キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

かわいい小型インコを飼いたい!ペットにおすすめの種類を紹介

インコにはいろいろな種類がありますが、小型インコはかわいらしくて飼いやすそうなイメージがありますよね。大型インコと違って飼育のためのスペースもそれほど必要ではないので、狭い室内でも問題ありません。鳴き声が小さめなことも安心できます。小さくて色鮮やかな見た目も魅力ですが、ちょこんと指に乗ってくれる姿には癒やされることでしょう。ペットとして飼いやすいおすすめの小型インコを紹介します。見た目も性格もそれぞれなので、好みのタイプを見つけて、大切な家族として迎えてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

しゃべるのが得意なインコの種類と値段について紹介します

インコを飼うのなら言葉を教えてしゃべるインコにしたいですよね。言葉を覚えてもらうためには飼い主の根気...

インコの鳴き声の大きさはどのくらい?鳴き声の種類について

インコの鳴き声の大きさはいったいどのくらいなのでしょうか?飼いやすいセキセイインコの鳴き声はだいたい...

インコが水っぽい糞をした場合の原因と気をつけた方がよいとき

インコの糞はコロンとした固形で水分はほとんど感じられません。ところが時には水っぽい糞をしたり、ほ...

インコの病気には保温が大切!すぐやるべき応急処置と注意点

飼っているインコに病気の予兆が見られたときは、すぐに保温をすることが大切です。では、どんな風に保...

インコ初心者におすすめ!飼いやすいインコの選び方

かわいい見た目ときれいな鳴き声で私たちに癒やしを与えてくれるインコ。飼ってみたいけれど、世話の仕...

インコの雛への餌やりの方法と注意点。上手な餌やりのポイント

ペットとして人気のインコは、初めて鳥を飼育するという方にも育てやすい鳥です。雛の頃から飼育すると、な...

成長に合わせたお世話がポイント。インコの雛の育て方

ペットショップでインコの雛を見かけたら、そのかわいらしさから飼ってみたいと思う人も多いはず。小鳥を飼...

インコの鳴き声から気持ちを探ろう。ピッと鳴くのは警戒心から

インコはいろいろな鳴き声をあげます。ピーと大きな声で鳴いているのは呼び鳴きといって飼い主や仲間を呼ん...

インコのヒーターのつけっぱなし!安全性など気になる点について

冬の寒い時期、外出時にインコが寒くないか気になってしまいます。中にはインコ用の ヒーターのつけっぱな...

インコのくしゃみと鼻水が多い場合に気をつけたいこと

インコもくしゃみをすることがあります。小さくクシュンとする仕草はかわいいですが、同時に飛んでくる鼻水...

インコが動かないでじっとしているときは病気の可能性があります

インコはよく鳴くにぎやかな鳥です。好奇心旺盛なので遊ぶことも大好き。そんな活発な鳥が動かないでじっと...

インコがヒーターでやけどするのを防ぐ!設置場所や対処法を紹介

寒さに弱いインコのためにヒーターを使用している家庭も多いですね。しかし、このヒーターによって低温...

ペットを飼うならインコがおすすめ!インコの魅力をお伝えします

私たちに癒やしや喜びを与えてくれるかわいいペット。お世話は大変ですが、ペットの存在はそれ以上の価...

インコの寿命は意外と長い。インコの平均寿命と飼い方について

インコはそれほど長くは生きられないと思ってはいませんか?体が小さな動物は寿命も短いと思いがちですが、...

【鳥の飼い方】ペットとして懐くための飼い方のポイント

ペットとして、初めて鳥を飼育するという時には、せっかくならば懐いてほしいと思うと思います。ペットとの...

スポンサーリンク

種類が豊富なインコ。小型インコの代表格「セキセイインコ」

小型のインコと聞いてすぐに思いうかべるのがセキセイインコではないでしょうか。ペットのインコのなかでもメジャーなセキセイインコは、飼育が難しくなくフレンドリーな性格のため、すぐに家族の一員として大きな存在になります。

セキセイインコのサイズは体長が20センチ、体重は35グラムほど

尾羽がとても長いため、丸い見た目が多い小型インコに比べてセキセイインコはスリムに見えるでしょう。
とても活発なので、素早く飛んで至るところに器用に着地し、カーテンなどはくちばしを使ってスイスイと登っていきます。

羽のカラーがとても豊富でもあります

白や黄色の単色のセキセイインコもいますが、大抵のセキセイインコはいろいろな色が入っていることが多いです。色の組み合わせは5000種ほどあると言われています。

セキセイインコの人気の理由のひとつにおしゃべりがあります

言葉を話すのが得意なので、人が話す言葉に興味を持つセキセイインコならどんどん覚えてしゃべるようになります。長い文章も覚えて話すこともできますし、飼い主の笑い声やくしゃみ、着信音やアラームなど日常生活で聞こえてくるちょっとした音を真似することも多いです。

物怖じしない性格で好奇心旺盛なところがあるので、人間の生活にもすぐに溶け込み、家の中のいろいろな物がセキセイインコのおもちゃになってしまいます。セキセイインコが家の中にいるだけで毎日がとてもにぎやかになります。

ラブバードのなかでも小型の種類「カルカヤインコ」

コザクラインコやボタンインコと並んでラブバードと言われるのがカルカヤインコです。

コザクラインコとボタンインコは中型のインコになりますが、カルカヤインコは体長が15センチ前後、体重が30グラム程度の小型のインコです。

色のバリエーションが豊富なインコですが、カルカヤインコには色変わりがいません。

グリーンとグレーの羽を持ち、オスとメスでは羽の色が違うのも特徴のひとつ

インコの中には性別を見分けるのが難しい場合が多いため、見た目だけですぐに性別がわかるのは嬉しいですよね。胸から上がグレーになっているのがオスで、メスの場合は全体的にグリーン系一色です。

カルカヤインコはおとなしい性格で鳴き声も控えめです

神経質なところがあるので、少し難しいと感じるかもしれません。カルカヤインコが怖がったり不安を感じることがないよう、落ち着いた飼育環境をつくってください。

ラブバードと言われるカルカヤインコは愛情深い性格でもあります。できるだけペアで迎えるようにしましょう。

小型インコも種類が様々。ピンク色の羽が珍しい「アキクサインコ」

ピンク色が好きな人におすすめなのがアキクサインコです。

インコには珍しいピンク色の羽を持つ小型のインコです

野生のアキクサインコはグレーやブルー系の色が目立つ地味な印象がありますが、品種改良された鮮やかなピンク色のアキクサインコはペットとして大変人気があります。

体長は20センチほどですが、体重は50グラムほどあります。

手に乗せたときに少しずっしりと感じるかもしれません。寿命が30年なので、長く一緒に過ごすことができます。

性格は穏やかで人にも慣れてくれますが、あまりべったりとなつくというほどではないようです。

雛から迎えて育てることで、なついて手乗りにすることができます。

とてもきれいな声を持ち、大きさも控えめなので、鳴き声が気になるということもないでしょう。言葉をおぼえてはくれることもありますが、得意な方ではありません。なんとか聞き取れるといった具合でしょう。

おとなしい性格なので、一緒にゆったりとした時間を過ごすことができます。明るくきれいなピンク色の見た目ときれいな鳴き声で癒やしてくれることでしょう。

小型インコのなかで最も小さな「マメルリハ」

マメルリハは小型インコの中でも特に小さく、尾羽が短くて丸みのある見た目がとてもかわいらしいですよね。体長は12センチほど、体重も30グラムととても小さいです。

マメルリハはカラーが豊富

ノーマルはグリーンで、他にイエローやブルー、ホワイトといった色変わりがあります。更に模様や色の入り方によりパイドやファローといった種類があります。グリーンやブルーのマメルリハなら比較的よく見かけますが、珍しいカラーは貴重です。

人によくなついて甘えん坊なところもある一方で、気が強くやんちゃな一面もあります。

怒ったときは容赦なく噛みついてきますし、相性が悪いマメルリハ同士ならケンカばかりということもあります。2羽以上飼う場合は相性を確かめて、場合によってはケージを分けたり放鳥時間を交互にするなどの対処も必要です。

飼い主になれているマメルリハならケージから出すとべったり甘えてくるようになります。言葉を教えると覚えておしゃべりすることもあります。

おとなしい性格が魅力の小型インコ「サザナミインコ」

小鳥がいる穏やかな生活に憧れているのなら、おとなしい性格のサザナミインコがおすすめです。落ち着いたやさしい性格で、強く噛んでくることもありません。鳴き声も控えめなので、サザナミインコとなら静かにのんびり生活することができるでしょう。

サザナミインコの体長は13センチほどですが、体重は50グラムあります。尾羽が短く、小さくて丸みのある体型をして、少し前かがみの姿勢をとります。

カラーバリエーションが豊富

ノーマルはグリーンですが、少しくすんだ色のモーブ、ホワイトやイエロー、ブルー系は更に様々な色味があります。細かいさざ波のような模様が特徴です。

鳴き声はあまり大きくなく、鳴くことも少ないと言えます。ですが、不安を感じたり飼い主を呼ぶ時には大きな鳴き声を出すこともあります。言葉を教えると話すこともありますが、こもったような声のため聞き取りにくい場合が多いです。

臆病なところがあり警戒心が強いサザナミインコですが、愛情いっぱいで接することで飼い主によくなついてくれるようになります。
インコを飼うときは性格に合わせて接することも大切です。サザナミインコの場合は落ち着いた環境を与え、驚かせないようにして温かく接してくださいね。