キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコの寿命は3年?本来の寿命と長生きのための飼育方法

インコの寿命は3年という話を耳にすることがあります。飼っていたインコが3歳で亡くなってしまうと、インコの寿命は短いものだと考えてしまうのでしょう。
本来ならインコは10年以上生きることができます。病気などやむを得ない理由で早くに亡くなってしまう場合もありますが、インコの飼い方を気をつけるだけで何年も生きてもらうこともできるのです。大切な家族でもあるインコに長生きをしてもらうために、飼育環境を整え、常にインコの様子に気を配っておく必要があります。インコの寿命を少しでも伸ばす方法について考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコが餌を食べないときに考えられる5つの理由と対処法

こまめに餌を食べ、こまめに排泄をするインコ。そんなインコが餌を食べないのは心配になりますよね。イ...

インコの鳴き声から気持ちを探ろう。ピッと鳴くのは警戒心から

インコはいろいろな鳴き声をあげます。ピーと大きな声で鳴いているのは呼び鳴きといって飼い主や仲間を呼ん...

インコの爪切りのやり方を紹介。しっかり保定することが大切です

インコの爪が伸びていることに気がついたら、爪を切ってあげる必要があります。爪が伸びていると、洋服など...

インコの雛への餌やりの方法と注意点。上手な餌やりのポイント

ペットとして人気のインコは、初めて鳥を飼育するという方にも育てやすい鳥です。雛の頃から飼育すると、な...

大型インコの寿命は50年。ペットとして迎えるのなら覚悟が必要

鳥を飼いたいと思ったときに思い浮かぶのがセキセイインコやオカメインコです。かわいくて飼育もしやすいで...

コザクラインコの体調が悪いときの症状と病気について

大切にしているコザクラインコの様子がいつもと違って元気がないと心配になりますよね。コザクラインコ...

インコの卵が孵化するまでの日数と飼い主が気をつけたいこと

インコをつがいで飼っていると、卵を産んだときにはヒナがかえる可能性が高くなります。一生懸命に卵を温め...

水浴びをしないインコに水浴びの楽しさを知ってもらう方法

インコの水浴びは私たちにとってのお風呂のような役割があります。体の汚れを落としつつ、ストレス発散...

インコの飼い方【エサについて】切り替えや与え方の注意点

インコの飼い方について、まずエサはどんなものを与えたらいいのか与え方など知っておく必要があります。こ...

インコは飼育しやすく値段も安い!インコの値段と飼育費用

一般的なペットである犬や猫に比べると、インコの値段は高くはありません。最初にケージなどを飼育に必要な...

インコの飼い方【夏編】快適な温度と部屋を涼しくする方法

インコを飼っている飼い主さんの中には、夏のインコの飼い方について知りたい人もいるのではないでしょうか...

しゃべるのが得意なインコの種類と値段について紹介します

インコを飼うのなら言葉を教えてしゃべるインコにしたいですよね。言葉を覚えてもらうためには飼い主の根気...

インコはどれくらい生きられる?インコの平均寿命をご紹介します

鳥好きな人なら飼ってみたいと思うかわいいインコ。ペットショップを覗いたり鳥カフェを訪れたり、インコを...

インコのグーグーという鳴き声の意味は?鳴き方で気持ちがわかる

インコと一緒に遊んでいるとき、指の上でグーグーという鳴き声をあげることがありますよね。指先を軽く噛み...

かわいい小型インコを飼いたい!ペットにおすすめの種類を紹介

インコにはいろいろな種類がありますが、小型インコはかわいらしくて飼いやすそうなイメージがあります...

スポンサーリンク

インコの寿命は3年という話も多いけれど、本当はもっと長い

インコは3年位までしか生きられないと思っている人もいるでしょう。小さな体の動物は寿命が短いと考えてしまいがちです。また、インコを飼ったことがある人から3歳で亡くなったという話を聞いてしまうと、寿命は3年と考えてしまいますよね。

インコの寿命は実際にはもっと長い

小型インコのセキセイインコで10歳前後、中型インコのコザクラインコなら12~15年位生きることができます。

15年生きたセキセイインコもたくさんいますし、中型インコなら18年生きたケースも珍しくありません。インコの中でもヨウムのような大型インコの寿命は50年にもなります。小さな体ではありますが、犬や猫と同じくらい、またはそれ以上の寿命があります。

インコの寿命は短いと勘違いしてしまう人は少なくありません。実際にペットとして飼われているインコが3~5歳で亡くなるというケースも多いですし、朝起きたら突然亡くなったいたという話も耳にします。
大切なインコに少しでも長く生きてもらうためには、寿命を短くしてしまう原因を知り、飼育方法や接し方に気をつけることにポイントがあります。

インコの寿命が3年になってしまうのは事故や病気が原因

インコの寿命を短くしている原因の一つに事故があります。

家庭内で起こる事故が多いですが、窓を開けたまま放鳥したために外に逃げてしまったというケースも少なくありません。
インコをケージから出した時、家の中を飛び回ったり高い場所にとまるインコもいれば、床を歩くことが好きだったり狭いところに潜り込むインコもいます。

我が家のインコの1羽はドアの上にとまってさえずるのが大好きです。うっかりドアを閉めないように常に意識をしていますし、風でドアが勝手に閉まることがないようドアストップも欠かせません。
人になついているインコほど飼い主の後を追うことが多いため、キッチンで調理をしている時や洗濯物を干そうとしてベランダに出るときにも注意が必要です。飼い主の肩の上にとまって一緒に着いてきてしまいます。飼い主のちょっとした不注意によりインコが命を落とすこともありますので、放鳥時は目を離さずに常に気をつけておきましょう。

病気はやむを得ない場合も多いですが、飼い主が防ぐこともできる病気があります。

特にインコの死因のトップにくる精巣の病気や卵詰まりなら、インコの発情を抑えたり産卵の機会を減らすことで病気を防ぐことができます。
良い飼い主ほどインコのために部屋の中の温度を一定に保ち、栄養価の高いエサを十分に与えて愛情をたっぷり注いでいますよね。この居心地の良い安全な環境はインコにとって繁殖に最適なため、発情をしやすくなってしまいます。発情が原因でかかる病気がある以上は必要以上に発情させないということも重要です。

意外と見落としがちなのが空気です。テフロン加工のフライパンを熱し過ぎた時に出る煙はインコにとって有害です。また、アロマオイルが原因で中毒になることもあります。人の生活にとって便利なものがインコには害を与える場合がありますので気をつけてくださいね。

インコには3年以上生きてもらいたい。寿命を伸ばすための飼育環境

インコのなかにはストレスに弱い個体もいます。人によくなついているインコなら、ケージに入れたままで全くかまわないことがストレスになることもあります。寂しさを感じたり、運動不足や退屈することでストレスになり、自分で自分の毛を抜いてしまったり鬱になってしまうインコもいます。忙しい時でも、少しの時間でもよいですからインコと遊ぶ時間を作るようにしてください。

インコのケージの中の環境も大切です。

ケージのサイズが小さすぎたり、ケージの中にブランコやおもちゃをたくさん取り付けたために狭くしてしまうこともあります。一日の大半をケージに中で過ごすのですから、動きにくくなってストレスを与えることがないようにしましょう。また、ケージの下のトレイだけでなく、ブランコやエサ入りも洗って清潔な状態にしてください。

ケージを置く場所によってインコにストレスを与える場合もあります。

出入りの多いドアの側、テレビやオーディオの側にケージを置くとインコも落ち着きません。エアコンの風があたる場所や窓からの冷気が届く場所も避けてください。インコがリラックスできる静かな場所を見つけ、そこをケージの置き場所にしましょう。

人間の生活サイクルを中心にするのではなく、インコの生活サイクルも守ってあげてください。

毎晩遅くまでインコを起こしたままにしていたり、日によって朝早くから起こすのはインコにとってもつらいものです。健康状態やストレスだけでなく発情にも影響を及ぼします。

できるだけ毎日決まった時間に起こし、夜は早めに寝かせてあげてください。ケージから出すタイミングも決まったサイクルにすると、インコもそれに合わせてくれます。我が家のセキセイインコもケージから出られるタイミングがわかっているため、飼い主の様子を見てケージから出る準備をしますし、そろそろケージに入ってもらいたい頃には自らケージに入ってくれています。

寿命を伸ばすためにはインコの仕草をよく観察することが大切

インコの体調管理も飼い主の役目です。最も大切なのが温度管理です。

インコは寒いときに羽をふくらませてじっとしています。これは具合がよくないときにも見られる状態です。インコがいつもより羽を膨らませて元気がない場合はとりあえずすぐに保温してください。インコが羽を膨らませなくなるまで温度を上げてください。
インコは眠たいときやリラックスしているとき、羽の手入れをしているときにも羽を膨らませていることがあります。温度や具合によって膨らんでいるかどうかを見極めるためには、インコの状態を常に観察することが大切です。

糞の状態も見てください。いつもとは違う糞をしている時は注意をし、場合によってはすぐに病院へ連れて行く必要があります。水を多く飲めば糞も水っぽくなりますので、インコが元気であれば様子をみてあげてください。いかにも具合が悪そうであったり、糞に血が混ざっている、未消化のエサが混ざっている場合は病院で診てもらいましょう。
食欲も同時に観察し、エサを食べていないのなら具合が悪く病気の疑いが出てきます。

インコは具合が悪くてエサを吐くこともありますが、オスの場合は発情によって履き戻しをすることがあります。インコが元気で、鏡や止まり木、お気に入りのおもちゃなどに吐き戻している場合は発情による行為です。

首を振ってエサを飛び散らすように吐いている場合は具合が悪くて吐いているときです。顔の周りが嘔吐物で汚れることも多いので、吐いている様子を目にしなくても顔が汚れていたら周りに嘔吐物がないか確認してみてください。吐いている場合はすぐに病院へ連れて行ってください。

心配なときはすぐに病院へ。定期的な健康診断も大切です。

インコの様子が心配なときはすぐに病院で診てもらってください。もう少し様子をみてみようでは遅い場合があります。インコは病気を隠す習性があるため、具合が良くない症状が見られた時はかなり体調が悪いのだと考えてください。
さっきまで元気だったのに気がついたら亡くなっていたというのは、飼い主がインコの具合の悪い様子に気がついていなかっただけの場合も多いです。常日頃からインコの様子をみていると、なんとなく元気がなさそうという様子に気がつき、早く対処することができます。

インコを迎えた時には必ず健康診断を受けてください。

問題なく元気に見えても症状がでていないだけという場合もあります。我が家のセキセイインコも元気いっぱいで糞の状態にも問題はありませんでしたが、健康診断を受けたところ真菌が見つかりすぐに治療を始めたことがあります。たまたま1羽だけというわけではなく、ペットショップから迎えたインコの半数は同じ状態でした。

インコの健康診断では、体重を計り、骨や筋肉、羽などに問題がないか細かく触診をします。インコの胸に聴診器をあてて心音や呼吸音を聞き、メスの場合なら骨盤の状態も確認します。匂いを嗅ぐ獣医師もいます。
インコの口に中に器具を入れてそのう液を取り、そのう液と糞の状態を顕微鏡で確認します。

健康診断にかかる時間は10~20分程度で、代金は病院によって異なりますが大体2,000~3,000円と考えておくと良いでしょう。特に問題がなく健康であれば次は半年後といったペースで受けることをおすすめします。