キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコに必要な餌の量とは。餌の種類と与え方も知りたい

セキセイインコに与える餌の量について意識をしたことはありますか?市販の混合シードを用意したら、毎日エサ入れに適当に足しているだけではありませんか?これではセキセイインコは毎日食べ放題。肥満の心配もありますが、栄養バランスも問題です。セキセイインコの主食はシードですが、青菜やカルシウムも与える必要があります。餌の量や種類、与え方を見直して、かわいいセキセイインコの食生活をもっと豊かにしてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコのくちばしが長い場合の原因と飼い主ができる対策

セキセイインコのくちばしが長いと餌を食べる時や羽繕いをする時など、セキセイインコの日常生活に支障が出...

実は多いセキセイインコの肥満。飼育方法を見直すことが必要です

セキセイインコの肥満なんてあまりピンとこないかもしれませんが、ペットとして飼われているセキセイインコ...

セキセイインコの食事もバランスが大切。カルシウムの与え方

セキセイインコの食事に混合シードを与えている人も多いでしょう。実はこれだけではセキセイインコに必...

セキセイインコの性別を知る方法、ルチノーの性別の見分け方

セキセイインコは雛のうちの性別の見分け方は、とっても難しいと言われていて、ショップの方でも間違えてし...

セキセイインコのそのう炎の症状とは。原因を知れば予防もできる

セキセイインコに嘔吐や下痢の症状がみられた時に疑われるのがそのう炎です。そのう炎は鳥にあるそのうとい...

カラーが豊富なセキセイインコ。青色を飼いたいときの選び方

カラーが豊富なセキセイインコ。飼うときはどんな色にしようかと選ぶことも楽しみのひとつです。幸せを運ん...

セキセイインコの元気がない時に考えられる原因と対処法

いつも活発で遊ぶのが大好き、とても賑やかなセキセイインコですが、なんとなく元気がないと感じた時は...

セキセイインコの鳴き声には種類があり、感情を表しています

セキセイインコはいろいろな鳴き方をしますよね。鳴き声には種類があり、気持ちや伝えたいことを理解す...

セキセイインコの爪切り方法!目安と頻度・実際の手順を解説

セキセイインコを飼育している人の中には、セキセイインコの爪切り方法がわからない人もいるのではないでし...

セキセイインコのハルクインの特徴と、飼うときに必要なもの

セキセイインコは羽の色や模様が様々で、品種がとても豊富です。なかでも人気が高いのがハルクインです...

お家のセキセイインコがおもちゃで遊ばない理由と対策について

セキセイインコの為におもちゃを用意しても遊ばない、そんな悩みを耳にします。セキセイインコは好...

セキセイインコが水を飲んでいないのは問題?水を飲ませる方法

セキセイインコに毎日きれいな水を与えるのは飼育の基本です。ですが、セキセイインコが水を飲んでいる...

セキセイインコの爪切りの頻度と自分でできる爪切り方法を紹介

セキセイインコでも爪はだんだん伸びていきます。では、爪切りの頻度とはどのくらいなのでしょうか?インコ...

セキセイインコが卵詰まりかも!卵詰まりの見分け方について

セキセイインコはパートナーがいなくても無精卵の卵を産みます。しかし卵が柔らかいままだと、卵詰まりを起...

セキセイインコが膨らむ時の対処の仕方と保温のポイントについて

セキセイインコが羽を立てて膨らむことがあります。リラックスしている時にも羽を少し膨らませた状態に...

スポンサーリンク

セキセイインコに与える1日の餌の量は体重の10%が目安

セキセイインコの餌は餌箱の中に適当に入れて、少なくなっていたら足すということをしていませんか?これでは餌の食べ放題で、どんどん太っていく恐れもあります。食いしん坊のセキセイインコにとっては嬉しい環境。退屈しのぎに餌を食べているセキセイインコもいるでしょう。実際に肥満になりダイエットをしているセキセイインコもたくさんいます。
犬や猫の餌は一日の給餌量が決まっていて、毎回必要な量を量っていますよね。セキセイインコの場合も一日の必要量を知り、毎朝量って与えることが望ましくなります。

セキセイインコに必要な1日の餌の量は体重の10%です。

体重が37gのセキセイインコなら一日4g程度の餌が必要ということになります。餌の量が少ないと健康状態に問題が出てしまいますので、体重の10%以上は与えるようにしてください。

セキセイインコの餌は殻付きのシードを与えているケースが多いかと思います。この時気になるのが殻の重さです。殻は残すから中の種子だけの重さ?と心配になるかもしれませんが、殻付きの状態で量った重さで判断してください。37gの体重のセキセイインコの餌なら、殻付きシードが4g程度となります。

セキセイインコのなかには餌入れの中の餌を周りにばらまいたり、オスなら吐き戻しをすることもあります。この状態で餌の量を制限してしまうと、一日に必要な給餌量が足りないことになります。必ずセキセイインコの状態に合わせて調整するようにしましょう。また、餌をばらまかない工夫や吐き戻しをやめさせることも考えなくてはなりません。

これまで餌を食べ放題にしていたのなら、1日に必要な量を朝与えてしまうと、午前中で全て食べきってしまう場合もあります。急に餌を減らすのではなく徐々に減らしてください。セキセイインコにも少しずつ慣れてもらうようにしましょう。

餌の量も大切だけど、青菜やボレー粉も忘れずに与えましょう

セキセイインコに与える餌は混合シードだけでは栄養バランスが偏ってしまいます。

シードは主食と考えて、他に副食も与えて栄養を補う必要があります。

セキセイインコにはシードの他にカルシウムとビタミンも必要です。毎日新鮮な青菜も与えてください。おすすめなのが豆苗、小松菜、サラダ菜、ルッコラ、チンゲン菜です。三つ葉やパセリも好んで食べます。ハコベも好物なので、春から秋には道端のハコベを摘んでくるのも良いでしょう。キレイに洗ってから与えてくださいね。
セキセイインコの青菜を鉢で栽培するのもおすすめです。買い忘れる心配もなく、毎日新鮮な青菜を必要な分だけを与えることができます。ハーブ類も良いでしょう。

セキセイインコにも好き嫌いがあるので、青菜を与えても食べてくれないこともあります。少しつまんだだけで食べない場合は味が好きではないのかもしれません。違う種類の青菜を与えてみてください。セキセイインコに与えてもよい青菜はたくさんありますので、毎日同じ青菜ではなく違う種類も選んで与えてください。
慎重な性格のセキセイインコだと初めて見る青菜は警戒してすぐに食べないこともあります。しばらく様子をみることも大切です。昨日は食べなかったけれど今日は食べたということもありますよ。

カルシウムには市販のカトルボーンやボレー粉を用意して毎日与えてください。カトルボーンはイカの甲です。ケージの取り付けておきます。硬いのでかじる楽しみもあります。

ボレー粉は牡蠣の殻で、小さく砕かれているため、容器に入れて与えます。ボレー粉は汚れていることが多いので洗って乾燥させてから与えることをおすすめします。ボレー粉をボウルに入れて水でキレイに洗ってください。すぐに水が汚れていきますので、何度も水を取り替えながら水が濁らなくなるまで洗います。
次に鍋の中に洗ったボレー粉を入れて火にかけます。ヘラで炒めるようにしてボレー粉を乾燥させてください。最初は水を含んでジャリジャリしていますが、そのうちサラサラになります。もういいかなと思ったところから更にもう少し続けてしっかりと乾燥させてください。乾燥が足りないとカビの原因なります。タイミングが難しいですが、あまり火に掛けすぎると焦げてしまいます。私も火にかけすぎて香ばしい匂いをさせてしまったことがあります。電子レンジを使って乾燥させても良いでしょう。
このひと手間が面倒という人には手洗い済みのボレー粉も市販されていますので、それを選んでくださいね。

セキセイインコの餌にはシードとペレットがあります

セキセイインコの餌には数種類の種子を混合したシードと人工的に作られたペレットがあります。
更にシードには殻つきとむき餌の2タイプがあります。むき餌は種子の殻を最初からむいてあるため、セキセイインコのケージの周りが殻で散らばることがありませんが、殻付きと比べると栄養価が低くなります。種子の殻を自分のくちばしでむくことはセキセイインコのストレス発散にも繋がります。シードを買う時はむき餌は避けて、殻つきを選んでください。

ペレットはセキセイインコに必要な栄養を全て含まれていますので、青菜やボレー粉を与え忘れたときも心配ありません。また、腎臓が悪いセキセイインコ用のような療養食タイプもあります。

これまでシードを与えていた場合は、ペレットを与えてもなかなか食べてはくれません。どうやらセキセイインコにとってはシードの方が美味しいようです。ヒナから成鳥用の餌にかえるタイミングでペレットに慣れさせておく必要があります。

ペレットにもいくつか種類がありますので、なかなか食べてくれない時は種類を変えてみるのもおすすめです。ペレットの粒を細かく砕いて与えたり、シードに混ぜて味に慣れてもらうことから始めるのも良いでしょう。ケージから出して遊んでいるときに1粒つまんで与えてみたら食べたというケースもあります。セキセイインコは足元にある物をつまむ習性がありますので、ケージから出した時によくいる場所にペレットをばらまいてみてください。遊んでいる時に口にして食べるようになることもあります。

セキセイインコの餌や水は毎日交換が基本です。与え方について

セキセイインコの餌と水は毎日交換してください。前日の餌が残っていても全て捨てて、新しい餌と交換をします。水も毎朝交換するのはもちろん、日中も汚れていたらすぐに交換してあげましょう。毎朝1日分の餌の量を量って与えてください。一度に全部与えてしまうと、午後にはエサ入れの中が空っぽということも珍しくありません。日中はそれほど食べないセキセイインコでも、寝る前にはしっかり食べようとします。その時に餌が足りないのはかわいそうですよね。1日1回だけ餌を入れるではなく、何度かに分けて与えることをおすすめします。
セキセイインコの1日の餌の量は4g程度です。私はミルクピッチャーに一日分の餌を量って入れたら、朝、午後、晩、そして寝る前の3回に分けて入れています。我が家のセキセイインコは朝と寝る前にがっつり食べようとしますので、その時に多めに入れるようにしています。

セキセイインコの餌を量るためにクッキングスケールを用意してください。できれは0.1g単位で量ることができるものがおすすめです。セキセイインコの体重を計るときにも僅かな差もわかるためとても便利です。

セキセイインコが重たくなってきたら餌の量に気をつけて

セキセイインコを手で捕まえたら体が一回り大きくなっていて、慌てて体重を計ると重くなっていたということはありませんか?ぽっちゃりしたセキセイインコはかわいいですし、捕まえたときは握り心地が良く手にしっくりきますが、肥満の恐れもあります。
ペットのセキセイインコは快適な環境で餌も食べ放題、しかも自然界のセキセイインコに比べてかなり運動量も足りないため肥満になりやすい傾向があります。我が家にもダイエット指導を受けたセキセイインコがいます。

セキセイインコが肥満かどうかは骨格や筋肉量もみて決まります。体重だけを見て太っているとは言えません。そのため、心配なときは獣医に見てもらうことをおすすめします。もしも体重を落とした方が良いのなら、ダイエットの方法も教えてもらうことができます。

セキセイインコの太り過ぎは人間と同じく、様々な病気の原因にもなります。一定の体重をキープすることも飼い主の役目でもあります。
セキセイインコに必要な1日の餌の量は体重の10%ということを意識して、セキセイインコの食生活も見直してみてくださいね。青菜でビタミンを補い、たまには果物や粟の穂などのおやつの楽しみも作ってあげましょう。