キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコの鳴き声から気持ちを探ろう。ピッと鳴くのは警戒心から

インコはいろいろな鳴き声をあげます。ピーと大きな声で鳴いているのは呼び鳴きといって飼い主や仲間を呼んでいるときです。近くに行くと安心したり喜んでくれます。
ではピッと短く鳴いたときはどんな気持ちなのでしょう。インコの飼い主なら鳴き声の違いが気になりますよね。不安を感じたときに出す声なら、すぐにその不安を取り除いてあげたいところです。上手に鳴き声を聞き分けて、インコの気持ちをより理解してあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコに多い精巣腫瘍。症状の特徴と、病気と向き合う過ごし方

精巣腫瘍はインコに多い病気のひとつです。気づいた時にはかなり進行していることもあり、治療はとても困難...

インコが糞を食べるのは何故?原因と対策を紹介します

インコは糞を食べることがあります。餌箱の中には餌が十分入っているので空腹とは思えません。ですが、糞を...

インコがしゃべる理由とは、どういったものなのか

インコは飼っているうちに、飼い主や、その家族が話す言葉をしゃべることがあります。その理由について...

インコが膨らむのは病気のサイン。病院へ移動中も保温が必要

インコが膨らむのには理由があります。ただ寒いだけなら少し暖かくするだけで元気になりますが、かなり...

インコの鳴き声が「キュー」と聞こえるなら、まずは体調確認

インコは「ピー!ピー!」という愛らしい呼び鳴きから、「ギャギャギャ!」などのような激しい鳴き声まで、...

インコは一羽でも卵を産む!産卵したあとで気をつけたいこと

大切な家族でもあるインコ。一羽しか飼っていないのに、ある日インコが卵を産むということもあります。イン...

インコがジジジジという鳴き声を出したときの気持ちと対処法

インコはジジジジと激しい鳴き声を出すことがあります。とても大きな声で耳障りでもあるため、決して良い感...

インコの鳴き声の大きさはどのくらい?鳴き声の種類について

インコの鳴き声の大きさはいったいどのくらいなのでしょうか?飼いやすいセキセイインコの鳴き声はだいたい...

インコにペレットをあげるときの量やあげ方について

インコにペレットをあげたいときにはどのくらいの量を与えたらいいのでしょうか?シードからペレッ...

ボタンインコの噛み癖をなんとかしたい!しつけの方法について

ボタンインコを飼っている人に多い悩みが噛み癖ではないでしょうか。噛まれたらかなりの痛みがあるので、し...

インコのエサをペレットに切り替えるときのコツやポイント

インコのペレット切り替えを何度も試しているけれど、なかなか上手くいかないときにはどうしたらいいのでし...

インコのヒーターのつけっぱなし!安全性など気になる点について

冬の寒い時期、外出時にインコが寒くないか気になってしまいます。中にはインコ用の ヒーターのつけっぱな...

しゃべるのが得意なインコの種類と値段について紹介します

インコを飼うのなら言葉を教えてしゃべるインコにしたいですよね。言葉を覚えてもらうためには飼い主の根気...

インコのケージ台はどんなものが理想?おすすめを紹介します

インコのケージは床ではなく置いたほうがいいのでしょうか?インコのお世話をするにもある程度、高さがある...

マメルリハインコの寿命と長生きしてもらう飼育のポイント

きれいな羽色と丸っこい体が特徴のマメルリハインコ。インコの中では小さなサイズですが、意外と寿命が長い...

スポンサーリンク

インコがピッと鳴く。この鳴き声が聞こえたら何かに不安を感じている

インコはいろいろな鳴き声をあげます。鳴き声をあげたときのインコの様子や表情を見ると、嬉しいのか怒っているのか、その時の感情が見えてきたりもしますよね。
気持ちよさそうにさえずっている時やピーと大きな声で鳴くこともあれば、時にはピッと短い鳴き声を出すこともあります。

短いピッという鳴き声は何かに不安を感じたときに出すことがあります。

見慣れない物を見つけたとき、聞き慣れない音が聞こえてきて不安を感じたときに出します。このピッという鳴き声が聞こえたときは、インコの視線の先を見たり、何に警戒しているのかを見つけてあげてください。不安を感じて鳴いているので、それを取り除いて安心させてあげましょう。

私たち人間にとっては全く気にならない物でも、警戒心の強いインコにしてみると危険を感じる対象になることもあります。また、以前からよく使っている物や少し前から置いてある物でも、インコが初めて気がついて警戒しピッと鳴くこともあります。
これまで与えたことのない青菜やフルーツを見て警戒することもあります。この場合は頑張ってインコに慣れてもらいましょう。美味しいとわかれば喜ぶはずです。

インコのピッという鳴き声は何かを伝えようとしているときにも出します

ピッという鳴き声は不安や警戒している時ばかりではありません。

例えばエサがない時、水が少なかったり汚れているときなどにもピッと鳴いて飼い主に知らせようとしているのです。ピッと鳴くことで注意を自分に向け、困っていることをわかってもらおうとしているのでしょう。

短いピッという鳴き声はインコの地鳴きで、ヒナが自分の居場所を知らせたり親を探すときの声でもあります。
この鳴き声を出しているときはインコから不安な様子が見られる場合が多いです。ストレスを感じている場合でもありますので、ピッという鳴き声が聞こえたときはすぐに対処してあげてください。

インコにはピッ以外にも警戒心を伝える鳴き声があります

インコがギャギャギャギャとかジジジジと大きな声をあげて鳴いていることもありますよね。これもまた警戒心や不安を伝えるときに出す鳴き声です。不安を感じて思わずピッと鳴く声とは違い、周りに響き渡る大きな声でもあります。
見たことがない物に警戒したり、聞いたことのない音を怖がって、仲間に危険を知らせるときにギャギャギャギャとかジジジジという鳴き声を出します。ギャギャギャギャと鳴いてその場から逃げ出したりもします。

ギャギャギャギャやジジジジという声は怒っているときや文句を言っているときにも出すことがあります。

この鳴き声が聞こえたときは、仲間のインコとお気に入りの場所を取り合いしていたり、おやつを独り占めされて分けてもらえないなど、何かしら不満に思っていることがあるはずです。飼い主と遊んでいる時であれは遊び方が気に入らなくて文句を言っていると考えられます。餌が入っていない、青菜を遅いなど文句を言っている場合もあります。威嚇するときにジジジジと鳴くこともあります。

インコの鳴き声はバリエーションが豊富。他の鳴き声の意味も覚えておこう

インコはいろいろな鳴き方をします。何かを伝えようとして鳴くこともあれば、気分が良いときに出す鳴き声もあります。鳴き声を聞き分けることでインコの気持ちを更に理解することができますよね。

  • ピュロロロと甘ったるく鳴いているのはインコの愛情表現のひとつです。メスに向かって鳴いていたり、鏡に映った自分に向かって鳴いていることもあります。飼い主のことが大好きだと飼い主に向かって鳴いてくれることもあります。ご機嫌な様子で鳴いているので、楽しいという気持ちも伝わってきます。
  • ピーと大きな声で鳴くのは呼び鳴きです。仲間や飼い主の姿が見えなくなると、居場所を確認しようとします。どこにいるの?と鳴いていることもあれば、こっちに来てと呼んでいることもあります。外出先から帰宅したときにもピーピーと鳴くことも多いですよね。家族が帰宅したのか、それとも来客や配達なのかをちゃんと聞き分けているインコもいます。
  • 寝る前に歯ぎしりのようなゴリゴリという音を出すこともあります。これはくちばしをこすり合わせて出している音です。眠たいときやリラックスしている時にすることが多いです。夜の寝る前によく聞こえてくるので、明日に備えてくちばしのお手入れをしているのでしょう。

インコの鳴き声の大きさが心配なとき

インコは鳴くことで仲間や飼い主に何かを伝えようとしていますが、インコの声の大きさが心配になることもありますよね。特にピーという呼び鳴きやギャギャギャギャという警戒の声は遠くまで届くほどの大きな声です。
インコの声が周りの家の迷惑にならないか心配になることもあるでしょう。窓を閉めていても家の外まで聞こえる声なので、暑くても窓を開けることにためらってしまいますよね。

インコの鳴き声のなかでも特に気になるのが呼び鳴きや警戒鳴きです。

この鳴き声はインコの気持ちにこたえることで、鳴くのをストップさせることができます。呼び鳴きは飼い主や仲間を呼んでいるわけですから、インコの側へ行ってあげてください。すぐに駆けつけることができない場合は返事だけでもしてあげましょう。飼い主が近くにいるとわかれば安心して呼び鳴きをやめてくれます。
警戒鳴きの場合は、インコが警戒している物を取り除いてあげます。気になる物が自分の側からなくなり目に入らなければ安心でき、大きな鳴き声をあげることはありません。

我が家のセキセイインコは電話がくると必ず呼び鳴きを始めます。セキセイインコのすぐ近くに行っても呼び鳴きをやめてくれませんし、セキセイインコの大きな鳴き声で会話もできません。こんな時はセキセイインコを怖がらせてみます。フローリングモップを大きく振ってみたり、タオルや小さなクッションを上へ投げてみたり、見慣れない物をちらつかせると驚いて鳴くのをやめてくれます。インコにはかわいそうなことなので、どうしてもという時だけ試してみてくださいね。
インコのピッという声なら耳障りになることもなく近所迷惑の心配もありません。ですが、ピッという鳴き声はインコがストレスを感じている状態でもあります。すぐに対処してインコの不安を取り除いてあげてくださいね。