キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコがヒーターでやけどするのを防ぐ!設置場所や対処法を紹介

寒さに弱いインコのためにヒーターを使用している家庭も多いですね。
しかし、このヒーターによって低温やけどをしてしまうインコも多いのです。

そこで、インコのヒーターによるやけどを防止するための対策について、設置場所や対処法などお伝えしていきましょう。

これで、インコを寒さからもやけどからも守って、安心して育てることができるでしょう。ぜひ参考に試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコ初心者におすすめ!飼いやすいインコの選び方

かわいい見た目ときれいな鳴き声で私たちに癒やしを与えてくれるインコ。飼ってみたいけれど、世話の仕...

インコはどれくらい生きられる?インコの平均寿命をご紹介します

鳥好きな人なら飼ってみたいと思うかわいいインコ。ペットショップを覗いたり鳥カフェを訪れたり、インコを...

インコに多い精巣腫瘍。症状の特徴と、病気と向き合う過ごし方

精巣腫瘍はインコに多い病気のひとつです。気づいた時にはかなり進行していることもあり、治療はとても困難...

インコの飼い方【夏編】快適な温度と部屋を涼しくする方法

インコを飼っている飼い主さんの中には、夏のインコの飼い方について知りたい人もいるのではないでしょうか...

インコの雛が水を飲まない!雛の水分補給の必要性について

インコを雛のうちから育てる場合、大きく育てるまで気が気ではありません。餌は足りているか、水分は補給し...

ボタンインコの噛み癖をなんとかしたい!しつけの方法について

ボタンインコを飼っている人に多い悩みが噛み癖ではないでしょうか。噛まれたらかなりの痛みがあるので、し...

インコの卵詰まりの見分け方とは?症状や対処方法を紹介します

インコが卵詰まりになったかどうかの見分け方とは?このような症状があるときには卵詰まりかもしれません。...

インコのくちばしは日々伸びる。長過ぎる場合の原因と対処法

インコのくちばしも放っておくとどんどん伸びていき、伸びるペースも意外と早いものです。インコの爪は...

インコが動かないでじっとしているときは病気の可能性があります

インコはよく鳴くにぎやかな鳥です。好奇心旺盛なので遊ぶことも大好き。そんな活発な鳥が動かないでじっと...

成長に合わせたお世話がポイント。インコの雛の育て方

ペットショップでインコの雛を見かけたら、そのかわいらしさから飼ってみたいと思う人も多いはず。小鳥を飼...

インコにペレットをあげるときの量やあげ方について

インコにペレットをあげたいときにはどのくらいの量を与えたらいいのでしょうか?シードからペレッ...

ペットに人気の鳥の種類と購入時のかかる値段について紹介します

ペットとして鳥を飼いたいと思ったとき、世話のしやすさや人懐っこさも気になるところでしょう。鳥といって...

インコを飼う前に考えておきたい。飼育に必要な物と費用について

インコを飼ってみたいと思っていても、飼育にかかる費用が気がかりでもありますよね。インコは小さいの...

インコに多い卵詰まりとは。疑われる症状と予防の方法について

インコに卵ができたと思ったのになかなか産まない。こんな時は卵詰まりではないかと心配になりますよね。イ...

しゃべるのが得意なインコの種類と値段について紹介します

インコを飼うのなら言葉を教えてしゃべるインコにしたいですよね。言葉を覚えてもらうためには飼い主の根気...

スポンサーリンク

インコのヒーターによる低温やけどに注意

寒い時期になると、インコのケージの中に、ヒーターを入れて、インコが寒い時期に凍え死ぬなんてこと無いようにします。インコはヒーターとか、ケージをタオルで覆うなど、寒い時期に何か寒さに耐えれる道具がないと、冬越しをすることはできません。

ただ、そのヒーターでインコはやけどをしてしまうこともあるので、使用する時は、そのことに注意して、置き場所を考えて下さい。
また、ヒーターの上にインコが乗ると、やけどはしやすくなります。インコが乗れないように、止まり木ですとか、上に何か置いて下さい。インコがヒーターの上に乗らなければいいんです。乗らなければ、やけどをすることもありませんから。

ヒーターは特にケージの内側に設置しなくてはいけないというものでもありません。外側でも別にインコは寒さから守られます。ケージの横に設置する、天井にするなど、インコがヒーターによりやけどはしない位置に設置して下さい。

インコのやけど防止のためにはヒーターを工夫して設置すること

インコが寒い冬を越す時、その寒さから耐えられるため、ヒーターのような、ちょっとした暖房をケージ内に置いて、温かくします。それは人間と一緒で、寒い時期は、その寒さに耐えれるよう、私達も冬用のコートを着たり、ホッカイロを使うのと一緒。何かないと、インコも冬の寒い時期の寒さを乗り切ることはできません。

やけどを防ぐにはインコのケージの外にヒーターを置いてもいい

そんな体を温めるものがないと、インコの体も温まりませんから。でも、ケージの中に設置すると、インコがヒーターの上を立った時、その部分に、やけどをおうことになります。ヒーターを置くのなら、ケージの外に置いて、インコの体を温めつつ、やけどをさせないように注意して下さい。

ケージの外に設置するにしろ、場所は時々変えてあげた方が、よりやけどをする確率は低くなる

同じ場所に温かい温度のものをあてると、その部分はどうしてもやけどしやすくなります。インコが同じ場所にいなければいいとも思うのですが、あなたの思い通りにインコも行動はしてくれません。ケージの外に設置するにしろ、場所は時々変えて下さい。

インコがヒーターでやけどしてしまったときの対処法

ヒーターの場所を色々工夫しても、インコはやけどをする時はします。様々な配慮をしていたつもりでも、やけどをする時はする。あなたが飼っているインコがやけどをしてしまいました。軽いやけどなら、タオルを水に濡らして、それをインコがやけどをした部分に当てて下さい。

インコのやけども人間がやけどをした時と同じような対処法になります。

ただ、水を浴びさせるというのは、正しい対処法ではないようです。というのも、水を浴びさせると、インコの体温が必要以上に下がってしまうからです。それほど重いやけどでもないのなら、タオルで水を含ませて、それでやけどの部分を冷やして、対応して下さい。やけどが酷いのなら、迷わずに病院行きです。

就寝時はインコのヒーターの電源を切るのもおすすめ

ヒーターを使っても、インコがやけどをしないですむ方法。

ケージの内側に置いたらやけどをしやすいので、ケージの外に置く。でも、ケージの外に置いたとしても、インコはやけどをする時はします。 対処法を知っているにしろ、できるだけ、飼っているインコにそんな痛い思いはさせたくないですよね。 気温がそれほど低くない時期であれば、寝ている時間はヒーターをOFFにして、ヒーターを使用する時間を短縮するという手はあります。ただ、これは、あまり寒さが気にならない時期にできる手段になります。

しかも、寒い時期に急にヒーターを切ると、インコの体温も急に下ることになり、インコが病気にかかってしまいます。人も同じにはなりますが、特に冬の時期、寒い時期は、ヒーターのON/OFFを頻繁にして、気温を上げたり下げたりしない方がいいです。

他にできる対処法は、やはりヒーターをケージの内側には置かないことだと思います。内側に置くと、どうしてもヒーターの近くにインコは来やすくなり、やけどもしやすくなります。設置する場所を買える、プラス、OFFにできる時はOFFにして、なるべくインコがやけどをしないようにして下さい。

どうしてもヒーターに乗ってしまうインコへのやけど防止策

ケージの中にヒーターがあったら、どうしてもその上にインコは乗ってしまうのは仕方がないと思います。インコは、それをやけどの危険性のあるヒーターだとは認識はせずに、その上に乗ってしまいますから。 インコに慣れている方は、インコがヒーターの上に乗りやすいことを既にわかっています。

「やけど防止」の工夫は、ヒーターの上におもちゃを置いて、直接インコがヒーターの上に乗らないようにすることです。

要するに、ヒーターの上に何かあれば、それでやけど防止にはなります。あなたもおもちゃですとか、他に何か代わりになるものを上に置いて、インコのやけど防止にして、インコをやけどから守って下さい。ただ、この方法だと、インコがヒーターの上にフンをすることもあるので、掃除は他の方法に比べて、面倒にはなります。

そのことも考えると、ヒーターはケージの外に置いた方がより安全で、かつ掃除も楽だと思います。特にケージの内側に入れなくてはいけない理由がないのなら、外側に置いて、対処して下さい。

寒い時期に、インコを守るためにヒーターを利用します。ケージの内側にヒーターを置くと、インコはやけどをしやすくなります。内側に置くのなら、インコが立ちやすい位置におもちゃを置く、場所に特にこだわりがないのなら、外側に置いて、インコをやけどから守って下さい。内側に置くと、どうしてもインコはヒーターに接近して、やけどはしやすくなります。外側に置いた方が無難だと思います。