キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコの水浴びのグッズの選び方と正しい水浴びのための注意点

水遊びが大好きという鳥の種類もありますが、インコの場合には、個体差があり、水遊びが大好きな子もいれば、水遊びには興味がないという子もいます。水遊びが大好きな子には、どのような水遊びのグッズを準備すれば良いのでしょうか?
そこで、インコの水遊びに必要なグッズと、水浴びの注意点についてご紹介します。水遊びをしている姿が可愛く、つい動画を録ってしまうという方も多いと思います。楽しい水浴びのための注意点を覚えておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコの飼い方【エサについて】切り替えや与え方の注意点

インコの飼い方について、まずエサはどんなものを与えたらいいのか与え方など知っておく必要があります。こ...

インコのケージ台はどんなものが理想?おすすめを紹介します

インコのケージは床ではなく置いたほうがいいのでしょうか?インコのお世話をするにもある程度、高さがある...

インコの雛が水を飲まない!雛の水分補給の必要性について

インコを雛のうちから育てる場合、大きく育てるまで気が気ではありません。餌は足りているか、水分は補給し...

インコのおもちゃを手作りしてみよう。おすすめの材料と注意点

インコのストレス発散のためにもおもちゃは必要ですが、わざわざ高いおもちゃを買わずに手作りするという方...

インコの寿命は3年?本来の寿命と長生きのための飼育方法

インコの寿命は3年という話を耳にすることがあります。飼っていたインコが3歳で亡くなってしまうと、イン...

インコの爪切りで血が止まらないときの止血方法と爪切りの注意点

インコの爪が伸びていたら自分で切るという飼い主さんも多いかと思います。インコの小さな爪ですから注意深...

インコに多い精巣腫瘍。症状の特徴と、病気と向き合う過ごし方

精巣腫瘍はインコに多い病気のひとつです。気づいた時にはかなり進行していることもあり、治療はとても困難...

インコが水っぽい糞をした場合の原因と気をつけた方がよいとき

インコの糞はコロンとした固形で水分はほとんど感じられません。ところが時には水っぽい糞をしたり、ほ...

インコのグーグーという鳴き声の意味は?鳴き方で気持ちがわかる

インコと一緒に遊んでいるとき、指の上でグーグーという鳴き声をあげることがありますよね。指先を軽く噛み...

かわいい小型インコを飼いたい!ペットにおすすめの種類を紹介

インコにはいろいろな種類がありますが、小型インコはかわいらしくて飼いやすそうなイメージがあります...

コザクラインコの性別が知りたい!オスメスの見分け方について

コザクラインコはオスメスで外見上にあまり違いがないため、性別の見分け方が難しいと言われています。...

インコに多い卵詰まりとは。疑われる症状と予防の方法について

インコに卵ができたと思ったのになかなか産まない。こんな時は卵詰まりではないかと心配になりますよね。イ...

インコの爪切りに使えるハサミと、爪を切る時のポイントについて

インコの爪も切らないでいるとどんどん伸びていきます。インコの爪切りには専用の道具があるわけではありま...

鳥の中でも寿命が長いオウム、寿命や飼い方、注意点を解説

ペットとして鳥を飼う方も多いですが、中には寿命が長い鳥もいるため、飼う前に知っておく必要があります。...

インコに多い精巣腫瘍とは?疑われる症状や行動、原因について

インコに多い病気のひとつに精巣腫瘍があります。人間の場合なら腫瘍の摘出手術を行うことも多いですが、体...

スポンサーリンク

インコが水浴びをする理由

インコをおもちゃで遊ばせてあげると、楽しい声を出します。飼っている者としては、インコが水浴びのようなグッズで遊ばせて、伸び伸びと成長して欲しいですよね。

インコもブランコで遊んだり、水浴びをしたりして、遊びます。お店に行くと、様々なグッズを見かけます。

水浴びをすることで体を綺麗にしている

人からみたら、インコは水で遊んでいる、楽しそうだなくらいしか考えないと思います。ですが、実際は、インコも水浴びをすることにより、体を綺麗にしています。 人もお風呂に入って一日の汚れを取りますよね?それと同じ感覚で、インコも水浴びをします。

インコの体にも汚れがたまりますから、それを体から落とすのに、水浴びをしているのです。

水浴びをすることで、ストレスを発散させている

水浴びをすることによって、インコが抱えているストレスを発散することができているんです。だから、インコはストレスを感じている時なんかは、喜んで、水浴びをしているのだと思います。そんな理由もあって、お店でも水浴びのグッズがよく売られているんですね。 水浴びでストレス発散をさせているので、雨が降っても、雨で体を綺麗にして、ストレスを発散させているのだと思います。

インコの水浴びに使うグッズは深すぎないものを

簡単に想像できるかもしれませんが、インコも水浴びをすることにより、ストレスを発散させたり、体を綺麗にしたりします。 だから、あなたがインコを飼っているのなら、そのインコのために一つ、水浴びのグッズを買って喜んでもらいましょう。

あまり深すぎる容器だと、インコは容器にはまってしまう

インコが水浴びができるように、何か一つ容器を用意するつもりでいますか?だったら、水浴び用のグッズは、インコがすぐに抜けれる感じの、浅い感じの容器を用意して下さい。あまり深さがありすぎる容器は、インコが出られなくなります。

スプレーでも良い

人間も毎日お風呂に入らないことありますよね?インコでも一緒。

スプレーをシャワーしてあげても、一応水浴びにはなります

ただ、水浴びの方がよりストレス発散にはなります。あまりスプレーに頼りすぎるのもよくないことです。スプレーは時々に済ませた方がインコの体調も整えられると思います。

水浴び好きなインコにはいつでも水遊びができるグッズを

インコはけっこう水浴びが好きです。だから、インコを飼っているなら、水浴びができるグッズを一つや二つ、用意して下さい。

水浴びのグッズにも種類がある

ケージの中に入れられるタイプ、あとは、ケージでインコが入るところに設置する水浴びのグッズがあります。どちらが良いという訳ではないのですが、これから買う方は、最低でも2種類あることを、知っておいた方が得だと思います。

入り口の近くに置くタイプの方が、汚れないと思います。ケージの中に入れると、どうしても汚れもその水の中に入ります。というよりは、入り口の側に水浴びのグッズを用意して、水浴びの中は汚れないようにする。その設置方法の方が掃除は楽になると思います。

後は、お店に行って、店員さんによく話を聞いて下さい。もしかしたら、もっと種類もあり、あなたが好んでいるものに近いものもあるかもしれません。

インコが水浴びをしたい時の行動

どんな行動をした時に、インコは「あぁ、水浴びをしたいサインなのか」と飼い主として、そのサインをキャッチできると思いますか?

水に引き寄せられている時

例えば、あなたが外から帰って、手を洗って、インコとコミュニケーションをします。あなたの手、濡れていますよね?その濡れている手にインコが興味をもっている、水滴が落ちると、その水滴の方を見るのような行動があった場合、それは、インコが水浴びをしたいというサインになります。

インコも水が必要なので、それがあるところに行く。

そんな行動をインコは見せるようです。あなたのインコもそんな行動を見せるかもしれません。そうしたら、インコが水浴びをしたがっている証拠です。 水浴びの容器とか、ケージ内にないのなら、一つ用意して置いてあげたら好きな時にインコが水浴びをできます。

そうやって、インコが出すサインを注意深く見ることも大切です。

でも、それ以上に必要なものはケージの中や外に置くべきだと思います。どこに水浴びに必要な道具を置くのか、適切な場所に置く、それが飼い主としての、責任だと思います。

インコの水浴びグッズのレイアウトと注意点

どこにインコ用の水浴びグッズを置くのか、インコも冬は寒くなるので、ヒーターを設置したりします。ケージ内にヒーターがあるのなら、水浴び用のグッズの置き場所もある程度は考慮しなくてはいけません。

ヒーターを設置するなら、水浴び用のグッズは入り口の外に置く

ヒーターと水浴び用のグッズは同じケージの中に入れない方がいいです。一緒にいれたら、もしかしたら、水浴びのグッズがヒーターによって、溶けたり、変形するなど、何か問題が起きるかもしれません。温かいものの近くに水浴びのグッズは置かない方がいいです。

水浴びが嫌いなインコもいる

全てのインコが水浴びが好きではありません。中には、嫌いなインコもいます。そんなインコはもしかしたら、シャワーだけで十分かもしれません。無理に嫌がっているインコに水浴びはさせないで下さい。したい時にさせて下さい。

インコは色んな意味で水浴びをします。水浴びが好きなインコもいれば、嫌いなインコもいますが、自分の体のメンテナンスのことも含めて、水浴びはするようです。何かインコからサインが出たら、水浴びをさせてあげましょう。また、朝や昼はよくインコが水浴びをしやすい時間になります。するのなら、この水浴びをする時間を見計らって、インコに水浴びをさせてあげて下さい。水浴びのグッズは、ケージの入り口のところに置くタイプの方が汚れなくて済み、お薦めになります。