キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコの爪が伸びていたら、飼い主が切ってあげましょう

セキセイインコの爪が伸びていることに気づいたら爪切りをする必要があります。セキセイインコの爪は普段の生活で削れていくこともありますが、伸びるペースの方が早いため放っておくとどんどん長くなっていきます。伸びた状態にしていると爪がひっかかって転んだり足をひねったり、爪が折れていしまうなど怪我の原因にもなります。コツさえつかめば飼い主でも切ることができます。セキセイインコの爪を切る方法をお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコのハルクインの特徴と、飼うときに必要なもの

セキセイインコは羽の色や模様が様々で、品種がとても豊富です。なかでも人気が高いのがハルクインです...

セキセイインコの性別を知る方法、ルチノーの性別の見分け方

セキセイインコは雛のうちの性別の見分け方は、とっても難しいと言われていて、ショップの方でも間違えてし...

セキセイインコのオスも体重管理が大切。肥満にさせないために

セキセイインコも犬や猫、人間と同じく体重管理が必要です。普段の体重を知っておくと、体重の増減によって...

セキセイインコが飛ぶようになる時期と飼い主が注意したいこと

セキセイインコの雛は羽が生え揃ってくるのとともに羽ばたくようになります。そろそろ飛ぶようになるのかと...

セキセイインコのろう膜の変化。性別の見分け方と注意したい病気

セキセイインコのろう膜は性別を見分ける決め手となる部分です。雛のうちは性別に関係なくみんな同じ色のた...

セキセイインコの性格は種類によって違う?性別や個性も重要

セキセイインコを飼っていると、それぞれ性格に違いがあることがわかります。気が強くて活発なセキセイイン...

セキセイインコが膨らむ時の対処の仕方と保温のポイントについて

セキセイインコが羽を立てて膨らむことがあります。リラックスしている時にも羽を少し膨らませた状態に...

セキセイインコが下痢をしている場合と多尿便との違いについて

セキセイインコの便は丸くてコロンとした形をしています。小さくて嫌な臭いもないので便の処理も気になりま...

セキセイインコの仕草の意味を知ることで気持ちを理解できます

セキセイインコがするいろいろな仕草。そのひとつひとつにはちゃんと意味があります。仕草の意味を知ること...

セキセイインコの発情行動の吐き戻しはメスもすることがあります

セキセイインコが発情しているときの行動のひとつに吐き戻しがあります。オスにお決まりの求愛行動です...

実は多いセキセイインコの肥満。飼育方法を見直すことが必要です

セキセイインコの肥満なんてあまりピンとこないかもしれませんが、ペットとして飼われているセキセイインコ...

セキセイインコレインボーの雛の特徴や性別の見分け方、飼い方

セキセイインコの種類のひとつにレインボーがあります。今回はその雛をこれから育てたいという方に向け...

セキセイインコに多い精巣腫瘍。症状に早く気がつくことが大切です

精巣腫瘍はセキセイインコに多い病気のひとつです。ろう膜の色が変わるなどわかりやすい症状もあります...

セキセイインコの食事をシードをペレットに切り替える方法

セキセイインコの食事はシードが主流でしたが、栄養面からペレットに切り替える方が増えてきています。...

黄色いセキセイインコのルチノー。オスが少ない品種でもあります

黄色い羽と赤い目が特徴のセキセイインコのルチノー。人工的に作り出された品種のため野生には存在しません...

スポンサーリンク

セキセイインコの爪を切るタイミング

セキセイインコの爪も毎日少しずつ伸びています。爪が長過ぎると感じたときは爪を切る必要があります。セキセイインコの爪が伸びているかどうかは日常生活の中で気づくことができます。

セキセイインコの爪が伸びているとき

  • カーペットやカーテン、洋服やファブリックソファーなど、布地に爪がひっかかる
  • 肩にとまったときに爪がささって痛いと感じる
  • 止まり木にとまりにくそうな様子がみられる
  • 止まり木にとまったときに交差した爪が重なる
  • 爪の先の白い部分が長く、丸まって伸びている

野生のセキセイインコは爪を切ってもらうことなんてありませんよね。野生ではゴツゴツやザラザラとした木の枝にとまることで自然に爪が削れていきます。飼育されているセキセイインコは表面がなめらかに作られた止まり木を使っていることが多いです。そのため普段の生活の中で爪が削れるのはほんのわずかです。伸びるペースのほうが早くなるため爪がどんどん伸びてしまいます。

爪が伸びた状態のままにしていると、止まり木にとまりづらい、頭や顔の周りを足でかきにくいなど、セキセイインコの普段の生活に支障が出てしまいます。カーペットの上や人の肩にとまった時には布地に爪がひっかかり、足が動かせなくなることで慌てて暴れることがあります。

無理矢理動こうとするので足をひねったり爪が折れるなど怪我をする恐れもあります。セキセイインコの爪が伸びていることに気づいたら、できるだけ早く切ることが大切です。

セキセイインコの爪を切るために用意するもの

セキセイインコの爪は飼い主でも切ることができます。爪切りに必要なものを用意しておきましょう。

爪を切るためのニッパーやはさみ

ペット用の爪切りも販売されていますが、慣れていないと使いにくいと感じることもあります。セキセイインコの爪はとても小さいので、先が細くなっているタイプの爪切り用ニッパー、または眉の手入れに使う美容用品のはさみ、先が丸くなっている赤ちゃん用の爪切りはさみを使うことができます。

止血剤

ペット用の止血剤が販売されています。セキセイインコの爪切りで血が出てしまうこともありますので、止血剤を用意しておくと安心です。

家庭にあるものなら線香の火をあてて焼いて止血する方法もありますが、線香はどの家庭にもあるわけではありませんよね。食品の片栗粉や小麦粉を使って止血することもできますが、止血するまで時間はかかります。ペット用の止血剤が用意できないのなら片栗粉か小麦粉を用意しておきましょう。

明かり

セキセイインコの爪を切るときは、爪を透かしてみて中の血管を確認します。そのため爪切りをするときは明るい場所を選んでください。薄暗い日は明かりを用意しておきましょう。セキセイインコの小さな爪をしっかり確認できる状態にしてください。

ルーペや老眼鏡

小さいものを見るのが難しい人はルーペや老眼鏡を用意しておきましょう。セキセイインコの爪を切るときは両手を使いますので、ルーペを手で持つことはできません。眼鏡タイプのルーペを用意してください。

タオルまたは軍手

セキセイインコを素手で保定できない人はタオルか軍手を使うことをおすすめします。

セキセイインコの爪を切る方法。暴れないようにすることが大事

セキセイインコの爪を切る時に最も大切なのが、セキセイインコが暴れないようにしっかり捕まえていることと、爪はほんの少しだけ切るということです。どうせならしっかり切っておこうと考えて深く切ってしまうと出血させてしまいます。

爪切りで血が出てしまうのは割と多いので、欲張らず少しずつ切ることをおすすめします。

セキセイインコを保定する方法

利き手にはニッパーやはさみなど爪を切る道具を持ちますので、利き手とは逆の手でセキセイインコを捕まえてください。

  1. セキセイインコの背中側から捕まえたら、人差し指と中指で顔をはさみます。
  2. 首の横に指がくるような形になります。
  3. 少し首を上にのばすように持つと動きを制することができます。
強く握ってしまうとセキセイインコが苦しく感じますので、力加減には注意してください。

素手は滑りやすく、セキセイインコの方もなんとか逃げようとして動こうとします。どうしても暴れてしまうのなら、タオルでくるんだり軍手をしてから保定してください。

爪の切り方

セキセイインコを保定した手の空いている指でセキセイインコの爪を1本つまみます。爪をよく見ると中の血管が透けて見えます。血管の先はあまりに細くて見えていないこともありますので、血管の先ギリギリではなく、伸びている部分をほんの少しだけ切ってください。一度に少ししか切ることができなくて残念に思うかもしれませんが、出血させてしまうよりましです。

爪を切るときはセキセイインコの負担にならないように手早く済ませることも大切です、そのためには一度に全部の爪を切ろうとはしないで、何本かは残して翌日に切ることも考えてください。一回の爪切りで少ししか切らないため、その分、爪切りの頻度を増やすようにしましょう。

セキセイインコの爪を切ったときに血が出た場合

セキセイインコの爪を切ったときに出血させてしまうことがあります。どんなに血管に気をつけていても血が出てしまうことがありますので、必ず止血剤は用意しておきましょう。

すぐに血が出ることもありますが、ジワーッと血がにじんでくることもあります。爪を切ったら爪の先を見て確認するようにしてください。

止血する方法

止血剤を少し指で取り、血が出ている爪の先に塗りつけてから、血が出ている部分を指でしばらく押さえておきます。血が止まったことが確認できるまでしっかり押さえていましょう。
片栗粉や小麦粉を使う場合もやり方は同じです。

セキセイインコの爪切りができないとき

セキセイインコの爪切りが難しいと感じたり自信がない場合は、飼い主が無理して行わなくても大丈夫です。

爪切りは病院や鳥を扱っているペットショップでお願いすることができます

セキセイインコの爪切りも獣医さんにおまかせできると安心ですよね。病院なら出血した場合でも問題なく対処してくれます。

病院で爪切りをお願いしたときの料金の相場は500~700円くらいです。この他に500~1,000円ほどの再診料がかかります。初めてかかる病院なら初診料が必要になります。
爪切りの料金はそれほど高いものではありませんが、病院へ行く手間やセキセイインコの負担も考えて、健康診断で病院を訪れたときには必ず爪切りもお願いするようにしましょう。

鳥を扱っている大型のペットショップでもセキセイインコの爪切りをしてくれるところがあります。ペットショップの場合は鳥のサイズに合わせて料金が設定されていて、セキセイインコの場合は500~1,000円くらいをみておくと良いでしょう。鳥に慣れいている店員さんが手際よく爪切りをしてくれ、止血剤もちゃんとあるので心配ありません。

セキセイインコの爪切りはコツさえつかめばそう難しいものではありませが、獣医さんにお願いしたりペットショップを上手に利用することもおすすめします。