大切な家族でもあるセキセイインコが精巣腫瘍になり余命宣告を受ける。それは飼い主にとってとてもつらいことです。動物病院によっては外科手術をするところもありますが、腫瘍の状態とセキセイインコの体力や年齢によっては摘出手術も難しい場合があります。なんとか治療してあげたいと考えるのは当然ですが、残された時間をどのように過ごすかにも目を向けなくてはなりません。精巣腫瘍を悪化させないことで、思っていたよりも長く一緒に過ごしているケースもあります。悲嘆している場合ではありません。後悔のないように自分にできることを行ってみましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
セキセイインコの気持ちは声のトーンや鳴き方からも理解できます
セキセイインコの声はとてもきれいで、さえずる声は家の中はとても賑やかにしてくれます。セキセイイン...
-
実は多いセキセイインコの肥満。飼育方法を見直すことが必要です
セキセイインコの肥満なんてあまりピンとこないかもしれませんが、ペットとして飼われているセキセイインコ...
-
セキセイインコに多い精巣腫瘍。症状に早く気がつくことが大切です
精巣腫瘍はセキセイインコに多い病気のひとつです。ろう膜の色が変わるなどわかりやすい症状もあります...
-
セキセイインコにパンを与えてはいけない理由と欲しがる時の対策
セキセイインコは好奇心旺盛なので、飼い主が美味しそうに食べている物にも興味を持ちます。ちょっと味...
スポンサーリンク
セキセイインコが精巣腫瘍と言われた。治療法について
精巣腫瘍はセキセイインコに多い病気のひとつで、5才以上のオスなら決して珍しい病気ではありません。
精巣腫瘍になったセキセイインコはろう膜の変色など特徴的な症状がみられます。
精巣腫瘍が疑われた場合はまずレントゲン検査を行います。骨が白く写ることで精巣腫瘍と判断しますが、エコーや造影剤による検査をすることもあります。
精巣腫瘍と診断された場合は、同時に余命宣告を受けることが多いです。腫瘍の大きさや症状により違いはありますが、1~2ヶ月と言われることもあるでしょう。いきなりあと1ヶ月と言われてもなかなか受け入れることはできませんが、次に治療をどうするかを決めなくてはなりません。
精巣腫瘍の治療については外科手術をする方法とホルモン剤などの薬を処方する方法があります。
セキセイインコの精巣腫瘍の治療として外科手術を選択する場合
精巣腫瘍と診断されても、セキセイインコがまだ若くて元気いっぱいなら外科手術を選びたくもなることでしょう。小鳥の手術、特に腫瘍摘出手術の場合は行なっていない動物病院も多いです。まずは手術ができる病院を見つけることから始めなくてはなりません。
たとえそのような獣医師の診察を受けることができても、腫瘍の状態によっては摘出手術ができない場合もあります。また、手術ができたとしても術中や術後すぐに亡くなってしまうケースも少なくありません。開腹したものの他の臓器と癒着していて取り出すことができなかったという場合もあります。
精巣腫瘍の症状には脚の麻痺や腹水もあります
精巣腫瘍も早いうちなら症状を抑えて状態を維持することで寿命を延ばすことも期待できます。
精巣腫瘍が進行すると他の臓器を圧迫し、脚が麻痺する、あるいは動かしにくくなったり足に力が入らず止まり木から落ちることもあります。また、便が出にくくなる、呼吸が苦しそうといった症状がみられることがあります。大きくなった腫瘍や腹水のためお尻のあたりがふくらみ出すこともあります。
セキセイインコが精巣腫瘍になる原因に発情があります
セキセイインコが精巣腫瘍になる原因ははっきりとはわかっていません。加齢やホルモン異常が原因のようですが、発情のしすぎも原因のひとつだと考えられています。
セキセイインコの精巣は体内にあります。精巣は熱の弱いため、体内でも他の臓器に接触しない形で位置していますが、オスが発情すると精巣は普段の大きさよりも何倍もの大きさになります。そのため他の臓器と接触をして熱を持ち、これが腫瘍になる原因のひとつだと考えられています。通常の発情のサイクルなら問題ないものが、年に何度も発情したり年中発情状態にあることで精巣腫瘍になる確率も高くなります。
精巣腫瘍の治療とともに残された時間を大切に過ごしましょう
病院から処方された薬を使いながら、発情抑制も行ってください。セキセイインコに足の麻痺などがある場合はケージの中のレイアウトを変える必要もあります。止まり木から落ちる危険を考えて、上の止まり木は外して下の止まり木だけにし、ケージの下で過ごさせるようにしてください。糞切り網の上にタオルなどを敷きつめ、止まり木との段差を少なくすると安心です。タオルは爪がひっかからないタイプを使ってください。
精巣腫瘍であっても元気があるうちは食欲もありますしケージから出て遊ぼうとします。ですが、腫瘍や腹水で体が重たくなっている場合は、飛んでもすぐに落下する危険もあります。ケージから出した後は飛ばないように目を離さず、放鳥時間も短くしてください。
餌のバランスも大切です。特にシードを与えている場合は栄養バランスが偏りがちなので注意しましょう。ビタミンAが不足すると腫瘍の発生率を高めるとも言われています。ビタミン剤など鳥用のサプリメントを使うのもおすすめです。無農薬やオーガニックの餌に変えてみるのも良いでしょう。