キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコの雛が噛むときの理由とやめさせるための対処法を紹介

インコの雛を飼っていると雛が噛むようになることがあります。
では、どうして雛は飼い主を噛んでしまうのでしょうか?

そこで、インコの雛が噛むときの理由と噛み癖をやめさせるための対処法についてお伝えしていきましょう。

インコが噛むのをやめさせるために強く叱ったり罰を与えるのはよくありません。
ぜひ参考にインコと仲良く暮らせるためにも雛に上手にしつけをしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコが爪切りで暴れるときの対処法!安全に爪切りをする方法

インコの爪切りをしようと思っても、インコが暴れる事に頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょ...

インコの卵詰まりの費用とは?手術や入院代について紹介します

インコが卵詰まりになってしまったときにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。手術や入院が必...

インコのおもちゃを手作りしてみよう。おすすめの材料と注意点

インコのストレス発散のためにもおもちゃは必要ですが、わざわざ高いおもちゃを買わずに手作りするという方...

インコの爪切りに使えるハサミと、爪を切る時のポイントについて

インコの爪も切らないでいるとどんどん伸びていきます。インコの爪切りには専用の道具があるわけではありま...

コザクラインコの性別が知りたい!オスメスの見分け方について

コザクラインコはオスメスで外見上にあまり違いがないため、性別の見分け方が難しいと言われています。...

インコは飼育しやすく値段も安い!インコの値段と飼育費用

一般的なペットである犬や猫に比べると、インコの値段は高くはありません。最初にケージなどを飼育に必要な...

インコが水っぽい糞をした場合の原因と気をつけた方がよいとき

インコの糞はコロンとした固形で水分はほとんど感じられません。ところが時には水っぽい糞をしたり、ほ...

インコの水浴びのグッズの選び方と正しい水浴びのための注意点

水遊びが大好きという鳥の種類もありますが、インコの場合には、個体差があり、水遊びが大好きな子もいれば...

水浴びをしないインコに水浴びの楽しさを知ってもらう方法

インコの水浴びは私たちにとってのお風呂のような役割があります。体の汚れを落としつつ、ストレス発散...

インコの年齢、人間でいうと何歳?寿命を伸ばすためにできること

飼っているインコが高齢になってくると気になってくるのが寿命です。あと何年一緒にいられるのか心配になる...

かわいい小型インコを飼いたい!ペットにおすすめの種類を紹介

インコにはいろいろな種類がありますが、小型インコはかわいらしくて飼いやすそうなイメージがあります...

インコが風邪をひいたときの主な症状と、風邪を予防する方法

インコも風邪をひくことがあります。インコが風邪をひいた場合の主な症状は私たち人間と同じく、くしゃみや...

インコ初心者におすすめ!飼いやすいインコの選び方

かわいい見た目ときれいな鳴き声で私たちに癒やしを与えてくれるインコ。飼ってみたいけれど、世話の仕...

インコが動かないでじっとしているときは病気の可能性があります

インコはよく鳴くにぎやかな鳥です。好奇心旺盛なので遊ぶことも大好き。そんな活発な鳥が動かないでじっと...

コザクラインコの発情期が多い場合は抑制することも必要です

コザクラインコはラブバードと言われるくらい愛情豊かな鳥です。飼い主にもよくなつき、癒やしを与えてくれ...

スポンサーリンク

セキセイインコの雛が噛むのは愛情表現

セキセイインコをよく観察していると、何かを雛は噛んでいますよね。なんでそんな風にセキセイインコの雛は噛むのか、飼い主の方からしたら、あまり良い愛情表現には見えないかもしれませんが、それでも、雛なりの愛情表現なんです。

セキセイインコの雛は噛むのは、好きだからこそ、自分のものにしたい

セキセイインコの雛は自分が好きなものを噛んで、自分のものにしたいと行動で表すことがあります。人からすると、少し攻撃的な行動に見える時もあります。でも、これも愛情表現の一つなんですね。また、雛が噛む何かを噛むというのは、噛んでいる物に対して、興味がある、噛んで、対象のものをもっと知りたいという気持ちもあります。

噛んで、噛む対象がどんなものなのか、確かめるというのもあります。どちらにしろ、セキセイインコの雛は自分が好きなもの、自分がもっと知りたいものに対して、噛むという行為をしているようです。

インコの雛が噛むのをやめさせるには関係を見直すこと

インコの雛があなたの体のある部分を噛んでいるのなら、それは、飼い主であるあなたより自分の方が偉いのだ、だから、私に従いなさいのように、立場を逆に考えることが原因だとも考えられます。

インコの雛を育てる時、インコの雛の視線があなたより上だったりしませんか?

そうすると、インコの雛は「飼い主より自分の方が立場が上である」と勘違いしてしまいます。そうならないように、雛のうちから、雛を自分の視線の下になるように、育てて下さい。

この位置関係を幼い頃から間違ってしまうと、インコは勘違いして、あなたに「こうしなさいよ」みたいに命令口調で噛んできます。そうならないように、幼い頃から、セキセイインコと飼い主の立ち位置をしっかりさせるようにして下さい。

これが問題の発端だと、噛むという行為は愛情なんて全く入っていません。反って、あなたに指示するという意味で、あなたの爪や体の他の部分を噛んでいます。

インコの雛が噛むときは冷静に対処すること

セキセイインコの雛でも、大人になったセキセイインコでも、飼っていないと、どうして雛が噛むのか、その知識がありません。そのため、実際に噛まれた時、慌ててしまって、あなた自身、何をどうしたらいいのか、わからないと思います。

インコの雛が噛んだら少し怒り目に注意する

あまり注意すると、セキセイインコとの関係が崩れてしまうので、少しだけ注意します。でも、すぐには噛むという行為を辞めないかもしれません。

忍耐強く、少しだけ怒るという作業を続けて下さい。そして、噛む行為を辞めたら、褒めてあげる、少し赤ちゃんや子供と似ているかもしれませんが、そんなしつけをして、妙に噛むセキセイインコの雛があなたに対して噛まないようにして下さい。
一番していけないことは、雛が嫌がることです。噛むという行為は確かに辞めるかもしれませんが、あなたに対して怯えるだけです。そうではなく、軽く怒るという行為を何度か繰り返して、雛が噛まないようにするまで待って下さい。

噛むのをやめさせるために体罰はやめましょう

セキセインコの雛が噛むのを辞めさせるのに、何をしても良いという訳ではありません。特に、少し暴力が入るような、体罰は絶対にしてはいけません。
というのも、「しつけ」の中にも、愛がなくてはいけないからです。セキセイインコの雛にどうやって、愛を持ちつつも、叱ることができるのか。上記でも紹介してはいますが、つもより少し強めに叱るというコミュニケーションを雛が噛む時にして、雛が学ぶまで待つ、これが飼い主として、セキセイインコの雛が噛むという行為を辞める待つ、愛をもって、雛のしつけをするということになります。

なかなか忍耐も必要ですし、動物とはいえ、相手が自分に向かって噛んでくるのを愛を持って、叱って、噛まなくなるというのも辛抱が必要になります。ある意味、セキセイインコの雛を育てるということは、育てる側も忍耐と愛をより持つ訓練を受けていることになると思います。

雛があなたのことを噛まなくなるまで、少し辛抱しつつ、仲良く育てて下さい。

インコにとって噛む行動は当たり前のこと

セキセイインコを飼うということは、飼い主として、雛の段階から「噛まれる」ことも覚悟しなくてはいけません。あなたが「私が飼っているセキセイインコ、噛むから困ってるの」と悩んでいるとしても、セキセイインコは元々、噛む動物です。ある程度のことは受け入れて、動物を飼うのはそんなに簡単なことではない、特には痛みも伴うと自分自身にも言い聞かせた方が良いと思います。

インコの雛は噛むは目的は攻撃だけではない

噛むしぐさをよく観察して下さい。インコが噛むのは、何も相手を攻撃したり、あなたに対してもっとコミュニケーションをとって欲しいからしている訳ではありません。インコ自身の口で何か不具合があった時、その調整も噛むという行為でしています。

だから、あまりインコに噛むなとしかりすぎるのも問題だと思います。時には、それが、自分の体の調整のために必要な行為でもありますから。「インコは噛むものなんだな」とあるべき姿を受け入れて下さい。

インコの雛があなたのことを噛むには、いつくかの可愛らしいと思われる理由があります。

愛情表現の一つだったり、もしかしたら、飼い主であるあなたより自分の方が立場が上だと思って、あなたのことをかんでたりもします。噛まれた時は、噛む行為を辞めるまで、少し注意をしてあげると辞めます。あまり、過剰に怒ってはいけません。あまり怒りすぎると、セキセイインコもあなたのことを信用しなくなるので注意して下さい。怒る度合いには気をつけて下さい。