美容用のハサミや鼻毛専用のハサミ、赤ちゃん用のハサミなど、小さなハサミならインコの爪切りに使うことができます。キッチン用や文具のハサミ、工具のハサミなど大きなサイズは小さなインコの爪切りに使うのは危険でもあります。先端が丸くなっている小さなハサミなら安心して使うことができますが、良く切れることも大切です。

インコの爪切りでハサミ以外に用意しておきたいもの

インコの爪切りを始める前に、必要なものを用意してください。

  • 爪切り用のハサミ
  • 止血剤
  • 明かり
  • 必要によっては老眼鏡やルーペ
  • タオル

止血剤は必ず用意しておきましょう。ペット用の止血剤が市販されていますので、それを用意してください。止血剤をすぐに用意できないという場合は、小麦粉か片栗粉を代わりに使うこともできます。止血剤を使うときと同じように、血が出ている部分に塗りつけたら指でつまんでしばらくおさえてください。血が止まったことを確認するまで患部をしっかりおさえておきます。止血剤ほどではありませんが、血をとめることができます。

インコの爪がよく見えるように明るい場所を探してください。室内が薄暗いのなら手元を明かりで照らします。小さいものが見えにくいときはルーペや老眼鏡を用意しておきましょう。

タオルはインコが動いて暴れるときに使います。必要に応じて用意してください。タオルでインコをくるむことで、インコが動きにくくなり暴れるのを防ぐことができます。インコの視界を塞ぐようにすると更におとなしくなります。インコの爪がひっかからないようにマイクロファイバーやフリース素材がおすすめです。

ハサミを使ってインコの爪切り。大切なポイントについて

インコの爪を切るときは、まず明るいところで爪を透かして見ます。インコの透明な爪の中に血管が通っているのが見てわかります。この血管まで切ってしまわないように、伸びた爪の先端を少しだけ切ってください。
インコの爪切りは欲張らないことも大切です。爪切りの負担をあまりかけたくないと思えば、爪はしっかり短く切りたいと思うでしょう。ですが、爪の先端を少しだけ切ったつもりでいても出血することがあります。血管の先端があまりに細くて見えていないのかもしれません。インコの爪切りは物足りないくらいで丁度よいのです。

インコがあまりにも暴れるようなら、爪切りは2~3日にかけて行います。1日2~3本だけ切ったら、残りは翌日に行いましょう。
爪を切るためにインコを捕まえたら、手早く済ませることも大切です。長い時間インコを握ったままでいるとインコも苦しくなったり不安な気持ちになってしまいます。爪切りがきっかけで嫌われてしまうことがないよう、ササッと手早く済ませましょう。

爪を切った所はよく確認してください。後からじわっと血が出てくることもあります。インコをはなしてから出血に気がついたら、また捕まえるのはとても大変です。爪切りで怖い思いをした後なので、インコの方も必死になって逃げるはずです。

インコの爪切りは保定も大事。うまくできないのなら練習が必要

インコの爪切りで一番大切なことが、しっかり保定をするということです。

保定ができないとインコが暴れて怪我の原因にもなってしまいます。インコの爪を切る前に、まずは保定の練習から始めてください。何度か保定をしてみて、うまくできるようになってから爪切りを実行しましょう。保定したときはおとなしくても、爪切りが迫ってくるのが見えた途端に暴れ出すこともあります。爪切りがインコの視界に入らないようにすることも大切です。

インコを保定するときは、利き手で爪切り用のハサミを持ちますので、利き手とは逆の手でインコを背中側から捕まえます。人差し指と中指の間にインコの顔を出すように持ってください。指でインコの首をはさむような形になりますが、あまり力を入れるとインコが苦しくなってしまいます。保定のフォームがきちんと取れていれば、あまりきつくにぎらなくてもインコは身動きがとれないためおとなしくなります。

保定が難しく感じるときは、布でインコをくるむ方法もあります。小さなインコですからハンドタオルくらいの大きさの布で十分です。インコを布でくるんだ上から保定の持ち方でインコを握ります。

爪を切る時は保定している手の空いている指、親指と薬指を使ってインコの爪をつまんで、足が動かないように固定してください。

インコの爪切りが難しいときは病院でやってもらおう

インコの爪切りに少しでも不安を感じるのなら、無理に自分で切ろうとはしないで病院へ連れて行きましょう。

インコの診察を行っている病院ならインコの爪を切ってもらうことができます。

病院で爪切りをお願いした場合の料金は500~700円くらいと考えてください。初めてかかる病院なら爪切りの料金の他に初診料も必要になります。
爪切りのときに飼育方法や気になる症状について獣医に相談することができますよ。

鳥を扱っている大型のペットショップでも爪切りを行っているところがあります。

料金も病院とほぼ同じくらいが多いでしょう。

爪切りが怖いという気持ちはインコにも伝わってしまいます。爪切りに時間をかけてしまったり、何度も捕まえられることでインコが人間を警戒するようになることも心配です。インコの爪切りをうまくできない場合は頑張りすぎないで、病院やペットショップを頼ってくださいね。