キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコの元気がない時に考えられる原因と対処法

いつも活発で遊ぶのが大好き、とても賑やかなセキセイインコですが、なんとなく元気がないと感じた時は気になりますよね。ケージの扉を開けても出てこない、寝てばかりいるといった様子では心配でたまりません。セキセイインコの元気がない時に考えられる原因と対処の方法についてご紹介します。まず気をつけたいのが病気についてです。病気の心配がないのなら少し疲れているだけか、もしかしたら心の支えが必要なのかもしれません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコの雛に必要な餌の量や餌のあげ方についてご紹介

セキセイインコは雛から育てるのが良い点は、飼い主への信頼感がまし、よくなつくことです。しかし小さなイ...

セキセイインコは水浴びが大好き。水浴びの方法と注意点について

セキセイインコにとっての水浴びは私たちのお風呂のような役割です。体をきれいにするためでもあり、気分転...

見た目にはわかりにくいセキセイインコの年齢の見分け方について

セキセイインコも年々老いていくはずですが見た目に変わりはありません。そのため、日頃の接し方やお世話に...

黄色いセキセイインコのルチノー。オスが少ない品種でもあります

黄色い羽と赤い目が特徴のセキセイインコのルチノー。人工的に作り出された品種のため野生には存在しません...

セキセイインコの仕草で気持ちがわかる。よくある仕草とその意味

セキセイインコには決まった仕草がよく見られます。その仕草からセキセイインコの気持ちを読み取ることがで...

セキセイインコの雛の性別を見分ける方法とインコの性格について

セキセイインコは見た目も可愛く、おしゃべりを覚えることから、人気のペットです。またペット不可...

セキセイインコの羽の仕草から健康状態や感情がわかります

セキセイインコは表情が豊かで鳴き声にもバリエーションがあり、いろいろな仕草を見せてくれます。特に羽に...

セキセイインコの色変わり。メジャーなものからレアまで紹介

セキセイインコは緑色や青色、黄色などカラーが豊富な上に模様があったりなかったり、実にたくさんの組...

セキセイインコの羽根が生え変わる時期と換羽で注意したいこと

セキセイインコの羽根がチラチラ抜けていたら換羽の始まりです。主に季節の変わり目に換羽のタイミングを迎...

セキセイインコの呼吸が荒いときに考えられる原因について

セキセイインコの呼吸はとても静かです。吸ったり吐いたりする息づかいが気になることはありせん。また、普...

セキセイインコがおしゃべりをはじめる時期と言葉を教える方法

セキセイインコはおしゃべりが得意です。自分の名前や挨拶、なかには昔話のような長い文章まで暗記して話す...

セキセイインコの爪切りの頻度と自分でできる爪切り方法を紹介

セキセイインコでも爪はだんだん伸びていきます。では、爪切りの頻度とはどのくらいなのでしょうか?インコ...

セキセイインコのくちばしが長い場合の原因と飼い主ができる対策

セキセイインコのくちばしが長いと餌を食べる時や羽繕いをする時など、セキセイインコの日常生活に支障が出...

セキセイインコの鳴き声や仕草から甘える気持ちがわかります

人によくなついているセキセイインコなら飼い主に甘えることもあります。鳴き声やちょっとした仕草から...

セキセイインコの鳴き声には種類があり、感情を表しています

セキセイインコはいろいろな鳴き方をしますよね。鳴き声には種類があり、気持ちや伝えたいことを理解す...

スポンサーリンク

セキセイインコの元気がない様子について

セキセイインコはいつも元気で活発、興味があるものを見つけると夢中になって遊んでいることもあります。さえずっていることも多いので、セキセイインコがいる家の中はいつも賑やかですよね。そんなセキセイインコが静かであまり動かないときは元気がないと感じて心配になってしまいます。

セキセイインコが起きている間はとても活発に過ごしています

静かなのは餌を食べているか羽の手入れをしている時くらいで、まったりとして過ごしている時でさえさえずっているなど常に鳴き声が聞こえています。
インコが静かでじっとしている、目を閉じたまま動かない様子ならあきらかに元気がない状態です。ただ疲れているだけかもしれませんが、体調がよくないことも考えられます。

元気がない原因を見つけ、それに対処することが必要です。インコが元気を取り戻すように、まずはどうして元気がないのかを考えてみましょう。

セキセイインコの元気がない。羽を膨らませているとき

セキセイインコが羽を膨らませてじっとしてるのならすぐに保温が必要です。羽を膨らませているのは寒いと感じている時です。室温が低くてただ単に寒いだけのときもありますが、病気が原因で羽を膨らませている場合もあります。

セキセイインコは寒いと感じると羽を膨らませて体の熱が外に逃げないようにします

他によく見られるのは片足を上げて羽の中に埋めていたり、背中にくちばしを入れて眠る姿勢です。足やくちばし、ろう膜といった羽毛が生えていない部分が冷えないように、羽の中に入れたままじっとしています。

ただ寒いだけなら少し保温するだけで元の状態に戻り、また元気で活発に戻ります。

温度を上げてもまだ膨らんでいる場合は、もっと温度を高くしてください

セキセイインコの羽がいつもと同じ状態になるまで、様子を見ながら温度を上げていきましょう。羽を浮かせていたら暑すぎです。丁度よい温度をみつけたら、それをキープしてください。
体調が悪くて羽を膨らませていたのなら、他に心配な症状がないか確認しておきましょう。病院へ連れて行ったら、気になる症状について獣医に伝えてください。

セキセイインコが病気のときの様子について

セキセイインコの元気がなくて病気が心配な場合は、他に病気を思わせる症状がないかどうか確認してください。

便をチェックする

体調が良くないときは便の状態も悪くなることが多いです。体調を崩しているときはお腹の働きも悪くなるため便がゆるくなったり下痢をします。
あきらかにいつもと違う便の場合は病気が疑われます。

血が混ざっていたり黒い便をしているときは体のどこかで出血をしているためです。緑色の便は絶食状態であるか、金属による中毒を起こしています。消化器官の状態が悪ければ便に未消化の餌が混ざっていたり、真っ白な便が出ることもあります。

餌を確認する

餌を食べているかどうか確認することで食欲がわかります。病気が原因で元気がない時は食欲も落ちていることが多いです。水ばかりたくさん飲んでいたり、いつもは喜ぶ青菜やおやつに興味を示さないといったことからも食欲の状態がわかります。

嘔吐をしていないか

吐き気があったり何度もあくびを繰り返している、又は餌を吐き散らして嘔吐しているかチェックしてください。吐いているところを目にしなくても、ケージの中に吐いた餌が飛び散っていることで嘔吐したことがわかります。あくびを何度も繰り返しているのはそのうの状態が悪いのかもしれません。吐き気があるのなら餌を食べられないので、どんどん弱ってしまいます

呼吸音や鼻水を確かめる

呼吸をする度に異音が聞こえてきたり、咳をしている、又はくしゃみをして鼻水でろう膜が濡れているといったことがないかも確認してください。セキセイインコもくしゃみをしたり、むせて咳をすることもあります。1~2回程度であれば問題ありませんが、何度も繰り返していたり苦しそうな様子が見られたら病気の可能性が高くなります。

セキセイインコの元気がないのは換羽期のせい

セキセイインコの羽は常に抜けたり生えたりしていますが、年に何度かたくさんの羽が生え変わる換羽の時があります。換羽は年に2回、季節の変わり目にありますが、飼育下のセキセイインコの場合は年に何度も換羽があることも珍しくありません。

換羽は全身の羽が生え変わるので非常に体力を消耗します

普段は元気いっぱいのセキセイインコでも、換羽の時期だけは元気がなくなりおとなしくしていることがあります。なかには換羽の度に体調を崩して病院通いになるセキセイインコもいます。
体重が大幅に減ったり、イライラして攻撃的になるなど、換羽の時期だけいつもとは違う様子が見られることも多いです。

換羽で体がつらい状態なので静かに過ごそうとします

元気がないと感じるのは仕方がありません。飼い主は静かに見守り、早めに寝かせてしっかり休養をとれるようにしてください。

羽は主にタンパク質から作られるため、この時期はタンパク質を多めに与えると良いです。タンパク質が多いペレットに変えたり、種子ならオーツ麦やえごま、麻の実やオーチャードグラスといったタンパク質を多く含んでいる種子を多めに配合すると良いでしょう。

青菜だけではビタミン不足が心配になりますので、鳥用のサプリメントも合わせて使うことをおすすめします。

セキセイインコが元気がないのは寂しいから

一緒に飼っていたセキセイインコが亡くなり、一羽だけになったのなら寂しさが原因で元気がないことが考えられます。最初のうちは仲間の姿を探し回っている様子を目にするかもしれません。どんなに探しても仲間がいないという現実を理解して、寂しく思っている可能性があります。
最初から一羽飼いの場合は、飼い主が忙しくなったため以前のようにかまうことがなくなったり、一緒に過ごす時間が短くなったことで寂しさを感じている可能性もあります。

セキセイインコは群れで生活をし仲間の存在を常に感じながら過ごしています

手乗りにするために一羽飼いをしている人も多いですが、一羽だけで寂しさを感じているようなら仲間を増やすことも考えてあげてください。一羽飼いじゃないと懐かないということはありません。人によく懐いているセキセイインコなら、何羽になってもちゃんと人に懐いてくれます。

飼い主がすぐそばにいて一緒に過ごすことができるのなら良いのですが、セキセイインコを飼い始めた時と状況が変わってしまったのなら、それに伴ってセキセイインコの環境も変える必要があります。

大きなストレスを感じると毛引症や自咬症、鬱になることもあります。実際に鳥専門の病院へ行くと、セキセイインコがお留守番中に退屈したり寂しい思いをしないようにと鳥用のおもちゃを紹介されているのをよく目にします。

セキセイインコの元気がなく心配な場合は獣医さんを頼ってアドバイスをもらうことも必要です。ひとりで悩んでいるよりも良い解決策が見つかるはずです。