キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコがかかる疥癬症の症状と原因、治療について

セキセイインコに多い病気のひとつに疥癬症があります。症状は見た目にあらわれるので、日々気をつけて観察していれば早めに気がつくこともできます。くちばしやろう膜にカサカサした部分が見られ、セキセイインコがかゆがってこすりつけていたら疥癬症を疑ってください。放っておくとどんどんひどくなるので、早めに治療を始めることが大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコが寝るときの様子。寝てばかりなら病気のサイン

夜は早めに寝かせていても、昼間もちょこちょこ寝ているセキセイインコ。ケージでのんびりしている時に...

セキセイインコのさえずりはご機嫌な証。ラブコールでもあります

セキセイインコがさえずりをはじめるのは気分が良くて楽しいときです。鼻歌のようでもあり、真剣に歌ってい...

セキセイインコのメスが吐くのは病気?心配な吐き方と吐き戻し

いつも元気なセキセイインコが吐いている様子を見たら、飼い主は気が気ではありませんよね。オスなら吐き戻...

セキセイインコの雛を迎えたら。雛に必要な物と飼い方について

ペットショップを覗くとセキセイインコの雛がたくさんいて、そのかわいさに虜になることがありますよね。重...

セキセイインコの目について。品種による違いや視力などを紹介

セキセイインコのヒナは黒くて丸い目をしてとてもかわいいですよね。成長するにつれてキリッとした大人顔に...

セキセイインコの平均体重【雛の場合】と減った場合の対処方法

セキセイインコの雛を飼い始めたものの、体重が減ってくると心配になってしまうのではないでしょうか。...

セキセイインコを漢字にすると背黄青鸚哥。特徴がよくわかります

「セキセイインコ」を漢字で表すことができるのを知っていますか?セキセイインコは「背黄青鸚哥」と書きま...

ぴよため

セキセイインコが爪切りを嫌がる場合の切り方のコツと目安

飼っているセキセイインコの爪が伸びてきたと感じてはいませんか。爪が伸びた状態では、ひっかかり...

【セキセイインコの寿命】平均より長生きさせるためにできること

セキセイインコを飼おうと思った時に気になるのが寿命のことではないでしょうか。少しでも長生きしてもらい...

セキセイインコは爪切りが必要?タイミングや注意点を紹介

セキセイインコも動物なので当然爪は伸びていきます。では、セキセイインコも爪切りをする必要があるの...

セキセイインコの羽の生えかわり。換羽の仕組みと注意したいこと

セキセイインコの羽は日々抜けていますが、一度にたくさんの羽が抜ける換羽の時期があります。換羽はセ...

カラーが豊富なセキセイインコ。青色を飼いたいときの選び方

カラーが豊富なセキセイインコ。飼うときはどんな色にしようかと選ぶことも楽しみのひとつです。幸せを運ん...

セキセイインコの元気がない時に考えられる原因と対処法

いつも活発で遊ぶのが大好き、とても賑やかなセキセイインコですが、なんとなく元気がないと感じた時は...

セキセイインコのオスも体重管理が大切。肥満にさせないために

セキセイインコも犬や猫、人間と同じく体重管理が必要です。普段の体重を知っておくと、体重の増減によって...

セキセイインコのくちばしが長い場合の原因と飼い主ができる対策

セキセイインコのくちばしが長いと餌を食べる時や羽繕いをする時など、セキセイインコの日常生活に支障が出...

スポンサーリンク

セキセイインコが疥癬症なったときの初期症状について

疥癬症はセキセイインコによくある病気のひとつです。

重症化すると命を落とす危険もありますが、症状は目に見えるため早めに気づくことも可能です

疥癬症の症状はくちばしやろう膜、脚やまぶたに出ます。

初期の段階ではカサカサした状態になるため、乾燥しているのかもとか、こすりつけた時に傷つけたのかもしれないと思うかもしれません。疥癬症はかなりのかゆみを伴いますので、セキセイインコはくちばしやろう膜、まぶたをこすりつけたり、脚を口でつついたり噛む様子が見られます。そんなセキセイインコの様子を目にすると自分で傷をつけたと考えてしまいがちですが、ここで見逃してしまうと疥癬症はどんどん広がってしまいます。

カサカサした部分が徐々に広がっていき、最初はくちばしだけでも次第にろう膜やまぶたに広がっていきます。

脚に出た疥癬症もどんどん広がり、脚だけだったのがくちばしやまぶたに広がっていきます。

最初は小さな傷のように見えていても、ひどくなってくるとかさぶたのような状態になり、それがどんどん厚みを帯びて広がっていきます。かさぶたの部分をよく見ると小さな穴があいていて、まるで軽石にようにも見えます。

セキセイインコの疥癬症、悪化するとくちばしの変形といった症状も

疥癬症はどんどん広がっていきますので、最初はくちばしやろう膜、脚の一部分だけでも次第に広範囲に渡っていきます。くちばしやろう膜のほとんどがかさぶたのようなもので覆われ、くちばしが長く伸びてしまします。

重症化するとくちばしを変形させ、伸びて枯れ枝のような見た目になったり、内側に向かって伸びることで顎の下の部分を傷つけたり、あひるのように突き出た形になることもあります。くちばしが変形すると餌を食べたり水を飲むことが難しくなるため、次第に衰弱してしまいます。

まぶたにできた疥癬症は目を覆ってしまうたま、視界を遮られてしまいます。脚の疥癬症は爪を変形させたり、ひどくなると爪が脱落することもあります。
かゆみがひどいため、皮膚炎を発症したり出血することもあります。

セキセイインコの疥癬症はダニが原因

疥癬はダニが原因で、人や犬猫もかかるため決して珍しいものではありません。

セキセイインコの場合はトリヒゼンダニというダニが寄生することで発症します

このダニの大きさはわずか0.3ミリ程度で、人間の目で確認することはできません。ダニの存在は見てわかるものではありませんが、ダニが寄生すると見た目がどんどん変わっていきますので、毎日注意して見ることで早めに気づくことができます。

ダニが寄生すると必ずしもすぐに症状であらわれるわけではありません。

感染してから数年たって症状が出るというケースもあります。高齢や病気で体力が低下したりストレスがきっかけで発症する場合もあります。

もともと親が持っていたものを受け継いだり、同じケージにいた他の鳥から感染したことが考えられます。セキセイインコを迎えたらなるべく早めに一度健康診断を受けることが必要です。
犬や猫など他のペットから感染することもありますし、外で拾ってきた自然木を消毒せずにそのまま使うことが原因の場合もあります。

疥癬症は感染します。一羽に症状が出たら他の鳥も検査が必要

疥癬症はトリヒゼンダニが寄生することで発症しますので、疥癬症のセキセイインコと接触することで感染する恐れがあります。もし他にも鳥を飼っているのなら、疥癬症になった個体はすぐに隔離をして、他の鳥も病院で検査をしてもらってください。

同じケージではなくても、世話をする飼い主の手を通して広がったり、放鳥時に一緒に過ごすことで感染することもあります。症状が出ていなくても感染している可能性がありますので、必ず全ての鳥を一度診てもらってください。
疥癬症になった場合はケージや止まり木、餌箱などをすべて洗って消毒し、家の中のセキセイインコが過ごす場所やおもちゃなども消毒してください。疥癬症の治療をはじめても、新たにまた感染することも考えられます。念入りに消毒してトリヒゼンダニを退治してやりましょう。

セキセイインコの疥癬症はしっかり治療しましょう

少しでも疥癬症の疑いがあるときはすぐに病院へ連れて行き、検査をしてもらいましょう。疥癬症の症状がある部分にテープを貼りつけ、顕微鏡でダニがいるかどうか確かめてくれます。

ダニの存在が確認されたら、セキセイインコに寄生したダニの駆除を行います

病院によって治療法に違いはありますが、ダニの駆除薬を塗りつけたり、注射をしたり飲み薬を処方されることもあります。
また、治療は一度だけでなく、何度も繰り返して行う必要があります。そのため、長期に渡って治療を続けなければならないこともあります。駆除薬はダニに効果はあっても卵には効き目がないようです。そのため

卵が孵化したタイミングでまた駆除薬を使うという治療が必要な場合があります。週に1回にペースで一ヶ月通院が必要というケースが多いようです。根気よく治療を続けていきましょう。

塗布するタイプの治療薬はしみるらしく、セキセイインコは痛がって騒ぐかもしれません。

つらい症状と治療を頑張っているのですから、家ではいつもよりやさしくしてかわいがってあげてくださいね。