キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコは感情が豊か。行動から感情を知ることができます

セキセイインコは感情がとても豊かで、いろいろな表情を見せてくれます。鳴き声や仕草にはひとつひとつ意味があり、セキセイインコの感情を読み取ることができます。セキセイインコがどんな気持ちでいるのかを知ることができれば、コミュニケーションが取りやすくなり、更により良い関係を築くことができますよね。セキセイインコが嬉しいときや怒っているときなどの行動を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコが苦しそうに何度もする咳には注意が必要です

セキセイインコが咳を何度もしているのなら病気の可能性があります。プシュっとするくしゃみとも似ているた...

セキセイインコの産卵。卵ができたら気をつけておきたいこと

セキセイインコのお腹に卵があることに気づいたら、いつ産卵するのか、産卵した後はどうしたらよいのかいろ...

セキセイインコのくちばしが長い場合の原因と飼い主ができる対策

セキセイインコのくちばしが長いと餌を食べる時や羽繕いをする時など、セキセイインコの日常生活に支障が出...

セキセイインコを飼育するときに気をつけておきたいこと

セキセイインコを飼ってみたいと思ったら、セキセイインコのことをよく知り、飼育の仕方をおさえておく...

セキセイインコのくちばしの仕草でわかることがたくさんあります

セキセイインコがいるだけで毎日の生活がとても賑やかになります。朝から寝るまで鳴き声をあげたりケージの...

セキセイインコの鳴き声や仕草から甘える気持ちがわかります

人によくなついているセキセイインコなら飼い主に甘えることもあります。鳴き声やちょっとした仕草から...

セキセイインコは種類が豊富!そのなかでもレアな色を紹介します

セキセイインコを飼いたいと思ったとき、迷うのが羽の色ではないでしょうか。セキセイインコは色や模様の種...

セキセイインコのそのう炎の症状とは。原因を知れば予防もできる

セキセイインコに嘔吐や下痢の症状がみられた時に疑われるのがそのう炎です。そのう炎は鳥にあるそのうとい...

カラーが豊富なセキセイインコ。青色を飼いたいときの選び方

カラーが豊富なセキセイインコ。飼うときはどんな色にしようかと選ぶことも楽しみのひとつです。幸せを運ん...

セキセイインコの成鳥が人を怖がる場合の接し方と懐かせる方法

セキセイインコは人によく懐くイメージがあります。ところが、これは人間によってヒナから育てられた場合の...

セキセイインコは鳴き声で感情がわかる。オスは言葉を覚えやすい

セキセイインコのオスはさえずるのが大好きです。食べているときと眠っているとき、羽の手入れをしている時...

セキセイインコの鳴き声がうるさいと思ったときの対処法

セキセイインコは見た目がキュートで人にもよくなつき、飼いやすくて人気のある鳥です。そんなかわいいセキ...

セキセイインコの気持ちは声のトーンや鳴き方からも理解できます

セキセイインコの声はとてもきれいで、さえずる声は家の中はとても賑やかにしてくれます。セキセイイン...

セキセイインコの仕草の意味を知ることで気持ちを理解できます

セキセイインコがするいろいろな仕草。そのひとつひとつにはちゃんと意味があります。仕草の意味を知ること...

セキセイインコの色変わり。メジャーなものからレアまで紹介

セキセイインコは緑色や青色、黄色などカラーが豊富な上に模様があったりなかったり、実にたくさんの組...

スポンサーリンク

セキセイインコが嬉しい感情のときの行動

セキセイインコを飼っていると決まったパターンの行動や鳴き方をすることに気がつきます。そのときの感情に合わせてお決まりの行動があります。

セキセイインコが元気よくさえずっていたり活発に動いている

気分が良く嬉しいときです。声をかけたときに「ピュイ」と短く鳴くのは飼い主の呼びかけに返事をしています。「何?何?」といったワクワクした気持ちや自分に注目している嬉しい気持ちが込められています。

「ピー」と大きな声で鳴くのは飼い主や仲間を呼んでいるとき

側に来てと呼んでいるのは何か伝えたいことがあるのでしょう。

お留守番をさせて帰宅したときにはピーピーと元気な声が聞こえてきますよね。飼い主の帰宅を喜んでいるのと同時に、寂しかった気持ちもあるのでしょう。

遊んでいる最中に頭を上下に動かす

これはノリノリの気分のときによくする行動です。音楽に合わせてダンスをするかのように頭を振ったり、鏡に映った自分の姿やお気に入りのおもちゃと遊んでいるときにも頭を大きく振ることがあります。楽しくて絶好調といったところでしょう。

怖い、不安といった感情があるときのセキセイインコの行動

セキセイインコが急に細くなって目を点にしたり、動かなくなることがあります。何かを警戒して自分の周囲全体に注意を払い、非常に緊張していることが読み取れます。

見慣れない物が視界に入ったり、聞き慣れない音がして恐怖を感じている

このような様子のときは何かのはずみで飛び回りパニックになることがあります。急に飛び立ち、闇雲に飛び回るためぶつかって怪我をすることも多いです。緊張しているときはそれ以上怖がらせないようにし、落ち着かせることが大切です。

「チチチチ」と低い声で鳴くときも警戒をしているとき

セキセイインコが鳴くのは仲間や飼い主に警戒心を伝えているからです。本当に怖がっているときは声も出さずにカチンコチンに固まっています。
見慣れない物があるから気をつけろと注意を促していたり、なんとかしてと文句を言っているのでしょう。

セキセイインコの愛情表現。甘えたいときや求愛行動

人によくなついているセキセイインコなら、飼い主に甘えてくることもあります。いつもは自由気ままに遊んでいるセキセイインコが、飼い主の肩や頭の上でいることが多かったり、髪の毛を噛んで遊んでいるのは甘えたい気持ちのときです。指に乗っているときなら指先を甘噛みしてくることもあります。

顔を下に向けてじっとしたり、片側に傾けて羽をふわっと膨らませたら、頭をかいてほしいとねだっているのです。頭から頬、顎のラインや目の横などをかいてあげましょう。気持ち良いときは何十分もかくはめになりますが、うっとりとした表情を見ているとやめるわけにはいきません。

「ピロロロ~」と鳴くのはセキセイインコの求愛の鳴き方

大好きなメスに向けて鳴くのですが、飼い主や気に入っているおもちゃに対して鳴くこともあります。甘ったるい鳴き方なので、大好きという気持ちを気分良く伝えているのがわかりますよね。

セキセイインコが落ち着いた感情のときに見せる行動

セキセイインコは活発で鳴くことも多いですが、小さな声でずっとさえずり続けているのは落ち着いた気分のときです。

  • 歌をうたっているように長い時間ずっと鳴き続けていることもあります。
  • 片足をあげていたり、背中にくちばしを入れてさえずっていることもあります。

リラックスしている時は羽を少しだけ膨らませ気味にしているので、寒いのかくつろいでいるのか見極めるのが難しくもありますよね。くつろいでいるときは感情も落ち着いていて、心地よさそうな表情が見てとれます。

ジョリジョリと聞こえてくるのはくちばしを擦り合わせて出している音

これも眠りに入る前やひとしきり遊んで休憩をするときなど、落ち着いた気分のときにする行動です。

せっせと羽繕いをしているときも落ち着いた感情でいます。

羽の手入れに夢中になっているので、他の感情は特にないといった感じかもしれません。
セキセイインコは一日に何度も羽繕いをしていますよね。こまめにちょくちょく手入れをしていますが、一日のうち2時間以上を羽繕いにあてているようです。

セキセイインコがギャギャギャと鳴くときの感情

セキセイインコはギャギャギャとけたたましい声で鳴くことがあります。

割と頻繁に聞こえてくるこの鳴き声にはいろいろな意味があります。感情を知りたいときは状況から判断することが必要です。

いきなりギャギャギャと聞こえてきたら、何かに警戒していると考えてください

見慣れない物や聞き慣れない音に警戒してギャギャギャと鳴いています。

怒ってギャギャギャと鳴くこともあります。セキセイインコ同士の間でギャギャギャと聞こえてきたらこれからケンカが始まるかもしれません。相手を威嚇するときにもギャギャギャと鳴きます。怒って不満をぶつけていることもあります。

大好きなおもちゃがいつもの場所になかったり下へ落としてしまったとき、餌や水がないといったときにもギャギャギャと鳴いて不満をアピールすることがあります。文句を言って怒っていると考えて、すぐに対処するようにしましょう。この鳴き声が聞こえてきたら、セキセイインコの様子や周りの状況を確かめるようにしてください。

遊んでいる時にもギャギャギャと鳴くことがあります。この場合は怒りや不満があるというよりは興奮が高まって鳴いていることが考えられます。遊びに盛り上がってギャギャギャと鳴いているので、楽しんで興奮しているのです。

セキセイインコは感情を仕草や鳴き方などいろいろな方法で表しています。行動をよく見ているとどのような感情なのかが自然と伝わってきて、人間とそれほど変わりがないということにも気づきます。豊かな感情を伝えようとしていますので、しっかり受け止めてあげてくださいね。