キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコのさえずりはご機嫌な証。ラブコールでもあります

セキセイインコがさえずりをはじめるのは気分が良くて楽しいときです。鼻歌のようでもあり、真剣に歌っているようなときもありますよね。このさえずり、遊びのひとつでもありますが、メスへの求愛コールの場合もあります。セキセイインコはその時の感情によって鳴き方を使い分けていますので、鳴き声から気持ちを理解することができます。
きれいな鳴き声ではありますが、時にはうるさいと感じることも。そんな時のための対策も一緒にご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコが水を飲んでいないのは問題?水を飲ませる方法

セキセイインコに毎日きれいな水を与えるのは飼育の基本です。ですが、セキセイインコが水を飲んでいる...

セキセイインコが小さいままで心配。適正体重と体調管理について

ヒナから大切に育ててきたセキセイインコ。成鳥になったのに小さいままだと心配になりますよね。標準体重に...

セキセイインコのくちばしの仕草でわかることがたくさんあります

セキセイインコがいるだけで毎日の生活がとても賑やかになります。朝から寝るまで鳴き声をあげたりケージの...

セキセイインコは性別によって性格が違う?オスの性格について

セキセイインコは人によくなついてくれるし、おしゃべりも上手です。人間の言葉を教えたいのならオスの方が...

セキセイインコのオスも体重管理が大切。肥満にさせないために

セキセイインコも犬や猫、人間と同じく体重管理が必要です。普段の体重を知っておくと、体重の増減によって...

セキセイインコは鳴き声で感情がわかる。オスは言葉を覚えやすい

セキセイインコのオスはさえずるのが大好きです。食べているときと眠っているとき、羽の手入れをしている時...

無精卵を抱卵中のセキセイインコ。飼い主にできることについて

一羽しかいないセキセイインコが、気づいたら卵を産んでいたということがあります。その卵が無精卵であ...

セキセイインコの性別の見分け方と性格について紹介します

セキセイインコの性別はどのようにして見分ければいいのでしょうか。ある程度大きくなるまで見分けるのが難...

セキセイインコのメスが吐くのは病気?心配な吐き方と吐き戻し

いつも元気なセキセイインコが吐いている様子を見たら、飼い主は気が気ではありませんよね。オスなら吐き戻...

セキセイインコは発情しやすい。発情の原因と防ぎ方について

飼っているセキセイインコが何度も発情していて頭を悩ませている人も多いでしょう。セキセイインコは人によ...

セキセイインコを購入する時に気をつけたいことと飼育に必要な物

セキセイインコを購入するのは比較的簡単です。ペットショップやホームセンターのペットコーナーをのぞくと...

セキセイインコにも相性があります。もう一羽迎えたい時の注意点

セキセイインコを飼っていると、そのかわいらしさからもっとセキセイインコを増やしたいと思う人もいるでし...

セキセイインコが卵を温めない原因と対策・有精卵を産ませる方法

セキセイインコが卵を産んだのになぜか卵を温めない事に御紋を感じている人もいるのではないでしょうか。...

セキセイインコの羽の生えかわり。換羽の仕組みと注意したいこと

セキセイインコの羽は日々抜けていますが、一度にたくさんの羽が抜ける換羽の時期があります。換羽はセ...

セキセイインコの食事をシードをペレットに切り替える方法

セキセイインコの食事はシードが主流でしたが、栄養面からペレットに切り替える方が増えてきています。...

スポンサーリンク

セキセイインコは気分が良いときにさえずりはじめる

セキセイインコを飼っていると、一日のうちに何度もきれいなさえずりを耳にします。

セキセイインコがさえずるのはご機嫌で楽しい気分のとき

  • お気に入りの場所で穏やかな表情でさえずっている様子からリラックスしていることもわかります。
  • 遊んでいるときに元気よくさえずることもあります。ハイテンションになっているため、さえずる声にも力が入っていますよね。
  • 時には背中の羽にくちばしを入れながらさえずっていることもありますよね。眠たそうにも見えますが、眠りに入るわけではなくひたすらさえずっています。これは落ち着いた気分のときです。歌を歌って楽しんでいる、まったりとした時間なのでしょう。
体調が良くないときや機嫌が悪いときにさえずることはありません。セキセイインコのさえずりは健康で気分が良いという証でもあります。

セキセイインコは音楽に合わせてさえずることも

我が家のセキセイインコは音楽をかけると決まってさえずり始めます。曲が終わるとさえずりもストップし、また新しい曲がスタートすると彼らもさえずりを再開します。
時にはさえずる声に熱が入り音楽が聞こえにくくなることもあります。セキセイインコのさえずりは我が家のBGMでもあります。

このように、音楽をかけるとよりさえずる声に力が入ることがあります。曲に好き嫌いがあり、好みの曲だとノリノリになるセキセイインコもいるとか。
大きな音が苦手というセキセイインコもいますが、掃除機の音のように生活の中でよく耳にする音なら、慣れたら逆に元気に鳴き声をあげることもあります。掃除機の音やキッチンから聞こえる水の音が好きになり、音に負けないくらい大きな声でさえずることもあります。

なかには大きな音や音楽が苦手で、聞こえてくると怖がって警戒するセキセイインコもいます。そのようなセキセイインコには大きな音はなるべく避けた方が良いですが、音楽が好きなセキセイインコにはたくさん聞かせて気分良くさえずってもらいましょう。

セキセイインコのさえずり、時にはメスへのラブコール

セキセイインコのさえずりでもある、ピュロロロロ~という鳴き声はメスへのラブコールでもあります。オスがメスに対して行う求愛行動なので、メスからこのような鳴き声が聞こえることはありません。声真似が得意なセキセイインコですから、なかにはオスの鳴き声を真似してなく場合もありますが、求愛のラブコールはオス独特のものでもあります。

  • ピュロロロロ~という鳴き声はメスに対してだけでなく、鏡に映った自分や飼い主に向けられることもあります。
  • お気に入りのおもちゃに対して鳴くこともあります。

応えてもらえるわけではないのに、一生懸命ラブコールをしているのかと思うとかわいいですよね。

ラブコールなら発情期だけと思うかもしれませんが一年中耳にします

気分が盛り上がってノリノリになったときにラブコールのさえずりを始めることがあります。
また、普段のさえずりの中にラブコールの鳴き方を取り入れることもあります。さえずりをよく聞いてみると、怒っている時の声や警戒している時の声、ピーという呼び鳴きなど、いろいろな鳴き声のパターンを入れ込んで盛りだくさんになっています。

鳴き声を聞くとセキセイインコの気持ちがわかります

セキセイインコはその時の感情に合わせて鳴き方を変えていますので、鳴き声を聞き分けることとでセキセイインコの気持ちを理解することもできます。

「ピュイ」と鳴くのはさえずるときのように楽しい気分はありますが、好奇心が強いワクワクした気持ちが込められた鳴き方でもあります。

名前を呼ばれたときにピュイと返事をしますが、何?という期待が込められているのです。

「ピーピー」と響き渡るような声で鳴くのは呼び鳴きです

近くにいない仲間を呼んでいるときにこのような鳴き方をします。ペットのセキセイインコの場合は飼い主を呼んでいるのでしょう。姿が見えなくて呼び鳴きをしているので、セキセイインコの近くに行くと鳴くのをやめますよ。

「ギャギャギャギャ」や「ジジジジ」と聞こえたときは何かに警戒している時です

怖いという不安な気持ちが込められた鳴き方なので、この鳴き声が聞こえたときも駆けつけてあげましょう。警戒している物がわかれば、その場から取り除いてあげてください。
怒っているときの鳴き方でもあるため、仲間同士でケンカが始まる可能性もあります。威嚇し合っているセキセイインコを離したり、ケンカの原因になっている物をなくすなど、飼い主が上手に対処してください。

「ゴニョゴニョ」とつぶやいているように聞こえるときは、言葉の練習中の可能性があります

しっかり発音できるように、聞いた言葉を思い出しながらひとりで練習しているのです。そっとしておいて、しゃべる日を楽しみに待ちましょう。

セキセイインコのさえずりが少しうるさいと感じたときは

セキセイインコのきれいなさえずりも、時には少しうるさいと感じることもありますよね。気分が高まればさえずる声も力強く大きくなり、ボリュームダウンをお願いしたところで聞いてはもらえません。
セキセイインコのさえずりは地鳴きでもありますので、仕方がないものではあります。ですが、少しの工夫でさえずりをボリュームダウンすることはできます。

防寒対策のためのアクリル製ケースが防音にも役立ちます

空気穴があり防音効果が施されているわけではないため、さえずる声を少し抑える程度にはなりますが、声がこもったように聞こえるので気にならなくなるでしょう。透明のケースなので中が暗くならず、セキセイインコの様子もしっかり確認することができます。

電話や来客など一時的に静かにして欲しいときはセキセイインコを驚かせるくらいしかないでしょう。さえずっているセキセイインコの注意を引くと一瞬静かになりますが、すぐにまたさえずり始めます。
セキセイインコにはかわいそうですが、警戒心を抱くくらいのことをすれば緊張状態になりさえずりをストップしてくれます。見慣れない物を見せたり、それを動かして警戒心を与えてみてください。

さえずる回数を減らしたいのなら、放鳥時にたくさん遊んで疲れさせることです

思う存分遊んだ後は疲れてさえずる元気もありません。ケージに入ったらすぐにお昼寝をするようになります。セキセイインコも満足できるので、飼い主とセキセイインコのお互いにとって良い方法ではないでしょうか。

セキセイインコのさえずりがうるさいと感じても、気分よくさえずっている姿を見ると温かい気持ちになるはずです。セキセイインコがイライラした気分を沈めて癒やしてくれるでしょう。