キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコの鳴き声がうるさいと思ったときの対処法

セキセイインコは見た目がキュートで人にもよくなつき、飼いやすくて人気のある鳥です。そんなかわいいセキセイインコですが、いざ飼ってみると鳴き声がうるさいと感じる人も少なくないでしょう。元気よく鳴いている様子は飼い主として喜ばしいことですが、日常生活に支障が出ることもあります。テレビの音が聞こえない、会話ができないというのは日常茶飯事のこと。また、窓を開けると近所迷惑にならないかも心配になります。
そんなセキセイインコのうるさい鳴き声に対処する方法をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコが水を飲んでいないのは問題?水を飲ませる方法

セキセイインコに毎日きれいな水を与えるのは飼育の基本です。ですが、セキセイインコが水を飲んでいる...

セキセイインコの爪が伸びていたら、飼い主が切ってあげましょう

セキセイインコの爪が伸びていることに気づいたら爪切りをする必要があります。セキセイインコの爪は普段の...

セキセイインコの性別を知る方法、ルチノーの性別の見分け方

セキセイインコは雛のうちの性別の見分け方は、とっても難しいと言われていて、ショップの方でも間違えてし...

セキセイインコは水浴びが大好き。水浴びの方法と注意点について

セキセイインコにとっての水浴びは私たちのお風呂のような役割です。体をきれいにするためでもあり、気分転...

セキセイインコを飼育するときに気をつけておきたいこと

セキセイインコを飼ってみたいと思ったら、セキセイインコのことをよく知り、飼育の仕方をおさえておく...

セキセイインコは発情しやすい。発情の原因と防ぎ方について

飼っているセキセイインコが何度も発情していて頭を悩ませている人も多いでしょう。セキセイインコは人によ...

セキセイインコレインボーの雛の特徴や性別の見分け方、飼い方

セキセイインコの種類のひとつにレインボーがあります。今回はその雛をこれから育てたいという方に向け...

セキセイインコの気持ちは声のトーンや鳴き方からも理解できます

セキセイインコの声はとてもきれいで、さえずる声は家の中はとても賑やかにしてくれます。セキセイイン...

水色のセキセイインコを飼いたい!人気の品種をご紹介します

セキセイインコはカラーがとても豊富ですが、なかでも水色はとても人気があります。すっきり晴れた空の...

セキセイインコの平均体重【雛の場合】と減った場合の対処方法

セキセイインコの雛を飼い始めたものの、体重が減ってくると心配になってしまうのではないでしょうか。...

セキセイインコにパンを与えてはいけない理由と欲しがる時の対策

セキセイインコは好奇心旺盛なので、飼い主が美味しそうに食べている物にも興味を持ちます。ちょっと味...

セキセイインコは鳴き声で感情がわかる。オスは言葉を覚えやすい

セキセイインコのオスはさえずるのが大好きです。食べているときと眠っているとき、羽の手入れをしている時...

カラーが豊富なセキセイインコ。青色を飼いたいときの選び方

カラーが豊富なセキセイインコ。飼うときはどんな色にしようかと選ぶことも楽しみのひとつです。幸せを運ん...

セキセイインコが水浴びした後の乾かす方法と注意点

セキセイインコのストレス解消として水浴びをさせた後は、濡れた羽を乾かすことが大切です。水浴びが原...

セキセイインコは1羽飼いでも産卵します。メスの発情期について

セキセイインコを1羽だけで飼っていても、メスが発情期を迎えると卵ができることがあります。特にペットの...

スポンサーリンク

セキセイインコは小さいけれど鳴き声は大きい

セキセイインコの鳴き声の大きさに悩まされている人もいるでしょう。小さな体から想像もできないような大きな鳴き声を出します。力強い鳴き声にはほれぼれすることもありますが、時にはうるさいと感じることも少なくありません。

セキセイインコの鳴き声、実は騒音のレベルに達してます。

セキセイインコが大きな鳴き声をあげたときは70デシベルにもなります。

これは掃除機と同じくらいの大きさです。セキセイインコが何羽もいる場合は、騒音のレベルも更に高くなるでしょう。賑やかでかわいいと思えるときもありますが、うるさいと感じても無理ありません。

セキセイインコのうるさい鳴き声は結構な長い時間、出し続けることもあります。大きな鳴き声を出され続けるとテレビの音も聞こえなくなるし、会話も難しくなります。電話や来客時で困ったという経験がある人もいるでしょう。

ですが、ずっと鳴き続けているわけではありません。少し寛大な気持ちを持って待ってみましょう。そのうち餌を食べたり羽の手入れを始めたり、又は違うことに興味が移り鳴き声をあげるのをやめてくれますよ。

セキセイインコのうるさい鳴き声にも種類があります

セキセイインコのうるさい鳴き声にもいくつかのバリエーションがあります。

力強い鳴き声で多いのがピーピーという鳴き方

これは呼び鳴きで、仲間や飼い主を呼んで鳴いているケースです。これまで側にいた仲間や飼い主が自分の側を離れて姿が見えなくなったとき、不安になったりどこにいるのかを確認するためにピーピーと鳴き声をあげます。姿が見えないため遠くまで声が届くようにと、大きな鳴き声をあげるのでしょう。そう考えるとかわいいですよね。

何かを求めて鳴いている場合もあります。ご飯や水がないと訴えていたり、ケージから出して欲しいなど要求があって鳴く求め鳴きも考えられます。求め鳴きは自分の欲求を満たそうとして鳴いているだけでなく、水が汚い、ご飯が全部殻だけになっているなど、困っているときに鳴くことありますので、状態を確認してあげてください。求め鳴きを放っておくことでストレスを感じてしまうこともあります。

ジジジジとかギャギャギャギャいった荒っぽく感じられる声で鳴くのは警戒鳴きです。

見慣れない物が視界に入って警戒している時や、仲間のインコに敵を知らせる時などに出すことがあります。怒っているとき、不満があるときにも出す声なので、警戒鳴きが聞こえた時も様子を確かめてください。

セキセイインコの鳴き声がうるさいときの対処方法

セキセイインコがうるさい鳴き声をあげるのには理由があります。

セキセイインコの気持ちを考えて対処することで、うるさい鳴き声をやめさせることもできます。

呼び鳴きが聞こえたときは、自分の周りに誰もいなくなって不安を感じた時です。セキセイインコに姿を見せてやってください。そうすると安心して呼び鳴きをやめてくれるでしょう。手が話せないときはせめて声だけでも聞かせてやってください。どこにいるのかがわかれば安心して呼び鳴きをやめる場合もあります。

警戒鳴きの場合もすぐに対処してあげてください。普段はない物がセキセイインコの視界に入り気にしているのなら、取り除いて不安を解消してあげます。新しい物に対して警戒している場合もありますので、怖くないよと教えてあげることも必要です。
仲間を威嚇していたり喧嘩をして警戒鳴きをしている場合もあります。どちらかが怪我をしないように飼い主が仲裁に入ってください。

呼び鳴きや求め鳴きの場合は、対処することで更に悪化するケースもあります。

鳴けば自分の欲求が通ると学んでしまうと、わがままな性格になる恐れもあります。水や餌もあって適度に放鳥をしているなど飼育環境に問題がないのなら、無視をする必要もあります。欲求に応じなければそのうち諦めて鳴くのをやめてくれるでしょう。ただし、無視することでストレスを感じ、毛引き症や鬱になることもありますので注意が必要です。

セキセイインコのうるさい鳴き声には飼い主が防音対策を

セキセイインコの鳴き声対策として、ケージ自体を防音する方法もあります。

ケージをすっぽりと覆う透明のケースが市販されています。アクリル製で透明なので、鳥かごを暗くすることもなく、セキセイインコの姿もしっかり見ることができます。
市販の防音カバーを購入するときは、ケージの大きさに注意して、ケージよりも十分大きなサイズを選んでください。防音カバーですが、寒さ対策に使うこともできます。

市販の防音カバーは値段が高めでもあるため、費用を抑えたいときは自分で作っても良いでしょう。ケージのサイズに合わせたアクリル板を用意して、つなぎ合わせるだけで出来上がります。アクリル板に小さな穴を開け結束バンドでつなぎ合わせたり、又はマスキングテープを使ってはり合わせても良いでしょう。ただし、完全に覆ってしまう酸欠になってしまうので、必ず空気穴を作るのを忘れないでください。

市販の防音カバーも空気穴がありますので、完全に鳴き声をおさえることはできません。少しはマシになったかなと思うくらいです。

セキセイインコの鳴き声も特徴のひとつ。よく理解してから迎え入れましょう

セキセイインコの鳴き声のうるささはどのセキセイインコも同じです。我が家にはオスのセキセイインコが2羽いますが、2羽同時にさえずりだすとテレビの中の会話なんて聞き取れません。テレビ用にスピーカーを購入してみましたが、セキセイインコのさえずりに負けてしまいます。今では日本語であっても字幕を出すかイヤホンを使って見ています。

セキセイインコが大きな鳴き声を出すときは、飼い主にかまって欲しいなど寂しい気持ちからという場合も多いです。

ケージから出して放鳥していても遊んであげなかったり、ケージに入れている時間が長い場合もまたストレスからうるさい鳴き声をあげることもあります。叱ったことで一時的に鳴くのをやめることもありますが、セキセイインコから嫌われてしまう恐れもあります。

セキセイインコの鳴き声をうるさいと感じる前に、なぜ鳴いているのかを考えてみてください。

何か伝えたいことがあったり、要求を訴えて鳴いているケースも多いです。
まずはセキセイインコの環境や飼育方法を見直してみてください。ケージを置いている場所やケージの中の状態、水浴びをさせたりおもちゃを与えることも必要です。餌や水が不十分であったり汚れていたり、又は気になる物が視界に入って警戒していることもあります。ケージから出して欲しいと訴えていることもあります。
うるさいからと叱ったり無視をし続けていると、セキセイインコがストレスを感じるようになります。

これからセキセイインコを飼いたいと思っている人は、鳴き声はかなり大きいことは覚悟してください。そしてセキセイインコを迎え入れたときの気持ちをいつまでも忘れずに、ずっと可愛がってあげてくださいね。