キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコにも相性があります。もう一羽迎えたい時の注意点

セキセイインコを飼っていると、そのかわいらしさからもっとセキセイインコを増やしたいと思う人もいるでしょう。留守がちな人なら一羽だけで寂しくないかと心配になることもありますよね。セキセイインコは群れで暮らす生き物ですが、セキセイインコ同士にも相性があります。すべてのセキセイインコが仲良くするわけではありません。セキセイインコをもう一羽迎えるときに注意したい相性や迎え方についてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコの好物が知りたい!野菜や果物の与えかた

セキセイインコの主食であるシードやペレット。夢中になって食べてはいますが、私たちから見ると味気な...

セキセイインコの性別の見分け方と性格について紹介します

セキセイインコの性別はどのようにして見分ければいいのでしょうか。ある程度大きくなるまで見分けるのが難...

セキセイインコの羽の生えかわり。換羽の仕組みと注意したいこと

セキセイインコの羽は日々抜けていますが、一度にたくさんの羽が抜ける換羽の時期があります。換羽はセ...

セキセイインコの成鳥が人を怖がる場合の接し方と懐かせる方法

セキセイインコは人によく懐くイメージがあります。ところが、これは人間によってヒナから育てられた場合の...

セキセイインコの独り言は言葉の練習中。楽しみに待ちましょう

セキセイインコから独り言が聞こえてくることがあります。これはどんな気持ちでいるのか、何て言っているの...

セキセイインコから出てくる白い粉は何?脂粉について説明します

セキセイインコを飼っていると、ケージの周りやセキセイインコが長くいた場所には白い粉が散らばっているこ...

セキセイインコの平均体重【雛の場合】と減った場合の対処方法

セキセイインコの雛を飼い始めたものの、体重が減ってくると心配になってしまうのではないでしょうか。...

セキセイインコがかかる疥癬症の症状と原因、治療について

セキセイインコに多い病気のひとつに疥癬症があります。症状は見た目にあらわれるので、日々気をつけて...

セキセイインコが水を飲んでいないのは問題?水を飲ませる方法

セキセイインコに毎日きれいな水を与えるのは飼育の基本です。ですが、セキセイインコが水を飲んでいる...

セキセイインコの発情行動の吐き戻しはメスもすることがあります

セキセイインコが発情しているときの行動のひとつに吐き戻しがあります。オスにお決まりの求愛行動です...

セキセイインコの気持ちは声のトーンや鳴き方からも理解できます

セキセイインコの声はとてもきれいで、さえずる声は家の中はとても賑やかにしてくれます。セキセイイン...

セキセイインコの爪切りの頻度と自分でできる爪切り方法を紹介

セキセイインコでも爪はだんだん伸びていきます。では、爪切りの頻度とはどのくらいなのでしょうか?インコ...

セキセイインコの飼育には適温が大切。季節感も上手に取り入れて

セキセイインコを飼育するときに大切なのが温度管理です。ケージの中を適温にしたくても、セキセイイン...

セキセイインコが片足をあげる理由と気をつけたい場合について

セキセイインコが片足を上げて羽の中に入れいている様子を見ることがあります。私たち人間にとってはバ...

セキセイインコの雛の鳴き声から気持ちがわかる方法

セキセイインコを雛から育てているという方も多いと思います。インコを飼い始めて思うことが、鳴き声にはい...

スポンサーリンク

セキセイインコの間にも相性があります

セキセイインコがいると家の中は鳴き声でにぎやか、その存在には癒やされることも多いでしょう。ご飯や青菜を交換するときの喜んだ仕草、ケージから出して一緒に遊んでいるときの様子を見るのもお世話の楽しみでもありますよね。
ですが、ふとケージに目を向けてセキセイインコがぽつんと一羽だけいる姿を見ると、寂しくないかなと心配になります。外出している間もお留守番が長くなることが気になって早めに帰る人もいるでしょう。

セキセイインコをもう一羽増やして仲間を作ってあげたいと考えるのは当然なこととも言えます。世界には仲間が必要なセキセイインコの一羽飼いを良くないと考えている国もあります。ですが、セキセイインコを増やすことはそう簡単なことではないのも事実です。セキセイインコ同士にも相性があります。相性が良くて仲良くしてくれるのなら増やして成功とも言えますが、相性が悪ければ常にケンカが勃発です。強い方が弱い方をいじめてばかりということにもなります。寂しいだろうと仲間を連れて来たことで、逆にストレスを与えてしまうかもしれません。

相性の良いセキセイインコを選びたいところですが、そう簡単ではありません。

里親募集をしているところでは相性について相談に乗ってくれるところもありますが、ペットショップなのの販売店から迎えるのなら、相性は賭けでもあります。

セキセイインコをもう一羽増やすときにはそれなりの覚悟が必要で、相性が悪い場合に備えて飼い方も事前に考えておきましょう。

セキセイインコを増やすのなら相性やデメリットも理解した上で

セキセイインコをもう一羽増やしたときのデメリットも考えておきましょう。セキセイインコに仲間を増やしたことで心配になるのが手乗りについてです。よく複数羽飼っていると人に懐かなくなるという話を聞きますよね。今はセキセイインコと飼い主の間で良い関係を築いていても、仲間ができたことで距離が生まれてしまうかもしれないと心配になりますよね。

手乗りで人によく懐いているセキセイインコなら、新しく仲間を迎えたことで手乗りにならなくなるという心配はいらないでしょう。手や人を怖がっているわけではないので、今後も手乗りではいてくれます。新しい遊び友達ができたのですから、飼い主と過ごしてくれる時間が減るかもしれません。

心配なのは新しく迎えたセキセイインコの方です。新しい環境に緊張をし、人にも慣れていない状態です。セキセイインコ同士の相性が良くて仲良くなればなるほど、人は必要なくなり懐いてくれないこともあります。最初から手乗りのセキセイインコを迎えるか、ヒナから育ててなつくようにすることを考えてください。
世話が大変になることも覚悟しておきましょう。餌や水の交換は想像できますが、注意したいのが放鳥時です。二羽ともなると目が行き届かない場合も出てくるでしょう。二羽の相性が悪ければケンカもしょっちゅうです。目を離している間に取っ組み合いのケンカをし、出血することもあります。

セキセイインコをもう一羽迎えたい。相性以外で気をつけたいこと

セキセイインコをもう一羽迎えるとき、相性以外で気をつけたいのが年齢と性別です。

セキセイインコは年をとっても見た目に変化があるわけではないため、年齢を意識することも少ないでしょう。ですが、セキセイインコも高齢になると疲れやすくなり、静かに過ごそうとする時間が増えてきます。
ここへ元気がある若いセキセイインコを迎えると、刺激を受けて老鳥であっても活発に飛んだりすることもあります。気持ちは楽しんでいても体にはこたえるらしく、息遣いが荒くなったり疲れてケージに戻ることもあります。ですが、若いセキセイインコの方はもっと遊ぼうと近寄っていきます。無理をすることで体調を崩してしまうこともありますし、若いセキセイインコがしつこいと攻撃することもあります。あまり年齢に差がありすぎるのも良くありません。

異性のセキセイインコを迎えた場合は発情・産卵のリスクがあります。

相性が良い場合はもちろんですが、相性があまり良くない場合であっても発情期になると交尾をすることがあります。メスなら卵ができて産卵をしますので、卵詰まりのリスクがあります。
つがいにしてヒナを増やしたいわけではないのなら、異性のセキセイインコを迎えるのは避けた方が良いでしょう。ケージを分ける、同時に放鳥しない、放鳥時は見張るなど、世話も大変になります。

同性を迎える場合、オス同士ならあまり問題はありません。

オスは穏やかな性格なので新しい仲間ともうまくやっていくことができます。ただし発情しやすくなり、相手がオスであっても追いかけ回したりすることもあるので注意してください。

メスは気が強い性格のため、ケンカが多くなることを覚悟してください。おもちゃやお気に入りの場所の取り合い、飼い主の取り合いまで始まります。自分の思うようにいかなかったり、もう一羽が邪魔だと感じたら攻撃をすることもあります。ケージを分けるのはもちろん、あまりに相性が良くないときは放鳥するときも一羽ずつにしたほうが良いでしょう。

セキセイインコをもう一羽迎える時はケージも用意しましょう

新しくセキセイインコを迎えるときはケージももうひとつ用意してください。

既に飼っているセキセイインコのケージの中にいきなり入れてはいけません。セキセイインコの相性が良いかどうかわかるまではケージを分けて飼育をします。

セキセイインコを家に連れてきたら、どちらのセキセイインコも相手を意識して緊張をしています。新しいセキセイインコの方は更に知らない環境や飼い主に対しても緊張状態になっています。
もともといたセキセイインコには新しい仲間の存在に慣れてもらい、新しく迎えたセキセイインコには新しい環境全てに慣れてもらうことが大切です。新しいセキセイインコは最初のうちはケージから出さないで、まずは周りを観察させるようにしましょう。

セキセイインコ同士を対面させるのは、新しく迎えたセキセイインコの健康診断が終わってからになります。病気を持っている可能性があります。メガバクテリアや疥癬など感染する病気ならもともといたセキセイインコにうつしてしまう恐れがあります。検査をするまではケージも少し離れたところに置き、餌箱やブランコ、おもちゃも別々に分けてください。

二羽の相性がよく仲が良い場合であっても、ケージは別々にすることをおすすめします。

別々のケージの方が病気になった時に世話がしやすく、発情を抑制するためにもなります。セキセイインコの住まいはマンションタイプ、一羽一部屋が良いでしょう。

セキセイインコと他のペットとの相性について

セキセイインコと一緒に他の種類のペットを飼いたいと考える人もいるでしょう。ハムスターのような小さな生き物ならセキセイインコと一緒に飼っても問題なさそうですよね。ハムスターは確かに小さくて大人しいですが、夜行性の生き物です。セキセイインコが寝ている間に起きて行動をします。セキセイインコがいる家庭でハムスターを飼うことはできますが、セキセイインコとは違う部屋で飼う必要があります。お互いが睡眠の邪魔をすることになるため、ストレスを感じたり休息がとれなくて体調を崩す心配があります。

昼行性で大人しい生き物ならセキセイインコと一緒に飼うことはできるでしょう。

うさぎやリスなどなら問題ありませんが、放鳥時には十分注意をしてください。

犬や猫と仲良くしているセキセイインコを見ることがありますが、それは大変珍しいことだと思ってください。特に猫と一緒に飼うのはまず無理だと考えておきましょう。犬の場合も最初にしっかり躾をする必要があります。セキセイインコがおもちゃになってしまうかもしれません。犬の目の前をビュンと飛ぶセキセイインコはおもちゃのボールやフリスビーのようなものです。

他のペットがいることがセキセイインコにとってはストレスになる場合もあります。

他のペットの存在を意識した上で過ごしてはくれますが、仲良くなろうとはしないでしょう。飼い主をとられたと考えてヤキモチをやいたり、逆に寂しい思いをさせることにつながります。

セキセイインコのためを思うなら、一緒に過ごす時間をもっと増やして大切にしてあげた方が良いでしょう。