キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコのグーグーという鳴き声の意味は?鳴き方で気持ちがわかる

インコと一緒に遊んでいるとき、指の上でグーグーという鳴き声をあげることがありますよね。指先を軽く噛みながらグーグーと鳴いたり、またはお気に入りのおもちゃに向かって鳴いていることもあります。この鳴き声を出すのはご機嫌なときや甘ているときです。飼い主に向かってグーグー鳴いているなら、飼い主のことが大好きで良い関係ができている証拠です。インコはいろいろな鳴き声を出しますが、どの鳴き方にもちゃんと意味があります。インコの気持ちを知る手段でもありますので、この機会に知っておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コザクラインコの体調が悪いときの症状と病気について

大切にしているコザクラインコの様子がいつもと違って元気がないと心配になりますよね。コザクラインコ...

インコはどれくらい生きられる?インコの平均寿命をご紹介します

鳥好きな人なら飼ってみたいと思うかわいいインコ。ペットショップを覗いたり鳥カフェを訪れたり、インコを...

インコのヒーターのつけっぱなし!安全性など気になる点について

冬の寒い時期、外出時にインコが寒くないか気になってしまいます。中にはインコ用の ヒーターのつけっぱな...

インコが頭を上下にぶんぶん動かしているときの気持ち

インコが遊んでいる最中に頭を上下に振っていることがあります。時には頭を振りながら歩き回ることもあ...

インコの爪切りで血が止まらないときの止血方法と爪切りの注意点

インコの爪が伸びていたら自分で切るという飼い主さんも多いかと思います。インコの小さな爪ですから注意深...

インコの爪切りに使えるハサミと、爪を切る時のポイントについて

インコの爪も切らないでいるとどんどん伸びていきます。インコの爪切りには専用の道具があるわけではありま...

インコの値段と飼育に必要なもの。インコにかかる費用の相場

インコは人になついておしゃべりをしてくれたり、きれいな鳴き声でさえずったりと、インコがいるだけで家の...

しゃべるのが得意なインコの種類と値段について紹介します

インコを飼うのなら言葉を教えてしゃべるインコにしたいですよね。言葉を覚えてもらうためには飼い主の根気...

インコの雛の鳴き声からわかる気持ち!インコの感情を知る方法

インコの雛を飼い始めると、いろいろな種類の鳴き声に「今は、どんな気持ちなんだろう?」と疑問を持つ飼い...

インコがジジジジという鳴き声を出したときの気持ちと対処法

インコはジジジジと激しい鳴き声を出すことがあります。とても大きな声で耳障りでもあるため、決して良い感...

インコの卵詰まりの見分け方とは?症状や対処方法を紹介します

インコが卵詰まりになったかどうかの見分け方とは?このような症状があるときには卵詰まりかもしれません。...

インコの鳴き声が大きくて心配な場合は防音対策を考えましょう

インコを飼っている人のなかには鳴き声の大きさに困っている人も多いのではないでしょうか。ある程度は覚悟...

インコの雛の育て方で重要な点、餌のあげ方についてご紹介

インコを雛のうちから育てると、とてもよく懐くと話に聞きます。そのような点から雛からインコを育てたいと...

インコがしゃべるのはいつから?小さい頃から名前で呼びましょう

インコがしゃべるようになるのはいつからなのでしょうか?手乗りの他にも、おしゃべりをしてくれたら嬉しい...

インコが餌を食べないときに考えられる5つの理由と対処法

こまめに餌を食べ、こまめに排泄をするインコ。そんなインコが餌を食べないのは心配になりますよね。イ...

スポンサーリンク

インコの鳴き声がグーグー。この鳴き方は甘えているとき

インコが鏡や大好きなおもちゃに向かってグーグーという声を出すときがあります。飼い主と遊んでいるときにもグーグーと鳴くこともありますよね。鳴き声とは違うようなこの声を初めて聞いたときは心配になるかもしれません。

インコのグーグーという鳴き声は甘えているときにあげる声です。

グワグワとかゴニョゴニョと言っているようにも聞こえます。
飼い主の指に噛みつきながらグーグー言っているときは、飼い主のことが大好きで甘えているのです。頭の毛を掻いてあげているときにもグーグーと気持ちよさそうに鳴くこともありますよね。言葉を教えている時にグーグー言うインコもいます。

我が家にはセキセイインコがいるのですが、爪を切る時や体重を計る時などで捕まえた際にも頭や耳のあたりの羽をかいています。まったく人になついていないセキセイインコもいるのですが、今では手で捕まえると必ずグーグーという声を出すようになりました。きっと頭を掻いたときの気持ち良さを思い出すのでしょう。
インコはご機嫌なときや気持ちが良いとき、甘えた気分のときにグーグーという鳴き声を出します。そして、ちょっと怒っていうときにもグーグーと鳴くインコもいます。真剣に怒っているのではなく、拗ねた気持ちで怒っている場合なので、やはり甘えた気持ちがあるようです。

インコのグーグーという鳴き声からインコのお気に入りがわかる

インコがグーグーと鳴いていたら、その時の状態を覚えておきましょう。

決まったおもちゃに向かってグーグー鳴いているのなら、おのおもちゃがお気に入りなのだとわかります。ひとしきり遊んで満腹になり、ブランコの上などでグーグーと鳴いていることもあります。満足してご機嫌な状態で鳴いているので、インコがリラックスするタイミングを知ることができます。
遊んだ後で飼い主の指に向かってグーグーと鳴いているときは、飼い主のことが好きという証拠です。決まった遊びの後で必ずグーグーと鳴くのなら、その遊び方が好きで満足したことがわかります。

メスのインコが発情しているときにもグーグーという鳴き声をあげることがあります。

我が家のセキセイインコで言えば、爪を切ろうとして捕まえると大抵はギャーギャー暴れ出しますが、発情している時だけは大人しくグーグーと鳴き声を出して甘えてきます。こんな時は余計に発情を促してしまう場合もありますので注意が必要です。

グーグー以外にも機嫌が良いときに出す鳴き声があります

インコのグーグーは機嫌が良くて甘えた気分の時に出す鳴き声ですが、他にも機嫌が良くて喜んでいる時に出す鳴き声があります。

ピュイッとかピロッという短い鳴き声は機嫌が良いときです。

大好きなおもちゃを目の前に出したときによくピュイッという声をあげます。名前を呼ばれて返事をするときにもピュイッと鳴くことがあります。

ピュロロロという鳴き声はインコの愛情表現です。

大好きな物に向かって愛をささやくようにピュロロロと鳴きます。仲間のインコに向かって鳴いたり、大好きなおもちゃに向かって鳴くこともあります。飼い主に向かってピュロロロと鳴いているのは飼い主のことが大好きだと思ってくれているのです。

インコはピィーと大きく鳴くことも多いですよね。これは呼び鳴きです。飼い主や仲間のインコを呼んでいるときに出す鳴き方です。姿が見えなくて不安になったり、どこにいるのか確認するときにピィーと鳴きます。この鳴き声が聞こえると、インコ同士ならピィーと返したり鳴き声をあげているインコの元へ飛んで行きます。飼い主を呼んでいるのならすぐにインコの側へ行くか、またはインコの視界に入る場所まで行ってあげてくださいね。

怒っているときに出す鳴き声も知っておこう

インコの鳴き声は嬉しい時ばかりではありません。もちろん怒っているときや不安に思っているときにも出す鳴き声があります。

ジジジジと連続して大きな声で鳴くことがあります。これは怒って威嚇しているときや何かに警戒しているときに出す鳴き声です。見慣れない物があることに気がつき鳴いていることもあれば、お気に入りのおもちゃが見当たらなくて怒って鳴いていることもあります。また、エサが足りなかったり水が少ないときにもジジジジと鳴いていうこともあります。これは飼い主に新しいエサを持ってこい、水をかえろと文句を言っているのです。しっかりお世話をしないとジジジジと鳴かれてばかりになってしまいますよ。

インコ同士の間でジジジジという鳴き声が聞こえた場合は、これから喧嘩が始まる可能性もあります。

威嚇しているときにも出す鳴き声なので、きっと険悪な空気が流れているはずです。喧嘩にならないように飼い主が対処してあげてください。

ピッとかチッと短く鳴いたときは怖がっているときやストレスを感じたときです。

不安を感じたときに出す声なので、何に対して怖がっているのかストレスの原因を見つけて対処してください。

インコがゴニョゴニョ言っているときは言葉の練習をしている可能性があります。ブツブツと文句を言っているように聞こえるかもしれませんが、飼い主の言葉を思い出して、おしゃべりの練習をしているのです。最初は下手でも、そのうち上手に言葉を話せるようになります。そっと見守ってあげましょう。

インコからグーグーと聞こえたときは病気の可能性もあるので注意

グーグーという声が聞こえてくるときは注意が必要な場合もあります。

気管や気道など呼吸器系に炎症等があるとグーグーといった音が聞こえることがあります。鼻水が出ていたりくしゃみをよくしていないかどうか確認してください。グーグーという鳴き声は機嫌が良く甘えた気分の時に出す声なので、インコからそういった様子がみられない場合は病気の可能性もあります。

病気の疑いがある場合はすぐに動物病院へ連れて行くようにしてください。症状が重くなると治療も大変になってしまいます。心配があるときは自分で様子をみたりしないで、一度獣医に診てもらうと安心できます。
鳴いているわけではないのにピーと聞こえてくる場合もあります。この場合も甲状腺などどこかに病気があることが考えられますので、病院で診てもらうようにしてください。

インコの健康状態に問題なくいつもと変わらず元気なら、グーグーという声はご機嫌で甘えているときです。インコのことをよく観察していると、どんな時にこの声を出すのかがわかってきます。インコと共に楽しい時間を過ごしてくださいね。