キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコが水っぽい糞をした場合の原因と気をつけた方がよいとき

インコの糞はコロンとした固形で水分はほとんど感じられません。ところが時には水っぽい糞をしたり、ほとんど水分だけという状態の糞をすることもありますよね。下痢をしているのか、病気なのかと心配になるでしょう。糞からわかることもたくさんありますので、糞をこまめにチェックしている飼い主さんも多いはずです。インコが水っぽい糞をした時に考えられる原因と、気をつけたほうがよい場合ついてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコの雛の鳴き声からわかる気持ち!インコの感情を知る方法

インコの雛を飼い始めると、いろいろな種類の鳴き声に「今は、どんな気持ちなんだろう?」と疑問を持つ飼い...

インコを水浴びさせる時のおもちゃの必要性と注意点について

インコを初めて水浴びさせようと考えた時、おもちゃはあった方がいいのかどうか迷ってしまうのではないでし...

インコに多い精巣腫瘍とは?疑われる症状や行動、原因について

インコに多い病気のひとつに精巣腫瘍があります。人間の場合なら腫瘍の摘出手術を行うことも多いですが、体...

インコの寿命は意外と長い。インコの平均寿命と飼い方について

インコはそれほど長くは生きられないと思ってはいませんか?体が小さな動物は寿命も短いと思いがちですが、...

インコの雛が水を飲まない!雛の水分補給の必要性について

インコを雛のうちから育てる場合、大きく育てるまで気が気ではありません。餌は足りているか、水分は補給し...

かわいい小型インコを飼いたい!ペットにおすすめの種類を紹介

インコにはいろいろな種類がありますが、小型インコはかわいらしくて飼いやすそうなイメージがあります...

【インコの種類】しゃべるのが得意で育てやすいインコの種類

インコにはたくさんの種類があります。これからインコを育ててみたいという方の中には、おしゃべりを覚えさ...

インコがジジジジという鳴き声を出したときの気持ちと対処法

インコはジジジジと激しい鳴き声を出すことがあります。とても大きな声で耳障りでもあるため、決して良い感...

成長に合わせたお世話がポイント。インコの雛の育て方

ペットショップでインコの雛を見かけたら、そのかわいらしさから飼ってみたいと思う人も多いはず。小鳥を飼...

インコの雛の育て方で重要な点、餌のあげ方についてご紹介

インコを雛のうちから育てると、とてもよく懐くと話に聞きます。そのような点から雛からインコを育てたいと...

マメルリハインコの寿命と長生きしてもらう飼育のポイント

きれいな羽色と丸っこい体が特徴のマメルリハインコ。インコの中では小さなサイズですが、意外と寿命が長い...

ペットを飼うならインコがおすすめ!インコの魅力をお伝えします

私たちに癒やしや喜びを与えてくれるかわいいペット。お世話は大変ですが、ペットの存在はそれ以上の価...

鳥の中でも寿命が長いオウム、寿命や飼い方、注意点を解説

ペットとして鳥を飼う方も多いですが、中には寿命が長い鳥もいるため、飼う前に知っておく必要があります。...

インコの餌に虫が湧いた時の対処法、餌の保存方法も重要です

ある日インコのシード餌を見てみると大量の虫が…ということも実は多いようです。インコの餌である...

インコがしゃべるのはいつから?小さい頃から名前で呼びましょう

インコがしゃべるようになるのはいつからなのでしょうか?手乗りの他にも、おしゃべりをしてくれたら嬉しい...

スポンサーリンク

インコの糞が水っぽいときの状態について

インコの糞は丸くコロンとした小さな固形です。

インコも水を飲みますが、排泄物の糞にはほとんど水分を感じることはありません

糞にやわらかさがあり、表面に潤いを感じる程度です。

インコの糞をよく見ると色の濃い部分と白い部分があります。

黒い部分は濃い茶色または濃い緑色をしていて、いわゆる大便の部分になります。白い部分は尿酸といい、おしっこの部分にあたります。

インコはオシッコも固形にして排泄をしています。時には水分も出ることがありますが、糞の周りにじわっと感じられる程度の水分です。

インコの糞と一緒に多量の水分が出ている状態を多尿便と言います。固形の部分がなく、水分だけの場合もあります。この多尿便は病気が原因の場合もありますが、大抵は一過性のものなのであまり心配する必要はありません。長く続いたりインコの状態が悪いときは注意してください。

インコの糞が水っぽいのは水をたくさん飲んだから

インコの糞が水っぽかったり、ほぼ水分だけの状態の糞をすることもあります。この原因は水をたくさん飲んだためです。

インコは空を飛ぶので、できるだけ体を軽い状態にしておかなければなりません。そのため、体の仕組みも糞をこまめに出すようになっています。

たくさん飲んだ水もすぐに排泄をしたいため、固形にならずに水の状態で出てくるのです。

ただ単に喉が乾いて水をたくさん飲んだという場合もありますが、暑いため水をよく飲んで体を涼しくしようとしていることもあります。発情中のオスで吐き戻しをしている場合は水を多めに飲む傾向があります。水を飲んだ方が吐き戻ししやすくなるようです。

青菜の食べ過ぎも糞が水っぽくなる原因のひとつ

青菜には水分が多く含まれているため、尿酸に固まる前に糞と一緒に水分として排泄されます。青菜を食べた後の糞は緑色になることも多いです。

インコが水浴びをした後の糞も水っぽい

インコは水浴びをするときにたくさん水を飲むことが多いです。水浴びの最中に飲むこともありますが、水浴びを始める前に勢いよく飲むことがあります。

一度の多量の水を飲んでいるのですから、水浴びをした後の糞は水っぽくなるのも当然です。インコの糞にしては珍しいほぼ水の状態で出すこともあります。
この場合の糞は水の飲み過ぎにより水っぽくなっているだけなので心配する必要はありません。そのうちいつものようなコロンとした糞をするようになります。

水浴びをした後は体が冷えないように気をつけてください

羽が濡れた上に水をたくさん飲んでいるので、体が冷えやすくなり体調を崩してしまうことがあります。特に若鳥や老鳥は水浴びをした後で今度は寒さを感じる場合もあります。少し暖かめにして、濡れた羽が早く乾くようにしてください。

インコの糞が水っぽいだけか下痢なのかの見分け方

インコが水っぽい糞をした時、ただの多尿便なら良いのですが、もしかしたら下痢をしているのかもしれないと心配になることもありますよね。水をたくさん飲んでいる様子を見ていない時は特に気になります。

多尿便なのか、それとも下痢なのか見分ける方法は、固形の部分に注目してください

糞の水分が多くても固形の部分があるのなら多尿便です。固形の部分がなく水分と混ざり合っている状態なら、固形の部分自体が水っぽくて形が崩れているということです。この場合は下痢をしています。

多尿便なら一過性のものなのでしばらくすると通常の便に戻りますが、下痢の場合は体調が良くない証拠です。

胃腸の具合が悪いか、他の病気が隠れていることもあります。

下痢をしている時は羽を膨らませていたり食欲がないなど、元気がない様子がみられます。すぐに保温をして、病院に連れて行ってください。多尿便か下痢なのかを見分けるのが難しい場合も病院で診てもらった方が安心です。

インコの糞が水っぽくなるのは病気の場合もあります

水をたくさん飲んだことで糞が水っぽくなりますが、水をたくさん飲むことに問題がある場合もあります。

  • 運動をした後や暑いとき、塩土を食べた後もよく喉が乾くので水をたくさん飲むようになります。
  • 発情中で吐き戻しをしているオスも通常よりも水を飲む量が増えます。

このような原因もないのに水をたくさん飲んでいる場合は、病気が関係している可能性があります。

痛風や糖尿病、ビタミンA欠乏症になると水をたくさん飲むようになります

腎臓や肝臓が正常に働いていないことが考えられますので、すぐに病院へ連れて行ってください。感染症にかかった場合も水をたくさん飲むことがあります。様子を見ている間に手遅れになる可能性がありますので、心配があるときはまず病院で診てもらうことが一番です。

病気が関係していなくても、水をたくさん飲むのは飼育の環境に問題があることが考えられます。それについても獣医さんから指導していもらうことができますので、正しい飼育をすることにつながります。

インコが水をたくさん飲む原因に塩土の食べ過ぎがあります

塩土はインコにとって必要なものだと信じて毎日与えている人もいることでしょう。ですが、塩土はインコの健康に問題を起こすだけと考えている獣医さんも多いです。塩土だけに限らず、インコにとって良いことだと思っていたことが意外にもダメだったと気づくきっかけにもなります。水っぽい糞が気になるときも獣医さんを頼って相談してみることをおすすめします。