キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコの気持ちは鳴き声や仕草からよくわかります

セキセイインコは喜怒哀楽がはっきりしている鳥。鳴き声やちょっとした仕草からセキセイインコの気持ちを簡単に理解することができます。今までなんとなく見ていた仕草も、気持ちがわかることで見方も変わってくるはずです。セキセイインコの気持ちを理解できると、一緒に過ごすときもお世話をするうえでもより楽しむことができるでしょう。セキセイインコが見せる仕草や行動、鳴き声からわかる気持ちについてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

無精卵を抱卵中のセキセイインコ。飼い主にできることについて

一羽しかいないセキセイインコが、気づいたら卵を産んでいたということがあります。その卵が無精卵であ...

セキセイインコが水を飲んでいないのは問題?水を飲ませる方法

セキセイインコに毎日きれいな水を与えるのは飼育の基本です。ですが、セキセイインコが水を飲んでいる...

セキセイインコの仕草の意味を知ることで気持ちを理解できます

セキセイインコがするいろいろな仕草。そのひとつひとつにはちゃんと意味があります。仕草の意味を知ること...

セキセイインコが寝るときの様子。寝てばかりなら病気のサイン

夜は早めに寝かせていても、昼間もちょこちょこ寝ているセキセイインコ。ケージでのんびりしている時に...

セキセイインコのくちばしの仕草でわかることがたくさんあります

セキセイインコがいるだけで毎日の生活がとても賑やかになります。朝から寝るまで鳴き声をあげたりケージの...

セキセイインコの平均体重【雛の場合】と減った場合の対処方法

セキセイインコの雛を飼い始めたものの、体重が減ってくると心配になってしまうのではないでしょうか。...

セキセイインコは1羽飼いでも産卵します。メスの発情期について

セキセイインコを1羽だけで飼っていても、メスが発情期を迎えると卵ができることがあります。特にペットの...

黄色いセキセイインコのルチノー。オスが少ない品種でもあります

黄色い羽と赤い目が特徴のセキセイインコのルチノー。人工的に作り出された品種のため野生には存在しません...

セキセイインコが飛ぶようになる時期と飼い主が注意したいこと

セキセイインコの雛は羽が生え揃ってくるのとともに羽ばたくようになります。そろそろ飛ぶようになるのかと...

カラーが豊富なセキセイインコ。青色を飼いたいときの選び方

カラーが豊富なセキセイインコ。飼うときはどんな色にしようかと選ぶことも楽しみのひとつです。幸せを運ん...

セキセイインコは性別で違いがある!オスの魅力をお伝えします

セキセイインコを飼うときに迷うのが羽の色と性別です。セキセイインコはオスとメスで性格に違いがあるので...

セキセイインコがかかる疥癬症の症状と原因、治療について

セキセイインコに多い病気のひとつに疥癬症があります。症状は見た目にあらわれるので、日々気をつけて...

セキセイインコの性格は種類によって違う?性別や個性も重要

セキセイインコを飼っていると、それぞれ性格に違いがあることがわかります。気が強くて活発なセキセイイン...

セキセイインコの仕草で気持ちがわかる。よくある仕草とその意味

セキセイインコには決まった仕草がよく見られます。その仕草からセキセイインコの気持ちを読み取ることがで...

セキセイインコの独り言は言葉の練習中。楽しみに待ちましょう

セキセイインコから独り言が聞こえてくることがあります。これはどんな気持ちでいるのか、何て言っているの...

スポンサーリンク

セキセイインコが大きな声で鳴くときの気持ち

セキセイインコのさえずる声はとても愛らしく、聞いているだけで心地が良いものです。ご機嫌な様子で鳴く姿を見ているだけで癒やされることも多いですよね。

このように気分良さそうに鳴いている様子からセキセイインコの穏やかな気持ちが伝わってきますが、時には大きな声をはりあげて鳴くこともあります。耳に響くような大声が気になって、少し不安に感じることもありますよね。

大きな鳴き声はセキセイインコなりに何かを伝えようとしているとき

ピー、ピーと響き渡る鳴き声は呼び鳴きと言い、仲間を呼んでいるときの鳴き方です。仲間に来て欲しいときや、仲間がどこにいるのかを確認したいときに呼び鳴きをします。

この仲間には飼い主も含まれます。飼い主がいなくなって気になると、ピーピーと大きな声で鳴きます。「おーい、どこにいるの?」といった具合でしょうか。
呼び鳴きは仲間や飼い主の姿が確認できたり、自分の側に来たことでおさまります。大きな呼び鳴きが気になったら、すぐにセキセイインコの側に駆けつけてください。

ギャギャギャギャとけたたましい声で鳴くこともあります

この声もかなり大きくて家中に響き渡りますよね。これは警戒をしている時や不満がる時の鳴き方です。見慣れない物を見つけたので仲間に警戒するよう教えたいときや、怒って文句があるときにもこの鳴き方をします。

我が家にもセキセイインコがいますが、しばらく外出をして帰宅した時に必ずこの鳴き声が聞こえてきます。「帰ってくるのが遅すぎ!早くケージから出して」と言っているように聞こえてなりません。
セキセイインコは仲間とコミュニケーションを取りながら暮らすので、いろいろな鳴き方によって仲間に何かを伝えようとしているのです。

セキセイインコが頭を傾けるときの気持ち

インコが頭を傾けてじっとしていることがあります。これは気になるものを片目でよく観察しているときの様子です。

見慣れない物に興味を示し、まずはじっくりと観察をしているのです

「あれは何かな?気になるな」といった気持ちではないでしょうか。
危険がないとわかったところで近くに寄ってつっついてみたり、または興味の対象外となり全く感心を示さなくなります。

この時によく使う目がセキセイインコの利き目になります。セキセイインコにも私たちと同じように利き目があるようです。よく見たい時は利き目である方の目だけで見ようとします。片目の方が焦点をあわせやすいようです。

セキセイインコが頭と上下に振るときの気持ち

セキセイインコが頭を大きく上下に振ることがあります。ご機嫌な表情を浮かべているので、見るからにノリノリであることが伝わってきます。これは見ての通り、ワクワクした気持ちや楽しいときにする行動です。セキセイインコのダンスでもあるのでしょう。

激しく上下に頭を振ることもあり、よくめまいを起こさいなぁと感心してしまうほどです。この楽しい行動をよくするセキセイインコもいれば、全くしないセキセイインコもいます。

機嫌がよく楽しんでいるときは、さえずりながら円を描くように歩くこともあります

一緒に遊んでいるときに楽しくなるとくるっとまわって歩いたり、ひとっ飛びして戻ってくることもあります。

ケージの中で飛んで飼い主の側に近寄ってくるのも嬉しい気持ちのときです。

止まり木を行ったり来たりするときはケージから出たくてソワソワした気持ちの時です。元気いっぱいでワクワクとながらケージから出してとアピールをしています。

セキセイインコが頭をくっつけてくる時の気持ち

セキセイインコが羽を軽く膨らませた頭を指にくっつけてきたときは「頭の毛をかいて」と言っているときです。

指を向けると、頭を下げたり首元の羽を逆立てるなどしてかきやすいようにして待ちます。頭のてっぺんから頬、下顎のラインや首元までまんべんなくかいてあげてください。目のすぐ横あたり、耳の穴のあたりは特に気持ちがいいみたいですよ。飼い主に甘えているので、たっぷりとこたえてあげましょう。

セキセイインコが甘えたい気持ちのときは、指先を軽く甘噛してくることもあります

指でじゃれているといったようにも見えます。キューというような甘えた声で鳴くこともありますし、髪の毛で遊んでいるときも甘えた気持ちがあるときが多いです。飼い主の指や肩の上などでくつろいでいるのも、一緒に過ごしたいという気持ちからです。

普段は活発で落ち着きのないセキセイインコですが、一緒にのんびりと過ごすことができるのは幸せな気持ちになりますよね。

セキセイインコの気持ちがわかれば、飼育ももっと楽しくなります

セキセイインコは感情を表に出すので、仕草や鳴き声に注意することで気持ちを理解することができるようになります。セキセイインコに関心のない人にはわからないことかもしれませんが、セキセイインコの飼い主ならセキセイインコの行動ひとつひとつの意味も知っておきたいですよね。

セキセイインコの気持ちが伝わってくると、セキセイインコがいる生活をもっと楽しむことができますし、お世話もしやすくなります。

セキセイインコが喜んでいることならもっと与えてあげなくなりますし、怒っていることがわかればセキセイインコが嫌いな物を知り、今後はやめようという気持ちが働きます。ケージから出て遊びたいときやリラックスするタイミングがわかると世話の仕方にも自然な流れが出てきます。機嫌が悪いことがわかれば、機嫌が戻るまで構わないでそっとしておくことができますよね。噛まれて怪我をすることもなくなるでしょう。

セキセイインコにとってもストレスを感じることが少なくなるので、飼い主のことをもっと信頼してくれるようになりますよ。