キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコは感情が豊か。行動から感情を知ることができます

セキセイインコは感情がとても豊かで、いろいろな表情を見せてくれます。鳴き声や仕草にはひとつひとつ意味があり、セキセイインコの感情を読み取ることができます。セキセイインコがどんな気持ちでいるのかを知ることができれば、コミュニケーションが取りやすくなり、更により良い関係を築くことができますよね。セキセイインコが嬉しいときや怒っているときなどの行動を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

見た目にはわかりにくいセキセイインコの年齢の見分け方について

セキセイインコも年々老いていくはずですが見た目に変わりはありません。そのため、日頃の接し方やお世話に...

セキセイインコの仕草で気持ちがわかる。よくある仕草とその意味

セキセイインコには決まった仕草がよく見られます。その仕草からセキセイインコの気持ちを読み取ることがで...

セキセイインコがおしゃべりをはじめる時期と言葉を教える方法

セキセイインコはおしゃべりが得意です。自分の名前や挨拶、なかには昔話のような長い文章まで暗記して話す...

セキセイインコは鳴き声で感情がわかる。オスは言葉を覚えやすい

セキセイインコのオスはさえずるのが大好きです。食べているときと眠っているとき、羽の手入れをしている時...

セキセイインコのくちばしは手入れが必要?長く伸びている場合

セキセイインコのくちばしが長く伸びていると感じたときはどうしたらよいのでしょうか。くちばしも日々...

セキセイインコがかかる疥癬症の症状と原因、治療について

セキセイインコに多い病気のひとつに疥癬症があります。症状は見た目にあらわれるので、日々気をつけて...

セキセイインコが水浴びした後の乾かす方法と注意点

セキセイインコのストレス解消として水浴びをさせた後は、濡れた羽を乾かすことが大切です。水浴びが原...

No Image

真っ白なセキセイインコのアルビノ。特徴と飼い方について

全身が真っ白のセキセイインコはアルビノという品種です。アルビノはメラニン色素を持たないため羽が白くな...

セキセイインコが飛ぶようになる時期と飼い主が注意したいこと

セキセイインコの雛は羽が生え揃ってくるのとともに羽ばたくようになります。そろそろ飛ぶようになるのかと...

セキセイインコの飼育には適温が大切。季節感も上手に取り入れて

セキセイインコを飼育するときに大切なのが温度管理です。ケージの中を適温にしたくても、セキセイイン...

セキセイインコのそのう炎の症状とは。原因を知れば予防もできる

セキセイインコに嘔吐や下痢の症状がみられた時に疑われるのがそのう炎です。そのう炎は鳥にあるそのうとい...

セキセイインコの爪切り方法!目安と頻度・実際の手順を解説

セキセイインコを飼育している人の中には、セキセイインコの爪切り方法がわからない人もいるのではないでし...

インコの水浴びにおすすめの容器のタイプといろいろな水浴び方法

インコは水浴びが好きな子もいれば、水浴びをしないという子もいます。水遊びが大好きな子には、どのような...

セキセイインコに必要な餌の量とは。餌の種類と与え方も知りたい

セキセイインコに与える餌の量について意識をしたことはありますか?市販の混合シードを用意したら、毎日エ...

カラーが豊富なセキセイインコ。青色を飼いたいときの選び方

カラーが豊富なセキセイインコ。飼うときはどんな色にしようかと選ぶことも楽しみのひとつです。幸せを運ん...

スポンサーリンク

セキセイインコが嬉しい感情のときの行動

セキセイインコを飼っていると決まったパターンの行動や鳴き方をすることに気がつきます。そのときの感情に合わせてお決まりの行動があります。

セキセイインコが元気よくさえずっていたり活発に動いている

気分が良く嬉しいときです。声をかけたときに「ピュイ」と短く鳴くのは飼い主の呼びかけに返事をしています。「何?何?」といったワクワクした気持ちや自分に注目している嬉しい気持ちが込められています。

「ピー」と大きな声で鳴くのは飼い主や仲間を呼んでいるとき

側に来てと呼んでいるのは何か伝えたいことがあるのでしょう。

お留守番をさせて帰宅したときにはピーピーと元気な声が聞こえてきますよね。飼い主の帰宅を喜んでいるのと同時に、寂しかった気持ちもあるのでしょう。

遊んでいる最中に頭を上下に動かす

これはノリノリの気分のときによくする行動です。音楽に合わせてダンスをするかのように頭を振ったり、鏡に映った自分の姿やお気に入りのおもちゃと遊んでいるときにも頭を大きく振ることがあります。楽しくて絶好調といったところでしょう。

怖い、不安といった感情があるときのセキセイインコの行動

セキセイインコが急に細くなって目を点にしたり、動かなくなることがあります。何かを警戒して自分の周囲全体に注意を払い、非常に緊張していることが読み取れます。

見慣れない物が視界に入ったり、聞き慣れない音がして恐怖を感じている

このような様子のときは何かのはずみで飛び回りパニックになることがあります。急に飛び立ち、闇雲に飛び回るためぶつかって怪我をすることも多いです。緊張しているときはそれ以上怖がらせないようにし、落ち着かせることが大切です。

「チチチチ」と低い声で鳴くときも警戒をしているとき

セキセイインコが鳴くのは仲間や飼い主に警戒心を伝えているからです。本当に怖がっているときは声も出さずにカチンコチンに固まっています。
見慣れない物があるから気をつけろと注意を促していたり、なんとかしてと文句を言っているのでしょう。

セキセイインコの愛情表現。甘えたいときや求愛行動

人によくなついているセキセイインコなら、飼い主に甘えてくることもあります。いつもは自由気ままに遊んでいるセキセイインコが、飼い主の肩や頭の上でいることが多かったり、髪の毛を噛んで遊んでいるのは甘えたい気持ちのときです。指に乗っているときなら指先を甘噛みしてくることもあります。

顔を下に向けてじっとしたり、片側に傾けて羽をふわっと膨らませたら、頭をかいてほしいとねだっているのです。頭から頬、顎のラインや目の横などをかいてあげましょう。気持ち良いときは何十分もかくはめになりますが、うっとりとした表情を見ているとやめるわけにはいきません。

「ピロロロ~」と鳴くのはセキセイインコの求愛の鳴き方

大好きなメスに向けて鳴くのですが、飼い主や気に入っているおもちゃに対して鳴くこともあります。甘ったるい鳴き方なので、大好きという気持ちを気分良く伝えているのがわかりますよね。

セキセイインコが落ち着いた感情のときに見せる行動

セキセイインコは活発で鳴くことも多いですが、小さな声でずっとさえずり続けているのは落ち着いた気分のときです。

  • 歌をうたっているように長い時間ずっと鳴き続けていることもあります。
  • 片足をあげていたり、背中にくちばしを入れてさえずっていることもあります。

リラックスしている時は羽を少しだけ膨らませ気味にしているので、寒いのかくつろいでいるのか見極めるのが難しくもありますよね。くつろいでいるときは感情も落ち着いていて、心地よさそうな表情が見てとれます。

ジョリジョリと聞こえてくるのはくちばしを擦り合わせて出している音

これも眠りに入る前やひとしきり遊んで休憩をするときなど、落ち着いた気分のときにする行動です。

せっせと羽繕いをしているときも落ち着いた感情でいます。

羽の手入れに夢中になっているので、他の感情は特にないといった感じかもしれません。
セキセイインコは一日に何度も羽繕いをしていますよね。こまめにちょくちょく手入れをしていますが、一日のうち2時間以上を羽繕いにあてているようです。

セキセイインコがギャギャギャと鳴くときの感情

セキセイインコはギャギャギャとけたたましい声で鳴くことがあります。

割と頻繁に聞こえてくるこの鳴き声にはいろいろな意味があります。感情を知りたいときは状況から判断することが必要です。

いきなりギャギャギャと聞こえてきたら、何かに警戒していると考えてください

見慣れない物や聞き慣れない音に警戒してギャギャギャと鳴いています。

怒ってギャギャギャと鳴くこともあります。セキセイインコ同士の間でギャギャギャと聞こえてきたらこれからケンカが始まるかもしれません。相手を威嚇するときにもギャギャギャと鳴きます。怒って不満をぶつけていることもあります。

大好きなおもちゃがいつもの場所になかったり下へ落としてしまったとき、餌や水がないといったときにもギャギャギャと鳴いて不満をアピールすることがあります。文句を言って怒っていると考えて、すぐに対処するようにしましょう。この鳴き声が聞こえてきたら、セキセイインコの様子や周りの状況を確かめるようにしてください。

遊んでいる時にもギャギャギャと鳴くことがあります。この場合は怒りや不満があるというよりは興奮が高まって鳴いていることが考えられます。遊びに盛り上がってギャギャギャと鳴いているので、楽しんで興奮しているのです。

セキセイインコは感情を仕草や鳴き方などいろいろな方法で表しています。行動をよく見ているとどのような感情なのかが自然と伝わってきて、人間とそれほど変わりがないということにも気づきます。豊かな感情を伝えようとしていますので、しっかり受け止めてあげてくださいね。