キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコに多い精巣腫瘍。症状に早く気がつくことが大切です

精巣腫瘍はセキセイインコに多い病気のひとつです。ろう膜の色が変わるなどわかりやすい症状もありますが、気づいたときには深刻な状態で余命宣告されることも少なくありません。1年のうちに何度も発情を繰り返しているオスに多くみられる病気でもあります。できてしまった腫瘍をなくすことは無理ですが、症状を抑えながら少しでも長く一緒に過ごすことは可能です。そのためにも精巣腫瘍の症状にいち早く気がつくことが大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコを飼育するときに気をつけておきたいこと

セキセイインコを飼ってみたいと思ったら、セキセイインコのことをよく知り、飼育の仕方をおさえておく...

セキセイインコが膨らむ時の対処の仕方と保温のポイントについて

セキセイインコが羽を立てて膨らむことがあります。リラックスしている時にも羽を少し膨らませた状態に...

雛にさし餌が必要なのはいつまで?セキセイインコの雛の飼い方

セキセイインコを雛から飼い始めると、いつまでさし餌をしたらいいのか、プラケースから大人用のケージに引...

セキセイインコのカラーや模様にはたくさんの種類があります

セキセイインコは豊富なカラーも魅力のひとつです。羽の色や模様の入り方によってたくさん種類に分かれてい...

セキセイインコが水を飲んでいないのは問題?水を飲ませる方法

セキセイインコに毎日きれいな水を与えるのは飼育の基本です。ですが、セキセイインコが水を飲んでいる...

セキセイインコの性格は種類によって違う?性別や個性も重要

セキセイインコを飼っていると、それぞれ性格に違いがあることがわかります。気が強くて活発なセキセイイン...

セキセイインコレインボーの雛の特徴や性別の見分け方、飼い方

セキセイインコの種類のひとつにレインボーがあります。今回はその雛をこれから育てたいという方に向け...

セキセイインコの散歩は室内で。毎日放鳥して運動させましょう

天気が良い日の散歩はとても気持ちが良いものです。犬を散歩させている人を見ると、家でお留守番中のセ...

セキセイインコは性別によって性格が違う?オスの性格について

セキセイインコは人によくなついてくれるし、おしゃべりも上手です。人間の言葉を教えたいのならオスの方が...

セキセイインコの好物が知りたい!野菜や果物の与えかた

セキセイインコの主食であるシードやペレット。夢中になって食べてはいますが、私たちから見ると味気な...

セキセイインコのメスが吐くのは病気?心配な吐き方と吐き戻し

いつも元気なセキセイインコが吐いている様子を見たら、飼い主は気が気ではありませんよね。オスなら吐き戻...

セキセイインコの産卵。卵ができたら気をつけておきたいこと

セキセイインコのお腹に卵があることに気づいたら、いつ産卵するのか、産卵した後はどうしたらよいのかいろ...

実は多いセキセイインコの肥満。飼育方法を見直すことが必要です

セキセイインコの肥満なんてあまりピンとこないかもしれませんが、ペットとして飼われているセキセイインコ...

セキセイインコのオスも体重管理が大切。肥満にさせないために

セキセイインコも犬や猫、人間と同じく体重管理が必要です。普段の体重を知っておくと、体重の増減によって...

セキセイインコを購入する時に気をつけたいことと飼育に必要な物

セキセイインコを購入するのは比較的簡単です。ペットショップやホームセンターのペットコーナーをのぞくと...

スポンサーリンク

セキセイインコが精巣腫瘍になるとろう膜に症状があらわれます

セキセイインコの精巣腫瘍は高齢に多い病気ではありますが、3才になった頃から注意が必要です。

精巣腫瘍の症状のひとつにろう膜の変色があります

初期の症状で飼い主が精巣腫瘍に気づくことができるのは、このろう膜の色くらいでしょう。なかには精巣腫瘍であってもろう膜の色が変わらないという場合もあれば、ろう膜が変色したからといって必ずしも精巣腫瘍とは限らないこともあります。

精巣腫瘍になると、ろう膜の色が発情をしているメスのようになります。

通常なら青色、ハルクインのような品種なら桃色をしていますが、これが赤茶色に変わっていきます。精巣腫瘍には女性ホルモンがあり、それが分泌されることによりメス化といった症状があらわれます。背中を反らすなど発情中のメス特有の行動が見られることもあります。

ろう膜が茶色くなると精巣腫瘍を疑いますが、ホルモンバランスが崩れた場合でもろう膜が変色することもあります。病院ではレントゲンで検査をして確認しますが、わかりにくい場合は造影剤を使った検査をすることもあります。セキセイインコの異常に気がついたらできるだけ早くしっかり検査を受けてください。

セキセイインコが精巣腫瘍になったときの他の症状について

腫瘍が大きくなると他の症状があらわれるようになります。腫瘍が大きくなることでお腹が膨らんで見えるようになりますが、お腹の中で大きくなった腫瘍は他の臓器を圧迫するようになります。呼吸が苦しくなる、便が出にくくなるといった症状が出る場合もあります。お尻に便がくっつくようになり、それが肛門を塞いでしまい便が外に出せなくなることもあります。

  • 足の神経を圧迫すると足に異常があらわれます。
  • 握る力が弱くなり止まり木から落ちたり、歩き方がおかしくなります。
  • 足先が丸まったままになったり、足が麻痺して動かなくなることもあります。

腫瘍が大きくなると下腹部がふっくらと膨らんでいるのがわかるようになります。腹水になるとまるで卵があるかのようにお尻の上のあたりが膨らんでいるのがわかります。

精巣腫瘍の症状に早く気づくことも大切です

精巣腫瘍に気づくのが遅れて末期の状態になると、病院でも手の施しようがなくて余命宣告をされることが多いです。腫瘍が小さいうちなら手術も可能なこともありますが、大きくなると他の臓器と癒着して切除するのが難しくなります。

どの病気もそうですが、精巣腫瘍も早期発見、早期治療が大切です。

まだそれほど進行していないうちなら症状を抑えながら腫瘍と付き合っていくことができます

進行を遅らせることで、精巣腫瘍になった後も何年も生きられることもあります。

進行した状態で排便困難や足の麻痺などがあると、できることも限られてしまいます。たとえ薬がよく効いて進行を遅らせることができても、セキセイインコがスムーズに日常生活を過ごすためには常に飼い主の介助が必要になるでしょう。

精巣腫瘍に早く気がついて、少しでも早く治療をはじめることがとても大切です。

セキセイインコの精巣腫瘍、完治には手術しかありません

精巣腫瘍になると、外科手術をして腫瘍を取り除かなければ完治することはありません。ですが、セキセイインコのような小さな鳥の開腹手術を行っている動物病院は限られていて、成功する確率も決して高いものではありません。手術には多くのリスクがありますので、手術をするかどうかの決断は飼い主にとってもつらいものです。

手術をしない場合はホルモンを調整する薬や抗ガン作用物質を使っての投薬治療になります。腹水がある場合は少しずつ抜くか、利尿剤を使って溜まった水を出すようにします。薬を使って進行を遅らせ、今ある症状に対処しながらできるだけ通常の生活を過ごせるようにします。発情抑制のために飼育環境を整えることも必要です。

セキセイインコが精巣腫瘍になりやすい。その原因について

セキセイインコの精巣は体内にありますが、熱に弱いという特徴があるため普段は他の臓器と触れないような位置にあります。発情するとこの精巣が大きくなり、周りの臓器に触れて温められてしまうことになります。

セキセイインコの発情期は通常であれば年に1~2回だけです

ところがペットのセキセイインコの場合は1年に何度も発情期があったり、なかには1年中休むことなく発情状態にあるセキセイインコもいます。発情することが多いと精巣腫瘍になるリスクも高くなってしまいます。

精巣腫瘍になるとこれ以上悪化させないためにも発情を抑えなければなりませが、普段から過発情にならないようにすることで精巣腫瘍を予防することにつながります。年に1~2回の発情であれば問題ありませんが、これ以上発情している状態であれば過発情です。

ペットのセキセイインコは快適な家の中で栄養状態もよく、飼い主からたっぷりの愛情を注がれているため発情しやすい環境でもあります。発情抑制を行いながら、セキセイインコに適切な飼育につとめてください。ずっと健康な状態で一緒にいられることが一番です。