キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコのエサをペレットに切り替えるときのコツやポイント

インコのペレット切り替えを何度も試しているけれど、なかなか上手くいかないときにはどうしたらいいのでしょうか。

ペレットを食べなくて、シードをあげてしまう気持ちよくわかります。急にペレットにすべて切り替えるのではなく、ちょっとずつあげてみるのはどうでしょう。

ペレットに切り替えるときのコツやポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コザクラインコの性別が知りたい!オスメスの見分け方について

コザクラインコはオスメスで外見上にあまり違いがないため、性別の見分け方が難しいと言われています。...

インコの寿命は3年?本来の寿命と長生きのための飼育方法

インコの寿命は3年という話を耳にすることがあります。飼っていたインコが3歳で亡くなってしまうと、イン...

インコの爪切りで血が止まらないときの止血方法と爪切りの注意点

インコの爪が伸びていたら自分で切るという飼い主さんも多いかと思います。インコの小さな爪ですから注意深...

インコの爪切りのやり方を紹介。しっかり保定することが大切です

インコの爪が伸びていることに気がついたら、爪を切ってあげる必要があります。爪が伸びていると、洋服など...

インコがしゃべる理由とは、どういったものなのか

インコは飼っているうちに、飼い主や、その家族が話す言葉をしゃべることがあります。その理由について...

コザクラインコの雛の挿し餌方法は購入店スタッフに確認をしよう

コザクラインコの雛には挿し餌をしますが、挿し餌について詳しく知ることが大切であり、雛が体調を崩さない...

疥癬症はインコに多い病気のひとつ。原因と症状、治療について

インコによくある病気のひとつに疥癬症があります。症状は比較的わかりやすく、インコが頻繁にかゆがってい...

インコはどれくらい生きられる?インコの平均寿命をご紹介します

鳥好きな人なら飼ってみたいと思うかわいいインコ。ペットショップを覗いたり鳥カフェを訪れたり、インコを...

インコのくちばしは日々伸びる。長過ぎる場合の原因と対処法

インコのくちばしも放っておくとどんどん伸びていき、伸びるペースも意外と早いものです。インコの爪は...

インコの鳴き声から気持ちを探ろう。ピッと鳴くのは警戒心から

インコはいろいろな鳴き声をあげます。ピーと大きな声で鳴いているのは呼び鳴きといって飼い主や仲間を呼ん...

インコの鳴き声対策として飼い主ができることとしつけの方法

ペットして人気のインコは、犬や猫と違い、アパートやマンションでも飼いやすいペットです。しかし、もしか...

インコを飼う前に考えておきたい。飼育に必要な物と費用について

インコを飼ってみたいと思っていても、飼育にかかる費用が気がかりでもありますよね。インコは小さいの...

インコのケージ台はどんなものが理想?おすすめを紹介します

インコのケージは床ではなく置いたほうがいいのでしょうか?インコのお世話をするにもある程度、高さがある...

ペットに人気の鳥の種類と購入時のかかる値段について紹介します

ペットとして鳥を飼いたいと思ったとき、世話のしやすさや人懐っこさも気になるところでしょう。鳥といって...

インコが卵詰まりかも。こんな症状がみられたらすぐに対処が必要

インコのメスはたとえ1羽飼いであっても発情期になると卵ができます。そしてスムーズに産卵できず、りきん...

スポンサーリンク

インコのエサの切り替えでシードからペレットにするのは難しい

インコのエサといったら様々な種子が混合されたシードタイプを思い浮かべる人が多いでしょう。インコのエサにはこのようなシードタイプの他にペレットもあります。ペレットはインコに必要な栄養素をバランスよく配合して作られた人工的なエサです。ドッグフードやキャットフードのように1日の給餌量が定められていて、補助的に与えるエサも必要ありません。

インコにとってはペレットよりもシードの方が美味しいと感じるようです。

ペレットを食べているインコにシードを与えてみるとすんなりと食べてくれますが、通常はシードを食べているインコにペレットを与えてみたところでまず食べてはくれません。ペレットを食べ物とすら思わないインコもいます。
インコの気持ちを思うとエサはシードで十分と考えるかもしれませんが、シードだけではインコに必要な栄養をすべて補うことはできません。カルシウムやビタミンなどを別に用意する必要があります。

ペレットならすべての栄養素が含まれているため、青菜やボレー粉を与える必要もありません。

インコが喜ぶのならおやつ程度に与えるだけで十分です。

我が家のセキセイインコもずっとシードを与えてきました。セキセイインコの1羽が腎臓疾患にかかり、獣医からペレットなら効果の高い療養食があると言われたのですが、シードに慣れていたため食べてはくれませんでした。今はシードを食べさせているのなら、万が一のときのためにペレットも食べられるようにすることをおすすめします。

インコのペレット切り替えはまず少しずつ始めてみましょう

これまでシードを食べていたインコなら、いきなりペレットを与えたところで、すぐに食べてくれることはまずありません。また、いきなりエサを変えてしまうと、インコがお腹を壊してしまうこともあります。

インコのエサをシードからペレットに切り替える場合は、時間をかけて少しずつ切り替えるようにしてください。

最初のうちはシードを多めにし、ペレットを少し混ぜる程度にします。徐々にシードとペレットの割合を変えていき、シードよりもペレットの方が多い状態になってからペレットだけにしてください。

インコが食べているかどうかも必ず確認してください。シードの中にペレットを混ぜて与えた場合、慣れているシードだけを食べてペレットを上手に残している可能性も高いです。ペレットを食べ物と認識していない場合もありますので、ペレットを食べている様子は必ず確かめるようにしましょう。

インコのペレット切り替えが上手くいかないときは食べる環境を変えてみて

エサ箱の中にペレットを入れてみても、インコが食べてくれないことも多いです。大好きなシードばかり食べてペレットは残していたり、お腹が空いても全く口にしないこともあります。

インコにとってペレットは見慣れないものです。食べてもシードより美味しくないのなら、シードを選んで当然と理解できますよね。
まずはペレットに慣れさせることが大切です。ペレットを食べ物だと思っていないインコには食べ物だと認識させる必要があります。

ケージから出している間にインコがよくいる場所にペレットをまいておきます。インコは足元のエサをつつく習性があるので、足元にばらまかれたペレットを食べる可能性があります。いきなり主食としてペレットを与えるのではなく、おやつとして与えてみてください。

遊びの中に取り入れてみるのも効果的です。ペレットを一粒つまみ、飼い主が食べて見せます。食べ物だとわかり興味を持ったところでインコにも与えてみてください。飼い主の手から一粒ずつなら食べるというインコもいます。
お気に入りのおもちゃを使って与える方法もあります。お気に入りのおもちゃの上にペレットを置いてみたり、おやつと一緒に与えるのもおすすめです。
インコが複数羽飼っている場合は、1羽でも食べると一緒に食べだすこともあります。ペレットを食べるインコと一緒に過ごさせてみるのも良いでしょう。

インコのペレット切り替えは時間がかかるもの

インコのエサをペレットに切り替えるのは、かなり時間がかかると思ってください。

なかにはすぐに食べてくれるインコもいて、簡単にすんなりと切り替えることができたといううまい話を聞くことがあります。しかし、それはかなりまれなことだと思ってください。切り替えには1ヶ月以上はかかりますので、飼い主の根気も必要です。

雛のうちならペレットも食べてくれることが多い

雛から飼うときはペレットも与えて慣れさせておきましょう。

成鳥のインコの場合はかなり頑固です。ペレットを意地でも食べないという個体もいます。どうしてもペレットを食べない場合は無理はせずに、インコの体のためにも諦めることも必要です。お腹が空いたらペレットも食べるだろうと思い、ペレットだけにしたことがありますが、頑なに食べずにそのうち膨らんで体調を崩しかけたことがあります。

シードのエサでもボレー粉や青菜、ビタミン剤を与えることで必要な栄養を補うことができます。
根気よくペレットをおやつとして与え続けてみると、そのうち食べてくれる可能性もありますよ。

インコがペレットを食べてくれないときの対処方法

インコがペレットを食べてくれないときは、ペレットの種類を変えてみてください。

ペレットにはインコの好みを考慮して、味や食感が違うものも用意されています。ペレットのメーカーを変えて見るのも良いでしょう。
我が家のセキセイインコもペレットの油分が気になるようで、口に入れようとしてもペッとはじいてしまいました。そこで油分の少ないペレットに変えてみたら食べてくれましたよ。ペレットを砕いて細かくしたことで食べるようになったセキセイインコもいます。インコが食べやすいように工夫してみることも大切です。

ペレットの味に慣れてもらうことも必要です。ペレットをそのまま与えても食べないときは、細かく砕いてシードの上にふりかけておきます。いつものシードを食べながらペレットも口に入ることで、次第にペレットの味にも慣れてきます。最初はペレットがふりかけられたシードに抵抗を示すかもしれませんが、空腹に耐えられず諦めて食べ出します。ペレットをふりかけたシードに慣れてきたら、今度はペレットの粒を粗めに砕いてふりかけます。段階をふんでペレットに慣れさせていきましょう。

なかにはペレットをふりかけたことでシードを全く食べようとしないインコもいます。しばらく様子を見ても食べないようなら諦めて、ペレットを混ぜていないシードに戻してください。エサを食べないことで健康を害してしまう恐れがあります。ペレットを遊びの中に取り入れたり、インコのおやつにふりかけてみるなど、違う方法を試してくださいね。