キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコの卵詰まりの見分け方とは?症状や対処方法を紹介します

インコが卵詰まりになったかどうかの見分け方とは?このような症状があるときには卵詰まりかもしれません。

卵詰まりかもしれないときには、できるだけ早く病院へ行って診てもらいましょう。すぐに病院に行くことができないときにはこうして体を温めてあげてください。

卵詰まりの見分け方や対処方法、予防方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコの鳴き声の大きさはどのくらい?鳴き声の種類について

インコの鳴き声の大きさはいったいどのくらいなのでしょうか?飼いやすいセキセイインコの鳴き声はだいたい...

インコの飼い方【ヒナを迎える】必要な準備や注意点を紹介

インコの飼い方がわからないけど、可愛いヒナを見ると飼ってみたいと思いませんか?ヒナから育てると飼...

インコが風邪をひいたときの主な症状と、風邪を予防する方法

インコも風邪をひくことがあります。インコが風邪をひいた場合の主な症状は私たち人間と同じく、くしゃみや...

インコ初心者におすすめ!飼いやすいインコの選び方

かわいい見た目ときれいな鳴き声で私たちに癒やしを与えてくれるインコ。飼ってみたいけれど、世話の仕...

インコの鳴き声が「キュー」と聞こえるなら、まずは体調確認

インコは「ピー!ピー!」という愛らしい呼び鳴きから、「ギャギャギャ!」などのような激しい鳴き声まで、...

大型インコの寿命は50年。ペットとして迎えるのなら覚悟が必要

鳥を飼いたいと思ったときに思い浮かぶのがセキセイインコやオカメインコです。かわいくて飼育もしやすいで...

インコがしゃべる確率が高い性別や見分け方、教え方やポイント

しゃべるインコを育てたい方も多いと思いますが、その場合はインコの性別がポイントになります。性別を...

インコのヒーターのつけっぱなし!安全性など気になる点について

冬の寒い時期、外出時にインコが寒くないか気になってしまいます。中にはインコ用の ヒーターのつけっぱな...

インコの飼い方【エサについて】切り替えや与え方の注意点

インコの飼い方について、まずエサはどんなものを与えたらいいのか与え方など知っておく必要があります。こ...

インコの卵が孵化するまでの日数と飼い主が気をつけたいこと

インコをつがいで飼っていると、卵を産んだときにはヒナがかえる可能性が高くなります。一生懸命に卵を温め...

インコの雛の鳴き声からわかる気持ち!インコの感情を知る方法

インコの雛を飼い始めると、いろいろな種類の鳴き声に「今は、どんな気持ちなんだろう?」と疑問を持つ飼い...

インコのくちばしは日々伸びる。長過ぎる場合の原因と対処法

インコのくちばしも放っておくとどんどん伸びていき、伸びるペースも意外と早いものです。インコの爪は...

しゃべるのが得意なインコの種類と値段について紹介します

インコを飼うのなら言葉を教えてしゃべるインコにしたいですよね。言葉を覚えてもらうためには飼い主の根気...

インコの病気には保温が大切!すぐやるべき応急処置と注意点

飼っているインコに病気の予兆が見られたときは、すぐに保温をすることが大切です。では、どんな風に保...

インコの鳴き声対策として飼い主ができることとしつけの方法

ペットして人気のインコは、犬や猫と違い、アパートやマンションでも飼いやすいペットです。しかし、もしか...

スポンサーリンク

どんな症状がある?インコの卵詰まりの見分け方

インコに卵ができても、その卵が出てこなくて詰まってしまうことがあります。

インコの卵詰まりは放っておくと命を落としてしまう可能性が高い、非常に大変な状態です。

卵ができたときは無事に産卵するまで様子を見守り、卵詰まりになっていないどうかを気にかけることが必要です。

インコに卵ができると、お尻のあたりがふっくらと膨らんでいます。触ってみるとコロンと固いものがあるのがわかります。卵が確認できたら、当日中もしくは翌日には産卵します。翌日になっても産卵しないときは、卵詰まりの可能性があります。

卵詰まりはインコにとっても苦しい状態です。

インコは卵を産もうとしていきむような様子が見られることがありますが、そのような様子が見られない場合も多いです。

落ち着きなくカゴの中で下へ降りたり上がったりを繰り返したり、いきんではブルッと羽を震わせる様子が見られることもあります。産卵したくても自力で卵が出せない状態です。
卵が詰まっているため便が出にくくなったり、水を頻繁に飲む様子も見られます。卵詰まりの状態が重くなってくると、食欲が落ち、膨らんでじっと動かなくなります。

インコが卵詰まりかも?と思ったとき見分け方が心配なときは病院へ

インコの卵詰まりかどうかがわかりにくい場合も多いです。

卵ができるとお尻のあたりが膨らんで見えますが、なかには全く卵の存在を感じさない場合や、発情した段階からお尻付近がふっくらとなる場合もあります。

卵詰まりになっていても、初期のうちならまだ元気があり、卵が詰まっているようには感じられないこともあります。気がついたら症状が重くなっていたということもありますので、心配なときはすぐに動物病院へ連れて行ってください。

卵ができた時はまず保温することが大切です。

いつもより温度を高めにし、28~30度を目安にケージの中を温めてください。動物病院へ連れて行くときも必ず保温をしてください。キャリーケースを保冷バッグの中に入れてカイロや湯たんぽなどを使うと、移動中も保温し続けることができます。

動物病院ではまず触診で卵を確認しますが、卵の状態がよくない場合は獣医さんでも触診で確認できないことがあります。その場合はレントゲンをとって卵の有無を確認し、インコの様子を見て必要な処置をします。

卵詰まりが軽いうちなら自力で産卵できるように促すか、または手で卵を押して出します。症状が重い場合や卵に異常があり自力産卵ができないような場合は開腹手術をする場合もあります。

インコの卵詰まりの予防方法

インコに卵ができたら、卵詰まりにならないように予防することも大切です。

無事に自力で産卵できるよう、環境を整えてあげてください。

卵詰まりの原因には寒さや栄養不足があります。また、若いインコで始めて産卵するときや、老鳥で体力が衰えているインコも卵が詰まりやすくなります。卵管などに病気を持っているインコもまた卵詰まりになりやすいです。

卵詰まりにならないために、まずは保温をして体を冷やさないようにしてください。ケージの中はインコの様子を見ながら28度前後に保ちます。ケージから出て遊ぶ場合は、ケージから出ている間も寒く感じないように部屋全体を暖かくしてください。温度差もまた体調を崩す原因になります。

栄養不足にならないよう、エサは十分な量を与えてください。卵詰まりは卵の殻がきちんとできないことで起こりますので、卵の殻に必要なカルシウムはいつもより多く与えるようにしてください。ボレー粉の他に、鳥用のカルシウム剤やビタミン剤も与えてください。

自力で産卵ができるよう、インコの周りは静かで落ち着いた状態にしてください。人の出入りが激しいドア付近や外の状態がよく見える窓の近くにケージを置いている場合は、静かなところにケージを移してください。テレビの音がうるさい場所やエアコンの風があたるような場所もよくありません。落ち着かない場所だと安心して産卵することができず、卵詰まりになる可能性があります。

インコに卵を産ませないようにする方法

インコの繁殖を望んでいないのなら、卵詰まりを防ぐためには発情させないようにすることが重要です。

インコは春と秋に発情期を迎えますが、ペットとして飼育されているインコの場合、常に暖かくエサに困らない環境にいるため、発情の時期や回数も通常とは違ってきます。年中発情している状態も珍しくはありません。

インコをオスとメスで一緒に飼っているのなら、まずオスと離してください。同じケージで飼わないことはもちろんですが、ケージを離しておいたり一緒に放鳥しないことも必要な場合があります。

オスと一緒に飼っていなくても、発情もしますし無精卵もできます。発情の対象がおもちゃや鏡の場合もあります。鏡を見ている時やお気に入りのおもちゃを相手に発情の様子が見られるときは取り上げることも必要です。

また、メスが発情をすると暗いところを気にしだしたり、紙をちぎったりする行動が見られます。家具の隙間の暗いところに入りこんだり、人の服の中に潜ろうとするインコもいます。インコは紙を噛みちぎって遊ぶこともありますが、発情しているインコもよくする行動です。ケージの底に新聞紙を敷いている場合は、新聞紙を取り除くか糞きり網を取り付けるようにしてください。
放鳥している間も暗い隙間に入り込まないように見張っていましょう。発情の対象物を取り除いてください。

栄養過多であったり日照時間が長いことでも発情を促してしまいます。エサは適量を与え、早めに寝かせて遅くに起こすことで日照時間を短く調整することができます。誤った方法をとるとインコの体調を崩すことになりかねないため、エサの量や与え方は獣医さんに相談してアドバイスをもらうようにしてください。

卵詰まりの見分け方ができるようにインコの健康管理を忘れずに行いましょう

卵ができたかどうか、卵詰まりを起こしているかどうかを見極められるように、普段からインコの状態をよくみておきましょう。インコの健康状態を把握しておき、体型や体重を知っておくことで卵詰まりを見分けることができます。

体重を測り、適正体重を維持するようにしてください。できれば飼っているインコのエサの給餌量も知っておき、毎日同じ量を与えることも大切です。エサの食べ具合で食欲の状態がわかり、太ったり発情したりするのを防ぐこともできます。インコに必要な1日の給餌量の目安はありますが、インコの種類や体型によって違いがあります。一度獣医さんに相談してみると良いでしょう。

定期的に健康診断を行うことも大切です。健康であれば半年に1度の健康診断を受けてください。病気の早期発見に繋がり、正しい飼育方法のアドバイスももらうことができます。