キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコの飼育には適温が大切。季節感も上手に取り入れて

セキセイインコを飼育するときに大切なのが温度管理です。ケージの中を適温にしたくても、セキセイインコにとっての適温がどれくらいなのかがわかっていないこともあるでしょう。また、雛や老鳥の場合などセキセイインコの状態によって適温も違ってきますし、健康であれば季節感を意識することも必要です。病気の場合は適温に関係なくしっかり保温することが大切です。セキセイインコの適温と保温の仕方についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコを手乗りにする飼い方のポイントをご紹介します

セキセイインコを飼うのなら手乗りにしたいですよね。指の上にちょこんととまっている姿はかわいいものです...

セキセイインコはその時の気持ちによって鳴き声が違います

セキセイインコを飼っていると常にきれいな鳴き声が聞こえていますよね。元気いっぱいに鳴く声や小さくさえ...

セキセイインコがくちばしをカチカチさせるときの気持ち

セキセイインコがくちばしをカチカチ鳴らしているいるのはどのような時なのでしょうか。ケージにくちばしを...

黄色いセキセイインコのルチノー。オスが少ない品種でもあります

黄色い羽と赤い目が特徴のセキセイインコのルチノー。人工的に作り出された品種のため野生には存在しません...

セキセイインコのくちばしの仕草でわかることがたくさんあります

セキセイインコがいるだけで毎日の生活がとても賑やかになります。朝から寝るまで鳴き声をあげたりケージの...

セキセイインコが噛むのは愛情表現?痛いときは対策が必要

セキセイインコと遊んでいると指先を噛んでくることがあります。やさしく噛むのならセキセイインコの愛情表...

セキセイインコが下痢をしている場合と多尿便との違いについて

セキセイインコの便は丸くてコロンとした形をしています。小さくて嫌な臭いもないので便の処理も気になりま...

セキセイインコの鳴き声がうるさいと思ったときの対処法

セキセイインコは見た目がキュートで人にもよくなつき、飼いやすくて人気のある鳥です。そんなかわいいセキ...

セキセイインコは発情しやすい。発情の原因と防ぎ方について

飼っているセキセイインコが何度も発情していて頭を悩ませている人も多いでしょう。セキセイインコは人によ...

セキセイインコの鳴き声には種類があり、感情を表しています

セキセイインコはいろいろな鳴き方をしますよね。鳴き声には種類があり、気持ちや伝えたいことを理解す...

セキセイインコの雛の性別を見分ける方法とインコの性格について

セキセイインコは見た目も可愛く、おしゃべりを覚えることから、人気のペットです。またペット不可...

セキセイインコのパイドの特徴と飼うときの選び方について

羽のカラーが豊富なセキセイインコ。色変わりの品種でもあるパイドも個性があって魅力的ですよね。パイドと...

セキセイインコの食事をシードをペレットに切り替える方法

セキセイインコの食事はシードが主流でしたが、栄養面からペレットに切り替える方が増えてきています。...

セキセイインコを飼育するときに気をつけておきたいこと

セキセイインコを飼ってみたいと思ったら、セキセイインコのことをよく知り、飼育の仕方をおさえておく...

セキセイインコの爪が伸びていたら、飼い主が切ってあげましょう

セキセイインコの爪が伸びていることに気づいたら爪切りをする必要があります。セキセイインコの爪は普段の...

スポンサーリンク

温度管理が重要なセキセイインコの適温について

セキセイインコの飼育は温度管理が大切なので、ケージの中の温度を一定に保つようにしている人も多いでしょう。そこで悩むのがセキセイインコにとっての適温です。

過ごしやすい丁度よい温度はセキセイインコの年齢によっても違ってきます

ヒナは羽が生え揃っていなくて免疫力も低いため、しっかり保温する必要があります。

ヒナの適温は30度前後を目安にしてください

ヒナが育って幼鳥になると温度を少しだけ下げていきます。幼鳥の適温は25~28度位になります。

成鳥になると20~25度が適温です

過保護にして暖かくしすぎると、今度は発情といった問題が出てきます。元気があって健康な成鳥なら様子を見ながら温度を低めにしても良いでしょう。寒がっていないようでも16度を下回らないようにしてください。

老鳥になると代謝が落ちて体力もなくなりますので、幼鳥を同じくらいの25~28度が適温になります

寒がっているようなら30度くらいにしてみても良いでしょう。

年齢別の適温を目安にして、必ずセキセイインコの状態を確認しながら温度を調節してください。適温であっても活発で運動量が多い個体なら暑がりますし、逆に体が弱く体調を崩しやすい個体なら適温の目安よりも暖かくする必要があります。

夏は冷えすぎないように、冬は放鳥時の適温にも気をつけて

セキセイインコにとって適温は私たち人間にとっては少し暑く感じる場合が多いでしょう。そのため、セキセイインコがいる部屋の中をセキセイインコの適温に合わせていまうと、人にとっては生活がしにくい環境となってしまいます。成鳥ならまだしも、幼鳥やヒナ、シニア鳥の場合なら暑くてたまりません。

セキセイインコを適温で飼育するためにはケージの中だけを適温に保つようにします

小動物用のペットヒーターと保温用のビニールカバーやアクリルケース、温度を一定に保つためのササーモスタットを用意してください。

秋から冬にかけての寒さが厳しい頃なら、ペットヒーターがあれば簡単に適温にすることができます。普段はセキセイインコのケージを床に置いているのなら、寒い時期だけは床の冷えが伝わらないように高い台の上に乗せるか、マットや毛布を敷いた上にケージを乗せるなど冷えない工夫も必要です。

秋から冬の寒い季節は放鳥する時にも注意が必要です。室温をセキセイインコの適温に合わせてからケージの扉を開けましょう。ケージの中は快適であっても、室温がひんやりしているのならセキセイインコが体調を崩しかねません。寒さだけでなくケージの中との温度差も問題です。

夏場の室内は私たちが快適な温度に保っているので、セキセイインコのケージにも特に何もしなくても大丈夫でしょう。20~25度という室温ならセキセイインコにとっても私たちにとっても快適な温度のはずです。

外出する時も暑さが厳しい時期はエアコンを切らずに、お留守番をするセキセイインコのために室温を一定に保っておくようにしましょう。扇風機の風はセキセイインコが嫌がります。エアコンを切る場合は、凍らせたペットボトルをタオルで包んでからケージの上に乗せておくと、セキセイインコのいる場所だけを涼しくすることができます。

冷えすぎないように必ず温度を確認し、冷気がおりて涼しい場所と冷気から逃げられる場所を作るようにしてください。

室内飼いのセキセイインコにも季節感は大切

セキセイインコは穏やかで温暖な気候に生息しているイメージがありますが、野生のセキセイインコの生息地は意外と寒暖の差が激しいところでもあります。ですが、ペットとして飼育されているセキセイインコの場合は生まれたときから適温に保たれた快適な環境で暮らしています。いきなり野生のセキセイインコを意識して一日5度以上の温度差を作ってしまっては体調を崩しかねません。

元気いっぱいの成鳥なら季節感のある温度設定をおすすめします

適温に保たれた快適すぎる状態はセキセイインコの発情を促したり換羽のサイクルを乱すなど、問題になることが多いためです。

春と秋は温暖で快適な季節ですので、この時期はあえて調節する必要はありません

室内でも自然な季節感で飼育することができます。日差しが心地よい日は積極的に日光浴をさせるようにしましょう。

夏場は気温が高い上に日差しで室内は高温になりがちです。ですがエアコンで涼しくしすぎないようにし、夏を意識した室温にしてみましょう。春の温度よりも高めになるよう設定し、25~28度くらいの間でキープしてみてください。

セキセイインコとともに飼い主も夏を満喫してみましょう

暑い時期はセキセイインコも水を欲しがります。夏でも常温の水を与え、なくなったり汚れたりしないように注意してください。

冬は寒くて当然なので、セキセイインコの適温でもある20~25度よりももう少し低くしてみましょう。セキセイインコの状態を確かめながら2~3度低めにしてみても良いです。ただし、寒さによって体調を崩さないようにチェックを欠かさず、元気のある活発な成鳥に限ります。

適温と同様に湿度も大切。冬は乾燥にも気をつけて

セキセイインコを飼育するときは温度と同じくらい湿度にも注意してください。セキセイインコに適した湿度は60%です。

私たち人間にとって快適な湿度は40~60%、セキセイインコとほぼ同じと考えても良いでしょう

気をつけたいのが冬場の乾燥です。この時期は人が風邪をひきやすいように、セキセイインコにとっても乾燥によって体調を崩しやすくなります。
乾燥の時期はウィルスも活発になり、寒いため窓を開けることがないので室内の空気が入れ替わることもありません。セキセイインコも細菌やウィルスによって呼吸器系の病気にかかるリスクが高くなります。

冬場は乾燥に気をつけ、加湿器で快適な湿度に保ち、空気清浄機なども上手に利用してください。風邪をひかないようにビタミン剤などの鳥用サプリメントもおすすめします。

セキセイインコが病気の場合はいつもより高めが適温になります

成鳥の適温は20~25度ですが、セキセイインコが体調を崩していたり病気の場合は適温も変わってきます。寒がって羽を膨らませているのなら、羽がいつもと同じ状態になるまで温度を高くしてください。病気なら30度超えてもまだ寒がっている場合もあります。病鳥の適温28~30度という話を聞くことがありますが、これは目安に過ぎません。セキセイインコの状態に合わせて適温を見極めてください。

35度でようやく羽を膨らませなくなる場合もあります

適温がわかったらその温度をキープし続けて、こまめにセキセイインコの様子をチェックするようにしましょう。体調が少しでも回復してきて暑がっているのであれば、温度を少しずつ下げて様子を見ます。暑さで体力が奪われないように注意しましょう。

セキセイインコを病院へ連れて行く時にも、キャリーケースの中を保温し続けることが必要です。キャリーケースを保温性のあるバッグの中に入れたら、湯たんぽやカイロも一緒に入れて保温をします。カイロは発熱するときに酸素を使いますので、隙間風がはいらないようにバッグをしっかり閉じてしまうと酸欠になる恐れがありますので注意しましょう。

セキセイインコの適温を知り、元気がある成鳥なら季節感のある温度を意識してください。セキセイインコと一緒に室温においても四季を楽しみましょう。