キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

マメルリハインコの寿命と長生きしてもらう飼育のポイント

きれいな羽色と丸っこい体が特徴のマメルリハインコ。インコの中では小さなサイズですが、意外と寿命が長いのをご存知ですか?マメルリハインコを迎えたいと思っている人には嬉しいことではありますが、飼育を方法を間違えると寿命を縮めてしまうかもしれません。大人しくて鳴き声も控えめなマメルリハインコとは少しでも長く一緒にいたいですよね。マメルリハインコの寿命を延ばすコツについても考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコが餌を食べないときに考えられる5つの理由と対処法

こまめに餌を食べ、こまめに排泄をするインコ。そんなインコが餌を食べないのは心配になりますよね。イ...

インコの病気には保温が大切!すぐやるべき応急処置と注意点

飼っているインコに病気の予兆が見られたときは、すぐに保温をすることが大切です。では、どんな風に保...

【インコの種類】しゃべるのが得意で育てやすいインコの種類

インコにはたくさんの種類があります。これからインコを育ててみたいという方の中には、おしゃべりを覚えさ...

インコにペレットをあげるときの量やあげ方について

インコにペレットをあげたいときにはどのくらいの量を与えたらいいのでしょうか?シードからペレッ...

インコのヒーターのつけっぱなし!安全性など気になる点について

冬の寒い時期、外出時にインコが寒くないか気になってしまいます。中にはインコ用の ヒーターのつけっぱな...

インコがヒーターでやけどするのを防ぐ!設置場所や対処法を紹介

寒さに弱いインコのためにヒーターを使用している家庭も多いですね。しかし、このヒーターによって低温...

インコの鳴き声の大きさはどのくらい?鳴き声の種類について

インコの鳴き声の大きさはいったいどのくらいなのでしょうか?飼いやすいセキセイインコの鳴き声はだいたい...

インコが頭を上下にぶんぶん動かしているときの気持ち

インコが遊んでいる最中に頭を上下に振っていることがあります。時には頭を振りながら歩き回ることもあ...

インコの卵が孵化するまでの日数と飼い主が気をつけたいこと

インコをつがいで飼っていると、卵を産んだときにはヒナがかえる可能性が高くなります。一生懸命に卵を温め...

インコの雛が水を飲まない!雛の水分補給の必要性について

インコを雛のうちから育てる場合、大きく育てるまで気が気ではありません。餌は足りているか、水分は補給し...

インコの雛は水浴びさせても良いのかどうかについて知りたい

インコを雛から飼っている時に、餌や温度管理などについて気になると思いますが、それ以外でも気になるのが...

インコの餌に虫が湧いた時の対処法、餌の保存方法も重要です

ある日インコのシード餌を見てみると大量の虫が…ということも実は多いようです。インコの餌である...

インコの水浴びのグッズの選び方と正しい水浴びのための注意点

水遊びが大好きという鳥の種類もありますが、インコの場合には、個体差があり、水遊びが大好きな子もいれば...

インコがジジジジという鳴き声を出したときの気持ちと対処法

インコはジジジジと激しい鳴き声を出すことがあります。とても大きな声で耳障りでもあるため、決して良い感...

インコの雛の鳴き声からわかる気持ち!インコの感情を知る方法

インコの雛を飼い始めると、いろいろな種類の鳴き声に「今は、どんな気持ちなんだろう?」と疑問を持つ飼い...

スポンサーリンク

マメルリハインコはとても小さいけれど、寿命は意外と長い

マメルリハインコは人と一緒に暮らしているインコの中で一番小さな体をしています。

体長はわずか13センチほど、体重も30g程度。ペットとしてポピュラーなセキセイインコよりも小さな鳥です。
小さいと弱く寿命も短いというイメージがありますが、マメルリハインコの寿命は20年。ボタンインコの寿命は10~15年ほどなので、中型のインコよりも十分長生きをするのです。

マメルリハの寿命は20年ですが、ペットとして飼育されているマメルリハの場合は7~10年くらいしか生きられないことも多い。

もともと体が弱い、生まれつき病気を持っているというケースもありますが、マメルリハに適した飼育をしていないことが原因の場合も多いです。マメルリハを迎えたら、できるだけ長生きをしてもらいたいと思うはずです。そのためにもマメルリハにとって適切な飼育を心がけてくださいね。

寿命が長いマメルリハインコの年齢を人間に置き換えてみると

マメルリハインコの年齢、人間にあてはめると何歳に相当するのかが気になってきますよね。見た目では年をとったようには見えませんが、マメルリハインコも老いからは逃れられません。飼育の仕方も年齢に合わせて変える必要があります。

マメルリハインコの寿命が20年ということから、マメルリハインコの1年は人間の約4年にあたると考えることができます。

マメルリハインコは最初の1年で人間の18才相当に成長します。その後は1年につき4~5才位のペースで年をとると考えると良いでしょう。

5才のマメルリハインコは人間でいう35才くらい、10才になったマメルリハインコは人間の50才位です。まだまだ生きることができますよね。マメルリハインコが20年生きると人間の95才くらいです。人間の100才目指して20年以上は生きてもらいたいですよね。

マメルリハインコの寿命を延ばすためにできること

マメルリハインコに少しでも長く生きてもらうためには、病気に早く気がついて対処することが必要です。

マメルリハインコは人間よりも早いペースで年をとるので、年に1~2回の健康診断を受けてください。マメルリハインコの半年が人間の2年にあたるのですから、体のどこかに不調があると少しの期間で症状が急激に悪化してしまう恐れがあります。若くて元気なうちはよいのですが、高齢になってきたら年に数回の健康診断を受けることをおすすめします。

普段の飼育方法で気をつけたいのがストレスを与えないことです。

マメルリハインコに適切な飼育環境を整えて、毎日元気にのびのびと過ごせるようにしてあげてください。

マメルリハインコは大人しく穏やかな性格ではありますが、マイペースなところがあるため気に入らないことがあると怒って攻撃してくることもあります。噛まれた方はもちろん痛いですが、マメルリハインコにとっても大きなストレスになっているはずです。
余計な刺激を与えず、正しい飼育の仕方をして、たっぷりの愛情を注いでお世話してくださいね。

マメルリハインコの寿命が気になる。年老いたと感じたら

マメルリハインコも高齢になると代謝が低下するため、体力も食欲も落ちてきます。以前ほど活発に動かなくなり、大人しく静かに過ごすようになるでしょう。
食欲が落ちたり消化がうまくいかないようなら、餌を変えてみることも必要です。シニア向けにブレンドされた混合シードを与えるのも良いでしょう。高齢になるとビタミンやミネラルが不足しやすいため、鳥用のサプリメントを使うのもおすすめです。

換羽は体力を使うため体に大きな負担がかかります。そのため高齢になると換羽の度に体調を崩すということも珍しくありません。換羽のときはいつも以上に慎重になり、温度管理や栄養バランスに気をつけ、放鳥時間や睡眠時間も調節するようにしてください。十分な休息が必要です。

マメルリハインコも年齢を重ねるごとに病気にかかるリスクも高くなります。肝機能が衰えてきたり感染症にかかりやすくなるなど、若い頃よりも慎重に様子をみるようにしましょう。症状がまだ軽いうちに治療をすると、体に大きな負担をかける心配もありません。私たち人間の場合と大きな違いはありません。心配があるときはすぐに病院で診てもらうことが大切です。

マメルリハインコの飼育で気をつけたいこと

マメルリハインコは寒さに弱いところがあるので、温度管理はとても重要です。

ケージの中だけでなく、放鳥時の室内の温度もマメルリハインコに合わせてください。マメルリハインコの適温は24~28度。年齢や体調によっても違ってきますので、マメルリハインコの様子を見ながら調節することも大切です。

暖かく天気の良い日は日光浴をさせたり水浴びができるようにしてください。日光を浴びることで丈夫な骨を維持するなどマメルリハインコの健康のために必要なことです。水浴びは私たちのお風呂のような役割で、羽をきれいにするだけでなく良い気分転換にもなります。

マメルリハインコは空気にも敏感です。

洗剤や化学薬品、化粧品、香水の臭いはもちろん、アロマオイルにも注意が必要です。人間には良い効果があるアロマの香りでもマメルリハインコにとっては危険な場合があります。

マメルリハインコはよく食べよく遊び、とても活発な鳥です。人によく懐いているマメルリハインコなら、ケージから出して一緒に過ごす時間を作るようにしてください。言葉を教えると短い単語なら覚えてしゃべるようになりますよ。マメルリハインコが寂しい思いをしたり退屈になってストレスを感じたりしないように、上手にコミュニケーションをとってくださいね。