セキセイインコを飼っていると、そのかわいらしさからもっとセキセイインコを増やしたいと思う人もいるでしょう。留守がちな人なら一羽だけで寂しくないかと心配になることもありますよね。セキセイインコは群れで暮らす生き物ですが、セキセイインコ同士にも相性があります。すべてのセキセイインコが仲良くするわけではありません。セキセイインコをもう一羽迎えるときに注意したい相性や迎え方についてご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
セキセイインコにパンを与えてはいけない理由と欲しがる時の対策
セキセイインコは好奇心旺盛なので、飼い主が美味しそうに食べている物にも興味を持ちます。ちょっと味...
-
セキセイインコのくちばしが長い場合の原因と飼い主ができる対策
セキセイインコのくちばしが長いと餌を食べる時や羽繕いをする時など、セキセイインコの日常生活に支障が出...
-
No Image
全身が真っ白のセキセイインコはアルビノという品種です。アルビノはメラニン色素を持たないため羽が白くな...
-
セキセイインコにおすすめの食べ物と与えてはいけない危険なもの
セキセイインコの健康も食べ物が決め手です。健康で丈夫な体を作るためにはバランスのとれた食事が大切...
-
セキセイインコのくちばしの仕草でわかることがたくさんあります
セキセイインコがいるだけで毎日の生活がとても賑やかになります。朝から寝るまで鳴き声をあげたりケージの...
-
インコの水浴びにおすすめの容器のタイプといろいろな水浴び方法
インコは水浴びが好きな子もいれば、水浴びをしないという子もいます。水遊びが大好きな子には、どのような...
-
セキセイインコの気持ちは声のトーンや鳴き方からも理解できます
セキセイインコの声はとてもきれいで、さえずる声は家の中はとても賑やかにしてくれます。セキセイイン...
-
見た目にはわかりにくいセキセイインコの年齢の見分け方について
セキセイインコも年々老いていくはずですが見た目に変わりはありません。そのため、日頃の接し方やお世話に...
スポンサーリンク
セキセイインコの間にも相性があります
ですが、ふとケージに目を向けてセキセイインコがぽつんと一羽だけいる姿を見ると、寂しくないかなと心配になります。外出している間もお留守番が長くなることが気になって早めに帰る人もいるでしょう。
セキセイインコをもう一羽増やして仲間を作ってあげたいと考えるのは当然なこととも言えます。世界には仲間が必要なセキセイインコの一羽飼いを良くないと考えている国もあります。ですが、セキセイインコを増やすことはそう簡単なことではないのも事実です。セキセイインコ同士にも相性があります。相性が良くて仲良くしてくれるのなら増やして成功とも言えますが、相性が悪ければ常にケンカが勃発です。強い方が弱い方をいじめてばかりということにもなります。寂しいだろうと仲間を連れて来たことで、逆にストレスを与えてしまうかもしれません。
相性の良いセキセイインコを選びたいところですが、そう簡単ではありません。
里親募集をしているところでは相性について相談に乗ってくれるところもありますが、ペットショップなのの販売店から迎えるのなら、相性は賭けでもあります。
セキセイインコを増やすのなら相性やデメリットも理解した上で
手乗りで人によく懐いているセキセイインコなら、新しく仲間を迎えたことで手乗りにならなくなるという心配はいらないでしょう。手や人を怖がっているわけではないので、今後も手乗りではいてくれます。新しい遊び友達ができたのですから、飼い主と過ごしてくれる時間が減るかもしれません。
セキセイインコをもう一羽迎えたい。相性以外で気をつけたいこと
セキセイインコをもう一羽迎えるとき、相性以外で気をつけたいのが年齢と性別です。
セキセイインコは年をとっても見た目に変化があるわけではないため、年齢を意識することも少ないでしょう。ですが、セキセイインコも高齢になると疲れやすくなり、静かに過ごそうとする時間が増えてきます。
ここへ元気がある若いセキセイインコを迎えると、刺激を受けて老鳥であっても活発に飛んだりすることもあります。気持ちは楽しんでいても体にはこたえるらしく、息遣いが荒くなったり疲れてケージに戻ることもあります。ですが、若いセキセイインコの方はもっと遊ぼうと近寄っていきます。無理をすることで体調を崩してしまうこともありますし、若いセキセイインコがしつこいと攻撃することもあります。あまり年齢に差がありすぎるのも良くありません。
異性のセキセイインコを迎えた場合は発情・産卵のリスクがあります。
相性が良い場合はもちろんですが、相性があまり良くない場合であっても発情期になると交尾をすることがあります。メスなら卵ができて産卵をしますので、卵詰まりのリスクがあります。
つがいにしてヒナを増やしたいわけではないのなら、異性のセキセイインコを迎えるのは避けた方が良いでしょう。ケージを分ける、同時に放鳥しない、放鳥時は見張るなど、世話も大変になります。
同性を迎える場合、オス同士ならあまり問題はありません。
オスは穏やかな性格なので新しい仲間ともうまくやっていくことができます。ただし発情しやすくなり、相手がオスであっても追いかけ回したりすることもあるので注意してください。
セキセイインコをもう一羽迎える時はケージも用意しましょう
新しくセキセイインコを迎えるときはケージももうひとつ用意してください。
既に飼っているセキセイインコのケージの中にいきなり入れてはいけません。セキセイインコの相性が良いかどうかわかるまではケージを分けて飼育をします。
セキセイインコを家に連れてきたら、どちらのセキセイインコも相手を意識して緊張をしています。新しいセキセイインコの方は更に知らない環境や飼い主に対しても緊張状態になっています。
もともといたセキセイインコには新しい仲間の存在に慣れてもらい、新しく迎えたセキセイインコには新しい環境全てに慣れてもらうことが大切です。新しいセキセイインコは最初のうちはケージから出さないで、まずは周りを観察させるようにしましょう。
二羽の相性がよく仲が良い場合であっても、ケージは別々にすることをおすすめします。
別々のケージの方が病気になった時に世話がしやすく、発情を抑制するためにもなります。セキセイインコの住まいはマンションタイプ、一羽一部屋が良いでしょう。
セキセイインコと他のペットとの相性について
昼行性で大人しい生き物ならセキセイインコと一緒に飼うことはできるでしょう。
うさぎやリスなどなら問題ありませんが、放鳥時には十分注意をしてください。
他のペットがいることがセキセイインコにとってはストレスになる場合もあります。
他のペットの存在を意識した上で過ごしてはくれますが、仲良くなろうとはしないでしょう。飼い主をとられたと考えてヤキモチをやいたり、逆に寂しい思いをさせることにつながります。