キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコがくちばしをカチカチさせるときの気持ち

セキセイインコがくちばしをカチカチ鳴らしているいるのはどのような時なのでしょうか。ケージにくちばしを当ててカチカチという音を出しているのなら、怒っているか興奮しているときで感情によるものです。口をパクパクしている時にもカチカチという音が聞こえることもあります。暑さのため口を開けて呼吸している場合もありますが、過度なストレスがかかっているときや呼吸器系の病気でも開口呼吸をすることがあります。その場合はすぐに対処する必要があります。セキセイインコのくちばしから聞こえてくるカチカチの意味をお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お家のセキセイインコがおもちゃで遊ばない理由と対策について

セキセイインコの為におもちゃを用意しても遊ばない、そんな悩みを耳にします。セキセイインコは好...

気になるセキセイインコの雛の口パクパク!理由と対処方法

セキセイインコの雛の様子を観察していると、口パクパクをしている場合、何が起こっているのか心配になりま...

セキセイインコのウイングを飼いたい!羽の特徴と購入について

豊富なカラーバリエーションと背中のさざなみ模様が特徴のセキセイインコ。たくさんの品種がありますが、ウ...

セキセイインコは爪切りが必要?タイミングや注意点を紹介

セキセイインコも動物なので当然爪は伸びていきます。では、セキセイインコも爪切りをする必要があるの...

セキセイインコの鳴き声がうるさいと思ったときの対処法

セキセイインコは見た目がキュートで人にもよくなつき、飼いやすくて人気のある鳥です。そんなかわいいセキ...

セキセイインコの発情行動の吐き戻しはメスもすることがあります

セキセイインコが発情しているときの行動のひとつに吐き戻しがあります。オスにお決まりの求愛行動です...

セキセイインコの爪が伸びていたら、飼い主が切ってあげましょう

セキセイインコの爪が伸びていることに気づいたら爪切りをする必要があります。セキセイインコの爪は普段の...

セキセイインコの散歩は室内で。毎日放鳥して運動させましょう

天気が良い日の散歩はとても気持ちが良いものです。犬を散歩させている人を見ると、家でお留守番中のセ...

セキセイインコのカラーや模様にはたくさんの種類があります

セキセイインコは豊富なカラーも魅力のひとつです。羽の色や模様の入り方によってたくさん種類に分かれてい...

セキセイインコの気になる足の症状と病気について

セキセイインコは素早く飛べるだけでなく、足は握る力が強くてとても器用です。床の上を早く走ったり、止ま...

セキセイインコが苦しそうに何度もする咳には注意が必要です

セキセイインコが咳を何度もしているのなら病気の可能性があります。プシュっとするくしゃみとも似ているた...

セキセイインコの雛を迎えたら。雛に必要な物と飼い方について

ペットショップを覗くとセキセイインコの雛がたくさんいて、そのかわいさに虜になることがありますよね。重...

水色のセキセイインコを飼いたい!人気の品種をご紹介します

セキセイインコはカラーがとても豊富ですが、なかでも水色はとても人気があります。すっきり晴れた空の...

セキセイインコの雛の鳴き声から気持ちがわかる方法

セキセイインコを雛から育てているという方も多いと思います。インコを飼い始めて思うことが、鳴き声にはい...

セキセイインコのそのう炎の症状とは。原因を知れば予防もできる

セキセイインコに嘔吐や下痢の症状がみられた時に疑われるのがそのう炎です。そのう炎は鳥にあるそのうとい...

スポンサーリンク

セキセイインコが怒っているとくちばしをカチカチとあてる行動をします

セキセイインコのケージからカチカチという音が聞こえてくることがあります。ケージの柵やブランコなど、物に対してくちばしを激しくぶつけてカチカチと音をたてるのは怒っているときに見られる行動です。

セキセイインコにも嬉しいや怒りといった感情があります

セキセイインコは特に感情表現が豊かで思うがままに振る舞うところがあるので、感情もわかりやすくなります。

物にくちばしをあててカチカチを音を出して、怒りをアピールしているのです

ケージの中でカチカチさせているのなら、ケージから出して遊びたい、餌が入っていないなど不満を訴えているのでしょう。ケージから出て遊んでいるときにももちろん、怒りを感じることもあります。お気に入りのおもちゃが見当たらない、食べていたおやつを仲間に横取りされて面白くないなど、不満や怒りを感じたら物にくちばしをぶつけて怒ることもあります。

ヤケになっているような、八つ当たりをしているような行為ですよね。

怒っているときには他の仕草も見られます

今にも噛み付いてやるぞと言わんばかりに口をパクパクさせたり、羽を膨らませて飛びかかりそうな様子が見られることもあります。我が家のセキセイインコはメラメラとした表情をすることもありますよ。このような仕草が見られるのなら確実に怒っています。噛まれないように気をつけながら、不満を解消してあげてください。

セキセイインコが興奮している時にもくちばしをカチカチあてます

ご機嫌な時にもくちばしをあててカチカチと音を立てます。鏡に向かってカチカチさせたり、飼い主の爪にくちばしをカチカチ当てたり、お気に入りのオモチャがプラスチック製であればくちばしをあてるとカチカチと音がなります。

オスが発情している時によく見られることがあります

飼い主の爪はメスのくちばしに見立てているのでしょう。目の黒い部分が小さくなって興奮している状態になることもあります。

ただ機嫌が良くてくちばしをあててカチカチさせることもあります

音をたてて遊んでいるのでしょう。セキセイインコは好奇心旺盛で行動的なので、新しい遊びを見つけると夢中になったり、ずっとケージの中にいることでつまらなくて遊びを見つけることもあります。元気いっぱいでご機嫌な様子が見られるのならくちばしをカチカチさせて遊んでいるだけです。

セキセイインコが羽を浮かせてくちばしをカチカチしているのなら暑い

くちばしを物にあててカチカチと音を出しているのではなく、セキセイインコの呼吸に合わせてカチカチという音が聞こえてくることもあります。この場合は注意が必要です。
口をパクパクさせているのは開口呼吸で、通常はこのような呼吸をすることはありません。開口呼吸には必ず意味があります。

口をパクパクさせるのと同時に翼を浮かせて胴体から離している状態なら暑いことが考えられます

少し暑いだけなら羽を浮かす程度ですが、更に暑いときは口をパクパクさせて呼吸をします。この時にカチカチという音が聞こえることがあります。
長めに飛ぶなど激しい運動をした後にも見られることがあります。人間が運動後に息があがってハァハァする時と同じような感じです。

室温が高い、もしくはたくさん飛んだ後なら暑くて口をカチカチさせています。

涼しくしてあげてしばらく様子をみてください。そのうち落ち着いて、くちばしをカチカチさせることもなくなります。

くちばしから聞こえるカチカチはストレスが原因のこともある

室温が暑いわけでもなく、運動もしていないのに口を開けて呼吸をしカチカチと聞こえるのなら問題です。もしかしたら過度なストレスがかかっているのかもしれません。
家に迎えたばかりであったり、ケージを新しくした、何か環境に変化があるとストレスを感じて開口呼吸をし、くちばしからカチカチと聞こえてくることがあります。

我が家には人に全然慣れないセキセイインコがいます。近づいてじっと見つめると口を開けてカチカチ開口呼吸をし、少し離れると開口呼吸をやめます。また少しでも近づくとカチカチ始めます。

よく懐いているセキセイインコの場合なら、何か見慣れない物があって怖い、大好きな飼い主ではなく違う人が世話をするといったことでもストレスを感じることがあります。

ストレスの原因がなくなったり、新しい環境に慣れてきたら次第に落ち着いて開口呼吸をすることもなくなるでしょう

ストレスによってくちばしをカチカチさせるセキセイインコは、また何かストレスを感じた時に開口呼吸をしてカチカチさせることが多いです。セキセイインコの気持ちを理解して、くちばしをカチカチさせないように気をつけましょう。

くちばしから聞こえるカチカチがストレスや病気ならすぐに対処が必要

セキセイインコが緊張状態であってくちばしをカチカチさせているのなら、すぐにストレスの原因を取り除いてあげてください。

家に迎えたばかりなら新しい環境に慣れるまではそっとしてあげましょう。次第に慣れて余裕が見えてきたら、少しずつコミュニケーションを取るようにしてください。物怖じしないセキセイインコもいれば、神経質で臆病なセキセイインコもいます。

性格に合わせて接し方を工夫することが大切

くちばしをカチカチならして呼吸が苦しそうな様子が見られたら、呼吸器系疾患など病気の可能性が高くなります。様子を見ていたら命を落としかねないので、すぐに病院へ連れて行ってください。食欲や便の状態など、他に症状がないか確認しておきましょう。

くちばしを開けて呼吸に合わせてカチカチと聞こえてくるのなら注意が必要です。症状に気がついたときには重症の場合もありますし、ストレスも病気の原因になります。
セキセイインコに元気があってくちばしをカチカチさせているのなら問題ありませんが、それが怒っている状態なら怒りを沈めてあげてくださいね。