セキセイインコは喜怒哀楽がはっきりしている鳥。鳴き声やちょっとした仕草からセキセイインコの気持ちを簡単に理解することができます。今までなんとなく見ていた仕草も、気持ちがわかることで見方も変わってくるはずです。セキセイインコの気持ちを理解できると、一緒に過ごすときもお世話をするうえでもより楽しむことができるでしょう。セキセイインコが見せる仕草や行動、鳴き声からわかる気持ちについてご紹介します。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
実は多いセキセイインコの肥満。飼育方法を見直すことが必要です
セキセイインコの肥満なんてあまりピンとこないかもしれませんが、ペットとして飼われているセキセイインコ...
-
セキセイインコも怒ることがあります。怒る理由と接し方について
甘えん坊で飼い主にべったりのセキセイインコが急によそよそしくなったり指を噛んで攻撃してきたら、何か気...
-
セキセイインコの雛の性別を見分ける方法とインコの性格について
セキセイインコは見た目も可愛く、おしゃべりを覚えることから、人気のペットです。またペット不可...
-
セキセイインコのそのう炎の症状とは。原因を知れば予防もできる
セキセイインコに嘔吐や下痢の症状がみられた時に疑われるのがそのう炎です。そのう炎は鳥にあるそのうとい...
-
セキセイインコの雛にあげる餌や、そのやり方などについてご紹介
セキセイインコは、ペットで飼う鳥の中でも特に人気の高い種類です。そのセキセイインコを雛から飼おう...
-
セキセイインコの羽の生えかわり。換羽の仕組みと注意したいこと
セキセイインコの羽は日々抜けていますが、一度にたくさんの羽が抜ける換羽の時期があります。換羽はセ...
-
黄色いセキセイインコのルチノー。オスが少ない品種でもあります
黄色い羽と赤い目が特徴のセキセイインコのルチノー。人工的に作り出された品種のため野生には存在しません...
スポンサーリンク
セキセイインコが大きな声で鳴くときの気持ち
このように気分良さそうに鳴いている様子からセキセイインコの穏やかな気持ちが伝わってきますが、時には大きな声をはりあげて鳴くこともあります。耳に響くような大声が気になって、少し不安に感じることもありますよね。
大きな鳴き声はセキセイインコなりに何かを伝えようとしているとき
ピー、ピーと響き渡る鳴き声は呼び鳴きと言い、仲間を呼んでいるときの鳴き方です。仲間に来て欲しいときや、仲間がどこにいるのかを確認したいときに呼び鳴きをします。
呼び鳴きは仲間や飼い主の姿が確認できたり、自分の側に来たことでおさまります。大きな呼び鳴きが気になったら、すぐにセキセイインコの側に駆けつけてください。
ギャギャギャギャとけたたましい声で鳴くこともあります
この声もかなり大きくて家中に響き渡りますよね。これは警戒をしている時や不満がる時の鳴き方です。見慣れない物を見つけたので仲間に警戒するよう教えたいときや、怒って文句があるときにもこの鳴き方をします。
セキセイインコは仲間とコミュニケーションを取りながら暮らすので、いろいろな鳴き方によって仲間に何かを伝えようとしているのです。
セキセイインコが頭を傾けるときの気持ち
インコが頭を傾けてじっとしていることがあります。これは気になるものを片目でよく観察しているときの様子です。
見慣れない物に興味を示し、まずはじっくりと観察をしているのです
「あれは何かな?気になるな」といった気持ちではないでしょうか。
危険がないとわかったところで近くに寄ってつっついてみたり、または興味の対象外となり全く感心を示さなくなります。
セキセイインコが頭と上下に振るときの気持ち
セキセイインコが頭を大きく上下に振ることがあります。ご機嫌な表情を浮かべているので、見るからにノリノリであることが伝わってきます。これは見ての通り、ワクワクした気持ちや楽しいときにする行動です。セキセイインコのダンスでもあるのでしょう。
機嫌がよく楽しんでいるときは、さえずりながら円を描くように歩くこともあります
一緒に遊んでいるときに楽しくなるとくるっとまわって歩いたり、ひとっ飛びして戻ってくることもあります。
ケージの中で飛んで飼い主の側に近寄ってくるのも嬉しい気持ちのときです。
止まり木を行ったり来たりするときはケージから出たくてソワソワした気持ちの時です。元気いっぱいでワクワクとながらケージから出してとアピールをしています。
セキセイインコが頭をくっつけてくる時の気持ち
セキセイインコが羽を軽く膨らませた頭を指にくっつけてきたときは「頭の毛をかいて」と言っているときです。
セキセイインコが甘えたい気持ちのときは、指先を軽く甘噛してくることもあります
指でじゃれているといったようにも見えます。キューというような甘えた声で鳴くこともありますし、髪の毛で遊んでいるときも甘えた気持ちがあるときが多いです。飼い主の指や肩の上などでくつろいでいるのも、一緒に過ごしたいという気持ちからです。
セキセイインコの気持ちがわかれば、飼育ももっと楽しくなります
セキセイインコは感情を表に出すので、仕草や鳴き声に注意することで気持ちを理解することができるようになります。セキセイインコに関心のない人にはわからないことかもしれませんが、セキセイインコの飼い主ならセキセイインコの行動ひとつひとつの意味も知っておきたいですよね。
セキセイインコが喜んでいることならもっと与えてあげなくなりますし、怒っていることがわかればセキセイインコが嫌いな物を知り、今後はやめようという気持ちが働きます。ケージから出て遊びたいときやリラックスするタイミングがわかると世話の仕方にも自然な流れが出てきます。機嫌が悪いことがわかれば、機嫌が戻るまで構わないでそっとしておくことができますよね。噛まれて怪我をすることもなくなるでしょう。