キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコの鳴き声対策として飼い主ができることとしつけの方法

ペットして人気のインコは、犬や猫と違い、アパートやマンションでも飼いやすいペットです。しかし、もしかして隣の部屋に、鳴き声が聞こえているかも、と心配になる方もいるのではないでしょうか?
そこで、インコの鳴き声対策として工夫できることをご紹介します。飼い主としてできることもありますが、インコへのしつけや接し方についても、改善できる部分があるかもしれません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコの飼い方【エサについて】切り替えや与え方の注意点

インコの飼い方について、まずエサはどんなものを与えたらいいのか与え方など知っておく必要があります。こ...

インコがしゃべる確率が高い性別や見分け方、教え方やポイント

しゃべるインコを育てたい方も多いと思いますが、その場合はインコの性別がポイントになります。性別を...

インコの雛への餌やりの方法と注意点。上手な餌やりのポイント

ペットとして人気のインコは、初めて鳥を飼育するという方にも育てやすい鳥です。雛の頃から飼育すると、な...

ペットを飼うならインコがおすすめ!インコの魅力をお伝えします

私たちに癒やしや喜びを与えてくれるかわいいペット。お世話は大変ですが、ペットの存在はそれ以上の価...

インコの爪切りに使えるハサミと、爪を切る時のポイントについて

インコの爪も切らないでいるとどんどん伸びていきます。インコの爪切りには専用の道具があるわけではありま...

コザクラインコの発情期が多い場合は抑制することも必要です

コザクラインコはラブバードと言われるくらい愛情豊かな鳥です。飼い主にもよくなつき、癒やしを与えてくれ...

インコを飼う前に考えておきたい。飼育に必要な物と費用について

インコを飼ってみたいと思っていても、飼育にかかる費用が気がかりでもありますよね。インコは小さいの...

インコが頭を上下にぶんぶん動かしているときの気持ち

インコが遊んでいる最中に頭を上下に振っていることがあります。時には頭を振りながら歩き回ることもあ...

インコの鳴き声が大きくて心配な場合は防音対策を考えましょう

インコを飼っている人のなかには鳴き声の大きさに困っている人も多いのではないでしょうか。ある程度は覚悟...

インコのグーグーという鳴き声の意味は?鳴き方で気持ちがわかる

インコと一緒に遊んでいるとき、指の上でグーグーという鳴き声をあげることがありますよね。指先を軽く噛み...

水浴びをしないインコに水浴びの楽しさを知ってもらう方法

インコの水浴びは私たちにとってのお風呂のような役割があります。体の汚れを落としつつ、ストレス発散...

ペットに人気の鳥の種類と購入時のかかる値段について紹介します

ペットとして鳥を飼いたいと思ったとき、世話のしやすさや人懐っこさも気になるところでしょう。鳥といって...

インコの卵詰まりの見分け方とは?症状や対処方法を紹介します

インコが卵詰まりになったかどうかの見分け方とは?このような症状があるときには卵詰まりかもしれません。...

かわいい小型インコを飼いたい!ペットにおすすめの種類を紹介

インコにはいろいろな種類がありますが、小型インコはかわいらしくて飼いやすそうなイメージがあります...

インコの卵が孵化するまでの日数と飼い主が気をつけたいこと

インコをつがいで飼っていると、卵を産んだときにはヒナがかえる可能性が高くなります。一生懸命に卵を温め...

スポンサーリンク

インコの鳴き声対策に悩む方には

インコはよく鳴きよく喋る鳥です。

インコは飼い主が見えなくなり寂しくなると「呼び鳴き」をします。

これは飼い主の事が大好きである証拠であり、飼い主としても嬉しい行為ではありますが、近所に迷惑をかけていないか心配になってしまいます。コミュニケーションの取れる鳥として人気のインコですが、鳴き声の問題で悩んでいる飼い主さんは多いはず。騒音が原因でご近所トラブルに見舞われる事はなんとしても避けたいものです。

インコの鳴き声対策に有効な方法

それが「アクリルバードケージ」です。

アクリルバードケージは、空気穴の空いたアクリルの中にインコのケージをスッポリと入れてしまうことで、インコの鳴き声を周りに聞こえにくくする事ができる優れものです。

インコ自体を鳴き止ませる事ができれば良いのですが、なかなかそうはいきません。

すぐにできる対策として、アクリルバードケージは非常におすすめです。

ただし、コザクラインコやオカメインコなど元々の鳴き声が大きいインコの鳴き声をすべて防ぐ事はできません。

インコの鳴き声対策で他にも工夫できること

インコの鳴き声対策には、アクリルバードケージをおすすめしましたが、優れものなだけにお値段が少々高めです。

インコの鳴き声対策にそこまでお金をかけられないという方は、自作でケージのカバーを作ってみると良いでしょう。

インコのケージが入るくらいの箱などに吸音マットを貼っておけば、ある程度の鳴き声は軽減させる事ができます。

部屋からインコの鳴き声を外に漏らさないようにするためには、防音カーテンや防音シートを使うのもおすすめです。

部屋からの一番の音漏れの原因は、窓にあると言われています。

窓に一番近いカーテンをかえれば、防音効果は期待できるでしょう。

防音カーテンは、安い値段で種類もサイズも豊富にあるので、探してみてはいかがでしょうか?

インコのいろいろな鳴き声の聞き分け方

インコは鳴き声によって、色々な感情を表現しています。

人間の言葉を真似して喋る事もできるインコは、舌の筋肉が非常に発達しています。様々なバリエーションの鳴き声を発するので、注意して聞き分けてインコの気持ちを理解してあげましょう。コミュニケーションが取れるようになると、ますますインコを可愛らしく感じられますよ。

まず、インコはお腹が空いたとき「ピッ」と短く鳴きます。

エサをあげ忘れていた場合は、急いでエサの準備をしてあげましょう。

オスのインコの場合、求愛の際にさえずるような鳴き方をします。

「ピュロロ~ピュロロ~」とさえずり出したら、愛を伝えている可能性が高いです。

オスとメスを同時に飼っていない場合は、飼い主への求愛と考えられます。

愛されている証拠なので、喜んで愛を伝え返してあげてください。

機嫌が悪い時のインコは、威嚇をするような鳴き方をします。

「ギャギャギャ」と威嚇されたら、何かインコの気に入らない事をしてしまったのかもしれません。

インコが「ピーヨピーヨ」と大声で鳴いている場合は、飼い主や仲間を呼んでいるサインです。

通称「呼び鳴き」と言い、寂しい時に騒ぐ事が多いです。

この呼び鳴きは近所迷惑になるので困ったものです。

インコは言葉を覚えようとしている時「ゴニョゴニョ」鳴く事が多いです。

飼い主とコミュニケーションを取りたがっている証拠なので、喜ばしい行為と言えるでしょう。

インコが言葉を覚えたら、たくさん褒めて喜んであげましょう。

インコの鳴き声で多い呼び鳴きへのしつけ

インコの鳴き声で、近所への迷惑が気になるのが「呼び鳴き」です。

「呼び鳴き」は、飼い主を呼ぶ鳴き方なので大きな声で鳴きます。

この「呼び鳴き」をやめさせるためには、しつけが必要です。

具体的な方法は、ズバリ無視をするという事です。

飼い主にかまってもらうために鳴いているところを、飼い主がかまってしまってはインコの思うツボです。

鳴けばかまってもらえると思わせてはいけません。

呼び鳴きがはじまっても、徹底的に無視をして呼んでも無駄だということをインコにわからせましょう。

鳴き止んで静かになったら、おやつをあげるようにします。

静かにいい子にしていればおやつが貰えると、次第に学習して無駄に鳴くのをやめるようになります。

鳥は鳴く事で感情を表現するので、呼び鳴きをやめさせるには相当時間がかかると覚悟をしておきましょう。しつけの期間は、必ず防音対策をしておきましょう。

早朝の呼び鳴きの対策のためにできること

インコは本来鳴く生き物なので、呼び鳴きは自然な行為であり、飼い主への愛情表現でもあります。

ですが、インコを飼っていない人や動物がそもそも好きじゃないという人にとっては、鳴き声はただの騒音と思われても仕方ありません。

ご近所に迷惑をかけないためにも、防音対策はしっかり行いましょう。

特に早朝のインコの呼び鳴きには注意が必要です。

まだ周りが起きていないうちから「ピーヨピーヨ」大きな声で鳴かれては、近所から苦情が来る可能性もあります。

早朝の呼び鳴きはなんとしてもやめさせなければいけません。

そんな時におすすめなのが、インコのケージの厚めの布をかぶせる方法です。

夜にインコが寝るタイミングで布をかぶせておいて、朝になってもケージが暗い状態になるようにしておきます。

そうすれば、早朝でもまだ夜だと勘違いしてインコが起きる事はありません。

飼い主が起きてから布を取り、一緒に行動するように心がけましょう。

日中の活動時間を減らす事で、余計は発情を抑える効果も期待できます。

インコが大きな声で鳴く場合、何かストレスを感じている可能性があります。インコがストレスを溜めないように、飼育環境を万全にしてあげましょう。

放鳥を毎日行いしっかりと運動をさせ、優しい声で話しかけコミュニケーションをとってあげましょう。

ストレスがなくなれば、無駄に鳴く事もなくなるはずです。