キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコの性別の見分け方と性格について紹介します

セキセイインコの性別はどのようにして見分ければいいのでしょうか。ある程度大きくなるまで見分けるのが難しいとされるセキセイインコの性別の見分け方とは?

また、セキセイインコの性格は性別によってどのような特徴があるのでしょうか。

小さいときには甘えてくれたのに、成長したら甘えてくれなくなったということもあるそうです。気になるセキセイインコの特徴を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコのメスが吐くのは病気?心配な吐き方と吐き戻し

いつも元気なセキセイインコが吐いている様子を見たら、飼い主は気が気ではありませんよね。オスなら吐き戻...

水色のセキセイインコを飼いたい!人気の品種をご紹介します

セキセイインコはカラーがとても豊富ですが、なかでも水色はとても人気があります。すっきり晴れた空の...

黄色いセキセイインコのルチノー。オスが少ない品種でもあります

黄色い羽と赤い目が特徴のセキセイインコのルチノー。人工的に作り出された品種のため野生には存在しません...

ぴよため

セキセイインコが爪切りを嫌がる場合の切り方のコツと目安

飼っているセキセイインコの爪が伸びてきたと感じてはいませんか。爪が伸びた状態では、ひっかかり...

セキセイインコの食事をシードをペレットに切り替える方法

セキセイインコの食事はシードが主流でしたが、栄養面からペレットに切り替える方が増えてきています。...

セキセイインコの鳴き声がうるさいと思ったときの対処法

セキセイインコは見た目がキュートで人にもよくなつき、飼いやすくて人気のある鳥です。そんなかわいいセキ...

セキセイインコの声がうるさいと感じたときの対策について

セキセイインコは人懐こくてフレンドリー、小さいので広いスペースも必要としないため飼いやすいと言われて...

セキセイインコが卵詰まりかも!卵詰まりの見分け方について

セキセイインコはパートナーがいなくても無精卵の卵を産みます。しかし卵が柔らかいままだと、卵詰まりを起...

見た目にはわかりにくいセキセイインコの年齢の見分け方について

セキセイインコも年々老いていくはずですが見た目に変わりはありません。そのため、日頃の接し方やお世話に...

セキセイインコを手乗りにする飼い方のポイントをご紹介します

セキセイインコを飼うのなら手乗りにしたいですよね。指の上にちょこんととまっている姿はかわいいものです...

セキセイインコは1羽飼いでも産卵します。メスの発情期について

セキセイインコを1羽だけで飼っていても、メスが発情期を迎えると卵ができることがあります。特にペットの...

セキセイインコは発情しやすい。発情の原因と防ぎ方について

飼っているセキセイインコが何度も発情していて頭を悩ませている人も多いでしょう。セキセイインコは人によ...

セキセイインコの仕草で気持ちがわかる。よくある仕草とその意味

セキセイインコには決まった仕草がよく見られます。その仕草からセキセイインコの気持ちを読み取ることがで...

セキセイインコを飼育するときに気をつけておきたいこと

セキセイインコを飼ってみたいと思ったら、セキセイインコのことをよく知り、飼育の仕方をおさえておく...

セキセイインコの羽の仕草から健康状態や感情がわかります

セキセイインコは表情が豊かで鳴き声にもバリエーションがあり、いろいろな仕草を見せてくれます。特に羽に...

スポンサーリンク

セキセイインコの性別の見分け方について

セキセイインコに限らず、鳥類は鮮やかな色をしている場合が多いです。その理由は、オスからメスへの求愛のためだと考えられます。

鳥類のオスは派手な見た目でメスを誘い子孫を残そうと一生懸命です。

そのため、どんな鳥もメスよりオスの方が派手な色である事がほとんどです。

セキセイインコの場合も、メスよりもオスの方が派手な見た目をしています。

ただしパッと見てわかるほど大きな違いではないので、よーく見てしっかりとチェックするようにしましょう。

セキセイインコのオスがメスよりも派手な箇所は「ろう膜の色」と「脚の色」

ろう膜とは

セキセイインコのくちばしの上部分の事で、オスの場合は鮮やかな青色をしています。

メスの場合は白やベージュなど地味な色をしています。

脚の色

オスの場合は青色で、メスの場合は肌色です。

脚の色はろう膜の色ほど正確な違いはないので、セキセイインコの性別はろう膜の色でチェックするのが一番確実でしょう。

鳥の専門家の場合、頭の形と骨盤の形で性別を判断する事もあります。セキセイインコは、オスの頭が丸く、メスの頭が平らな形をしているそうです。

素人には判断が難しく、触ってみると違いがわかるかもしれません。骨盤は、メスの方が広く、低い位置にあるのが特徴です。

これもまた素人では判断が難しく、オスとメスを並べて比べなければ判断が難しいでしょう。

セキセイインコの雛の性別の見分け方

セキセイインコは雛の場合、まだろう膜の色が変わりはじめていないため、見た目で性別を見分けるのは非常に難しいですが、ろう膜の鼻孔あたりをよーく見ると、ちょっとした違いを発見する事ができます。

雛のろう膜の色は薄いピンク色、性別がメスの場合だけ鼻孔の周りが白くなっています

ちょっとした違いですが、この方法で性別を見分ける事ができます。

ただし100%正確かと言われると、そうではありません。

セキセイインコの性別を100%正確に知りたい場合は、血液検査を行うしかありません。

少量の血液を専門の機関で検査するので、性別を間違える心配がありません。

セキセイインコはオスとメスで性格が異なります

一般的に、オスの方が懐きやすく寂しがり屋で、メスの方がクールでマイペースな性格であると言われています。

どうしても飼いたい性別がある場合は、きちんと検査をしてから飼った方が良いでしょう。

ペットショップの中には、最初から血液検査をして性別を判別してから販売しているお店もあるので、気になる場合は確認してみましょう。

セキセイインコは性別によって性格が違う?オスの性格

セキセイインコはオスの場合、メスよりもおっとりとした性格である事が多いです。

メスよりもお喋り上手で早く言葉を覚えると言われています

人間の場合、どちらかと言うと女の子の方が言葉を覚えるのが早くお喋りだと言われていますが、セキセイインコの場合は違うようです。

人懐っこく大らかな性格で、綺麗な鳴き声を出します。

コミカルな動きをするなど、面白い性格である事も多いようです。

発情期になるとお尻をスリスリこすったり、吐き戻しをしたりします。

セキセイインコのメスの性格について

セキセイインコはメスの場合、オスよりも気が強く荒っぽい性格である事が多いです。

巣を守らなければならないという本能から、そのような性格になっていると考えられます。

  • オスと比べるとあまり鳴かず、お喋りを覚えるのも遅い傾向にあるようです。
  • 発情期になると、鳴くというよりも叫ぶような鳴き声を出すのも特徴的です。
  • 人間にはあまり媚びず、個々で遊んだり鳥同士で遊んだりする事が多いようです。
ごくまれに人間に甘えてくるツンデレな所がメスのセキセイインコの可愛いところのようです。

飼い方によって変わることは?セキセイインコの性格

セキセイインコは、仲良くなれば手乗りして遊べるくらい懐いてくれます。

手乗りのセキセイインコに育てたければ、人の手が怖いものではないと認識してもらうこと

人の手に慣れてもらうようにしましょう。

  • まだ生まれて間もない雛の場合、警戒心が弱く手から直接エサを与えても食べてくれます。
  • 手でエサを与える事で、人間の手への恐怖心をなくし簡単に慣れてもらう事ができます。
もう成鳥の場合は手乗りは無理か…。

諦めるのはまだ早いです!

成鳥の場合でも、時間はかかりますが少しずつ距離をつめて信頼を獲得していけば手乗りしてもらえるようになります。

早くても数ヶ月はかかるのが普通なので、焦らずに長い目で見て仲良くなっていきましょう。

決して強引に触れたりせずに、根気強く可愛がってあげる事が大切です。インコを飼う時に入れるゲージですが、人の目線よりも少し低い位置に置くのがおすすめです。

人の目線よりも高い位置に置いてしまうと、人を下に見て馬鹿にするようになる恐れがあります。

適度な日当たりがあり、程よく空気が循環できる場所にゲージを置くようにしましょう。テレビなど音が出る家電の近くに置くとストレスがかかってしまうので、できるだけ平穏に過ごせる場所を選んで大切に育ててあげてください。