キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコが卵詰まりかも。こんな症状がみられたらすぐに対処が必要

インコのメスはたとえ1羽飼いであっても発情期になると卵ができます。そしてスムーズに産卵できず、りきんでも卵が出てこないのなら卵詰まりをおこしています。卵詰まりは命にかかわる大変な事態。卵詰まりの症状を知っておき、少しでも疑いがある場合はすぐに対処することが大切です。また、卵詰まりの原因を理解することで卵詰まりの予防にもつながります。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコが爪切りで暴れるときの対処法!安全に爪切りをする方法

インコの爪切りをしようと思っても、インコが暴れる事に頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょ...

インコの飼い方【ヒナを迎える】必要な準備や注意点を紹介

インコの飼い方がわからないけど、可愛いヒナを見ると飼ってみたいと思いませんか?ヒナから育てると飼...

【鳥の飼い方】ペットとして懐くための飼い方のポイント

ペットとして、初めて鳥を飼育するという時には、せっかくならば懐いてほしいと思うと思います。ペットとの...

インコの雛の育て方で重要な点、餌のあげ方についてご紹介

インコを雛のうちから育てると、とてもよく懐くと話に聞きます。そのような点から雛からインコを育てたいと...

インコが糞を食べるのは何故?原因と対策を紹介します

インコは糞を食べることがあります。餌箱の中には餌が十分入っているので空腹とは思えません。ですが、糞を...

インコの爪切りのやり方を紹介。しっかり保定することが大切です

インコの爪が伸びていることに気がついたら、爪を切ってあげる必要があります。爪が伸びていると、洋服など...

インコの鳴き声対策として飼い主ができることとしつけの方法

ペットして人気のインコは、犬や猫と違い、アパートやマンションでも飼いやすいペットです。しかし、もしか...

インコの卵詰まりの費用とは?手術や入院代について紹介します

インコが卵詰まりになってしまったときにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。手術や入院が必...

インコの値段と飼育に必要なもの。インコにかかる費用の相場

インコは人になついておしゃべりをしてくれたり、きれいな鳴き声でさえずったりと、インコがいるだけで家の...

インコの雛への餌やりの方法と注意点。上手な餌やりのポイント

ペットとして人気のインコは、初めて鳥を飼育するという方にも育てやすい鳥です。雛の頃から飼育すると、な...

インコの鳴き声の大きさはどのくらい?鳴き声の種類について

インコの鳴き声の大きさはいったいどのくらいなのでしょうか?飼いやすいセキセイインコの鳴き声はだいたい...

マメルリハインコの寿命と長生きしてもらう飼育のポイント

きれいな羽色と丸っこい体が特徴のマメルリハインコ。インコの中では小さなサイズですが、意外と寿命が長い...

インコの雛は水浴びさせても良いのかどうかについて知りたい

インコを雛から飼っている時に、餌や温度管理などについて気になると思いますが、それ以外でも気になるのが...

インコのヒーターのつけっぱなし!安全性など気になる点について

冬の寒い時期、外出時にインコが寒くないか気になってしまいます。中にはインコ用の ヒーターのつけっぱな...

インコの年齢、人間でいうと何歳?寿命を伸ばすためにできること

飼っているインコが高齢になってくると気になってくるのが寿命です。あと何年一緒にいられるのか心配になる...

スポンサーリンク

インコがなかなか産卵しない。卵詰まりの症状について

インコが発情期に入り、お尻のあたりがいつもより膨らんでいたら卵ができている可能性があります。

インコのお尻のまわりを触ってみて、固いコロンとしたものが感じられたら、それは卵です。卵があるとわかったらその日もしくは翌日には産卵をします。

そろそろ産卵してもよいはずなのに、なかなか卵を産まないのなら卵詰まりを疑っておきましょう。

インコの卵が確認できたら、インコの様子を注意深く観察してください。卵を産むときはケージの底に降りたり、止まり木の上を行ったり来たりと落ち着きのない様子がみられるようになります。卵を出そうとして力んでいる様子も見られます。

このような行動が見られても卵を産んでいなければ、自力で産卵できない状態です。次第にインコに元気がなくなり、羽を膨らませてじっとしているようになります。卵が詰まっているため便が出なくなることもあります。

インコに変わった様子はなく、いつもと同じく元気で食欲もあり活発ではあっても、実は卵詰まりをしているということもあります。まだインコの体調に目立った症状が出ていないだけで、そのうち次第にインコの元気がなくなっていきます。卵が確認できてから24時間以内に産卵しなければ卵詰まりだと思ってください。

インコに卵詰まりの症状があるのなら、すぐに病院へ連れて行きましょう

インコが卵詰まりかもしれないと思ったら、できるだけ早めに病院へ連れて行ってください。

卵詰まりの症状が重くなればなるほど、病院へ行くまでの道のりもインコの大きな負担となってしまいます。

  • 病院へ行くときもしっかり保温してください。インコに寒がっている様子が見られなくても、産卵のために保温すると考えていつもより暖かくして連れて行きます。
  • 病院へ着いたら受付で卵詰まりの疑いがあると伝えてください。診察の順番がくるまでインコを先に預かって保温してくれます。
  • 獣医へはインコの卵を確認した日時、インコの様子、これまでの産卵の状態を伝えてください。初めての産卵なのか、以前いも卵詰まりになったかどうかは重要な情報です。
インコにまだ元気があるうちならカルシウム剤を注射して自力産卵を促してくれます。自力で産卵するのが難しいと判断した場合は卵を手で圧迫して押し出します。卵の殻がきちんと固く出来ていない場合は卵が出てこないため、その場合はインコのお腹の中で卵の殻を砕き引っ張り出します。症状が重く手立てがない場合は開腹手術をすることもあります。このように卵詰まりの症状が軽いうちなら簡単な処置で済むのです。卵詰まりの不安がある場合は決して様子を見たりしないで、すぐに病院へ連れて行きましょう。

インコに卵詰まりの症状がみられるけれど、すぐに病院へ行けない場合

インコが卵詰まりかもしれないと思っても、病院が受付していない時間帯であれば獣医に診てもらうことができません。すぐに病院へ連れて行けない場合や、まだ症状が軽いうちなら自宅でもできることがあります。

保温する

インコのケージの中を保温して、いつもより暖かい状態にしてください。30度を目安に、インコの状態を見ながら温度を調節します。インコが羽を浮かせて暑がっている場合は、暑がらなくなるまで温度を少しずつ下げていきます。インコの状態によっては30度を超えても問題ないこともあります。病気のインコと同じように考えて保温してください。

ペット用のヒーターがないとインコのケージだけを保温するというのは難しくなります。そこで便利なのが湯たんぽやペットボトルです。ペットボトルも湯たんぽと同じように使うことができますが、必ず温かい飲み物にも使えるペットボトルを用意してください。
湯たんぽやペットボトルの中にお湯を入れたら、インコのケージの外側に置いてください。湯たんぽごと毛布やビニールカバーで覆うことで効率よく保温することができます。ケージの中が暑くなりすぎる時は湯たんぽをタオルでくるむか、カバーの隙間を広げて温度を調節します。
湯たんぽはケージの中には入れないでください。万が一湯たんぽから中のお湯が漏れたら蒸気で火傷をしてしまいますし、インコが興味を持っていたずらをする可能性もあります。

カルシウムを与える

インコの卵はカルシウムで出来ているため、インコの体内のカルシウムが足りないと殻がしっかり固く作られません。既に何個も卵ができている場合はカルシウム不足になる可能性があります。インコに卵ができそうな時は普段より多めにカルシウムを与えるようにしてください。
カルシウムと同時にビタミンも与えましょう。青菜だけでは心配な場合は鳥用のビタミン剤を飲み水に混ぜるか餌にふりかけてください。ビタミン剤は市販されていますが、病院で相談してみるのも良いでしょう。

インコに多い卵詰まりの原因について

インコの卵詰まりの原因の多くはカルシウム不足にあります。

卵の殻はカルシウムでできているため、卵を作るときはインコの体内にあるカルシウムをたくさん使うことになります。メスの体内はカルシウム不足になりやすく、発情期になるとメスのインコはいつもよりカルシウムをたくさん摂ろうとします。

インコの産卵は1日おきのペースで合計4~6個の卵を産みます。体内のカルシウムがどんどん使われていきますが、十分なカルシウムがないと卵の殻がしっかり固く作られず、殻が柔らかい状態になります。こうなると自力で産卵することができず、どんなにいきんでも卵が出てこないため卵詰まりになってしまいます。

カルシウム不足以外にも卵詰まりの原因があります。

卵はできたものの、落ち着いて産卵できない環境であればインコは卵を産もうとはしません。ケージの側を人が頻繁に行き来したり、他のペットが近づいたり、または窓から外敵が見えるような環境であれば産卵する気にはならないでしょう。

インコのケージは静かで落ち着いたところに置き、保温していつもより暖かくしてください。カルシウムやビタミンをはじめ餌や水も十分に与えて、インコが安心できる環境を作ってください。

インコのメスには卵がつきもの。卵詰まりにさせないためには

インコが卵詰まりにならないために、飼い主としてできる限りのことをしておきましょう。

メスのインコなら発情期に入るといつ卵ができてもおかしくはありません。発情期は通常なら春と秋の年2回ありますが、人に飼われているインコの場合は一年に何度も発情しているケースも少なくありません。発情が多ければ卵ができる機会も多くなります。卵詰まりを防ぐためには発情させすぎないことがとても大切です。

発情期になったら卵ができた時に備えて、カルシウムを多めに与えてください。

カルシウムはボレー粉やカトルボーンで補うことができます。また、体内のカルシウムには日光浴も必要です。天気が良くて暖かい日なら1時間ほど日光浴させたり、窓越しでも良いので毎日少しでも日に当たる時間を作ってください。

インコの体を冷やさないように気をつけましょう。ケージの中を保温するだけでなく、ケージから出て遊んでいるときの室内の温度にも注意が必要です。寒すぎる環境の中では産卵がスムーズにいかなくて卵詰まりになる恐れがあります。卵ができたらインコのいる場所すべてをいつもより暖かくしてください。

卵ができないようにすることも大切ですが、卵が出来た後は無事に産卵することに力を入れてください。インコが安心して産卵できるように静かで落ち着いた環境作りも必要です。卵詰まりには早く気づくことも重要なので、卵ができたことがわかったらインコの様子をこまめにチェックしてくださいね。