キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコを飼ってみたいけれど、鳴き声の大きさが心配

美しい羽を持ち仕草もかわいいセキセイインコ。飼育も難しくないと聞くと飼ってみたくなりますよね。小さいけれど存在感があり、セキセイインコを迎えたらいつもの毎日ががらりと変わることでしょう。ですが気になるのが鳴き声の大きさです。小さな体のわりに鳴き声はかなりの大音量。しかも意外と遠くまで響き渡ります。起きている間中ずっと鳴いているのでは耐えられません。近所迷惑も心配になりますよね。セキセイインコを迎える前に鳴き声について考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコが膨らむ時の対処の仕方と保温のポイントについて

セキセイインコが羽を立てて膨らむことがあります。リラックスしている時にも羽を少し膨らませた状態に...

セキセイインコが飛ぶようになる時期と飼い主が注意したいこと

セキセイインコの雛は羽が生え揃ってくるのとともに羽ばたくようになります。そろそろ飛ぶようになるのかと...

雛にさし餌が必要なのはいつまで?セキセイインコの雛の飼い方

セキセイインコを雛から飼い始めると、いつまでさし餌をしたらいいのか、プラケースから大人用のケージに引...

セキセイインコに必要な餌の量とは。餌の種類と与え方も知りたい

セキセイインコに与える餌の量について意識をしたことはありますか?市販の混合シードを用意したら、毎日エ...

インコの水浴びにおすすめの容器のタイプといろいろな水浴び方法

インコは水浴びが好きな子もいれば、水浴びをしないという子もいます。水遊びが大好きな子には、どのような...

セキセイインコは1羽飼いでも産卵します。メスの発情期について

セキセイインコを1羽だけで飼っていても、メスが発情期を迎えると卵ができることがあります。特にペットの...

セキセイインコの羽根が生え変わる時期と換羽で注意したいこと

セキセイインコの羽根がチラチラ抜けていたら換羽の始まりです。主に季節の変わり目に換羽のタイミングを迎...

セキセイインコの性別の見分け方と性格について紹介します

セキセイインコの性別はどのようにして見分ければいいのでしょうか。ある程度大きくなるまで見分けるのが難...

セキセイインコのメスが吐くのは病気?心配な吐き方と吐き戻し

いつも元気なセキセイインコが吐いている様子を見たら、飼い主は気が気ではありませんよね。オスなら吐き戻...

セキセイインコの元気がない時に考えられる原因と対処法

いつも活発で遊ぶのが大好き、とても賑やかなセキセイインコですが、なんとなく元気がないと感じた時は...

セキセイインコの性格は種類によって違う?性別や個性も重要

セキセイインコを飼っていると、それぞれ性格に違いがあることがわかります。気が強くて活発なセキセイイン...

セキセイインコに多い精巣腫瘍。症状に早く気がつくことが大切です

精巣腫瘍はセキセイインコに多い病気のひとつです。ろう膜の色が変わるなどわかりやすい症状もあります...

黄色いセキセイインコのルチノー。オスが少ない品種でもあります

黄色い羽と赤い目が特徴のセキセイインコのルチノー。人工的に作り出された品種のため野生には存在しません...

水色のセキセイインコを飼いたい!人気の品種をご紹介します

セキセイインコはカラーがとても豊富ですが、なかでも水色はとても人気があります。すっきり晴れた空の...

セキセイインコの鳴き声がうるさいと思ったときの対処法

セキセイインコは見た目がキュートで人にもよくなつき、飼いやすくて人気のある鳥です。そんなかわいいセキ...

スポンサーリンク

セキセイインコはよく鳴きます。その鳴き声はかなりの大きさ

セキセイインコを飼いたくてペットショップを覗くと、鳥たちの鳴き声の賑やかさに圧倒されてしまいます。たくさんの鳥が一斉に鳴くからうるさいのだと思いたいのですが、1羽でも十分に大きな鳴き声ですよね。
セキセイインコを飼いたかったはずなのに、この鳴き声の大きさに尻込みしてしまうこともあるでしょう。
セキセイインコを家に迎えたら、鳴き声がどれくらいのものなのかが気がかりです。鳴き声の中でも遠くまで届く大音量のピーという鳴き声。これはガヤガヤとした街中と同じくらいで70デシベルあると言われています。家の中の音で言うと、沸騰してやかんがピーとなった時と同じくらいです。犬の吠える声が80~90デシベルになるので、犬よりは小さな声ではあります。

セキセイインコの鳴き声は1羽でもかなりの大きさですが、これが3羽、5羽とどんどん増えていくと大合唱となり鳴き声もかなりの大きさになります。
我が家にはセキセイインコが2羽いますが、1羽がピーと鳴くと決まってもう1羽もピーと鳴きます。結局2羽同時に鳴くため鳴き声はかなりうるさくはなります。

セキセイインコの鳴き声の大きさが心配?静かなときも多いです

セキセイインコの鳴き声の大きさが心配にはなりますが、決して四六時中鳴いているわけではありません。

ピーと声を張りあげて鳴くことはそれほど多くはありません。絶えず声を出しているセキセイインコもいますが、ピーとかギャギャギャとうるさく鳴いているよりはピロピロチッチッとさえずっていることの方が多いです。

セキセイインコは羽の手入れも念入りです。一日に何度もこまめに羽の手入れをしていますが、羽づくろいにかける時間は1日2時間ほどになるようです。この羽の手入れ中はとても静かになります。ササッと終えるときもあれば、時間をかけてたっぷり手入れをすることもあります。
リラックスしてウトウトしている時にもさえずることがありますが、この時の鳴き声はとても小さな声なので気になりません。お昼寝をすることもよくあります。もちろん、餌を食べている間もほぼ鳴きません。

鳴き声の大きさが気になるとは言っても、ずっと鳴いているわけではありません。鳴き声を出さない静かな時間の方が多いとも言えます。また、セキセイインコは小型のインコであるため、インコ全体の中では鳴き声も小さな方です。中型や大型のインコなら鳴き声ももっと大きな声になります。

セキセイインコよりも鳴き声が小さなインコもいます。もっと静かなインコを求めるのならマメルリハやサザナミインコをおすすめします。ですが、鳴き声もまた性格によって様々です。マメルリハを飼ったところで、活発な性格であればセキセイインコよりもうるさく感じることでしょう。

セキセイインコの鳴き声対策。たくさん遊んであげよう

セキセイインコは人によくなついてくれるので、愛情たっぷりで育てれば指に乗ったり常に肩の上にとまって、いつでも一緒に過ごすことができるようにもなります。

人にべったりのセキセイインコほど、人の姿が見えなくなると不安を感じて鳴くことが多くなります。

また、ケージから出したときも一緒に遊ぼうと飼い主を呼んで鳴くこともあります。セキセイインコを何羽を飼っている場合もまた、仲間同士でコンタクトを取り大きな声で鳴くことがあります。

セキセイインコは寂しさを感じて鳴いている場合もあります。もっとケージから出て遊びたいと訴えて鳴いていることもあります。
セキセイインコをケージから出したら、思う存分一緒に遊んであげてください。たくさん動いてよく遊んだ後なら、セキセイインコも満足しておとなしくなります。ケージに戻った後は餌を食べたり羽づくろいをしたり、又は疲れてお昼寝をすることもあるでしょう。たくさん遊んであげることで無駄な鳴き声を出さなくなります。

セキセイインコの鳴き声の中でも気になるのがピーという呼び鳴きです。

これは仲間を呼ぶときの鳴き方なので、ピーピーと聞こえたときはセキセイインコの側に行ってあげることで鳴きやむことがあります。飼い主がどこにいるのか気になって鳴いていることもありますので、返事だけでもしてあげてください。

我が家のセキセイインコは餌や青菜を楽しみにしてピーピー鳴きます。早く持って来てと言っているのでしょう。要求に応えてあげれば鳴くのをやめることが多いです。

セキセイインコの鳴き声が心配なら、飼う前にご近所に挨拶をする

セキセイインコの鳴き声が近所迷惑にならないか心配なときは、飼う前にご近所に挨拶に行ってください。これからセキセイインコを飼いたいと思っているが、鳴き声が大きいことについて話して了解を得ておきます。事前に断っておくと、ご近所も鳴き声についてそれなりに覚悟をしておいてくれます。ちょっとオーバーに話しておくと、実際には覚悟していたほどうるさくないと安心してくれるでしょう。もしほんの少しの騒音も嫌だという人が近所にいるのなら、実際に飼う前に知っておきたいですよね。一度ペットとして迎え入れたのなら、最期まで面倒をみることは飼い主の役目です。

セキセイインコを迎えた後は、ご近所さんを招いてセキセイインコを見せておくのもおすすめです。大きな鳴き声が聞こえてきたら、○○さんちのぴーちゃんの鳴き声だと親しみを込めた気持ちで思ってくれますよ。

セキセイインコの鳴き声の大きさを少しでも減らす方法

セキセイインコの鳴き声を少しでも抑えたいのなら、ケージに被せて使う防音ケースもおすすめです。

空気穴がありますので鳴き声を完全に防ぐことはできませんが、鳴き声がこもった感じに聞こえるため周りに響き渡ることはありません。鳴き声の大きさを2割程度減らすだけではありますが近所迷惑が気にならなくなります。

防音ケースは透明なので中にいるセキセイインコの様子もはっきり見ることができます。寒い時期ならケージの外にヒーターを取り付け、その上から防音ケースを被せると効率よく保温することができます。サーモスタットも用意すると温度が高くなりすぎる心配もなく、一定の温度で保温することができます。

防音ケースは一般的な市販のケージに合わせて作られているため、使っているケージにぴったりのサイズが見つかります。お値段は少し高めではありますが、オーダーメイドもありますよ。

セキセイインコの鳴き声が気になることもありますが、気分が良くて気持ちが盛り上がって鳴いているときもあれば、飼い主を呼んでいたり、何か危険を感じて鳴いていたりと、事情があって鳴く場合も多いです。セキセイインコの気持ちを理解して対処することで大きな鳴き声対策にも繋がりますよ。