キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコのくちばしが長い場合の原因と飼い主ができる対策

セキセイインコのくちばしが長いと餌を食べる時や羽繕いをする時など、セキセイインコの日常生活に支障が出てしまいます。くちばしも爪のように伸びるのか、長過ぎる場合はカットする必要があるのかと不思議に思いますよね。
セキセイインコのくちばしは普段の生活で自然に手入れがされているので長くなることはありません。それでも伸びてしまう場合は病気の可能性が高くなります。また、病気以外が原因でくちばしが長くなる場合なら飼い主にもできる対策があります。セキセイインコの健やかな毎日のためにひと工夫してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコは感情が豊か。行動から感情を知ることができます

セキセイインコは感情がとても豊かで、いろいろな表情を見せてくれます。鳴き声や仕草にはひとつひとつ意味...

お家のセキセイインコがおもちゃで遊ばない理由と対策について

セキセイインコの為におもちゃを用意しても遊ばない、そんな悩みを耳にします。セキセイインコは好...

セキセイインコのハルクインの特徴と、飼うときに必要なもの

セキセイインコは羽の色や模様が様々で、品種がとても豊富です。なかでも人気が高いのがハルクインです...

水色のセキセイインコを飼いたい!人気の品種をご紹介します

セキセイインコはカラーがとても豊富ですが、なかでも水色はとても人気があります。すっきり晴れた空の...

セキセイインコが水っぽい糞をしたときの原因と対処法について

セキセイインコの糞は丸くて小さな塊ですが、いつもとは違う水っぽい糞をすることがあります。尿が多いだけ...

セキセイインコは爪切りが必要?タイミングや注意点を紹介

セキセイインコも動物なので当然爪は伸びていきます。では、セキセイインコも爪切りをする必要があるの...

セキセイインコの爪切りの頻度と自分でできる爪切り方法を紹介

セキセイインコでも爪はだんだん伸びていきます。では、爪切りの頻度とはどのくらいなのでしょうか?インコ...

セキセイインコから出てくる白い粉は何?脂粉について説明します

セキセイインコを飼っていると、ケージの周りやセキセイインコが長くいた場所には白い粉が散らばっているこ...

セキセイインコの気持ちは声のトーンや鳴き方からも理解できます

セキセイインコの声はとてもきれいで、さえずる声は家の中はとても賑やかにしてくれます。セキセイイン...

雛にさし餌が必要なのはいつまで?セキセイインコの雛の飼い方

セキセイインコを雛から飼い始めると、いつまでさし餌をしたらいいのか、プラケースから大人用のケージに引...

セキセイインコが水浴びした後の乾かす方法と注意点

セキセイインコのストレス解消として水浴びをさせた後は、濡れた羽を乾かすことが大切です。水浴びが原...

セキセイインコの元気がない時に考えられる原因と対処法

いつも活発で遊ぶのが大好き、とても賑やかなセキセイインコですが、なんとなく元気がないと感じた時は...

無精卵を抱卵中のセキセイインコ。飼い主にできることについて

一羽しかいないセキセイインコが、気づいたら卵を産んでいたということがあります。その卵が無精卵であ...

気になるセキセイインコの雛の口パクパク!理由と対処方法

セキセイインコの雛の様子を観察していると、口パクパクをしている場合、何が起こっているのか心配になりま...

セキセイインコの声がうるさいと感じたときの対策について

セキセイインコは人懐こくてフレンドリー、小さいので広いスペースも必要としないため飼いやすいと言われて...

スポンサーリンク

セキセイインコのくちばしも放っておくと伸びます

セキセイインコのくちばしは固く爪のような質感です。よく見ると先の方が白くなっていて、これも爪が伸びているのと同じように見えますよね。
セキセイインコのくちばしは何もしないで放っておくと少しずつ伸びていきます。長く伸びすぎることがないのは、毎日少しずつ削れていくためです。

セキセイインコには手がないので、触って確かめたいときや何かに捕まりたいときなど手の代わりにくちばしを使います。ケージの柵に捕まって器用に移動するときにもくちばしを使っていますよね。おもちゃで遊ぶときにもくちばしを使います。
また、セキセイインコは固い殻のついた種子を食べます。セキセイインコ用のペレットもかなり固い粒にです。
セキセイインコは日常生活の中で自然にくちばしが削れていくので、長く伸びることはありません。

一日の終わりの寝る前にはくちばしをこすりつけてギョリギョリという音をたてますよね。これはくちばしの形を整える役割があります。セキセイインコが何気なくしていることにもちゃんと意味があるのです。そのおかげでいつも丁度良い長さできれいな形のくちばしが維持できています。

セキセイインコのくちばしが長いのは病気のため

セキセイインコが健康な日常生活を送っているのなら、くちばしが長くなりすぎることはありません。それでもどんどんくちばしが長くなる場合は病気が疑われます。

くちばしが長くなるのは肝臓の状態が良くないことが考えられます。

くちばしの成分でもあるケラチンは肝臓で作られます。肝臓が正常に働いていないとくちばしに影響がでやすくなります。

肝臓に病気が見つかる場合もありますが、高脂肪の餌やおやつの食べすぎで脂肪肝になっているケースも少なくありません。また、過発情も肝臓に影響を及ぼすことがあります。セキセイインコに高カロリーの餌ばかり与えたり、食べ放題にしていたり、人間の食べ物を与えてしまうとセキセイインコも肥満や脂肪肝になってしまいます。
肝臓に問題があるとくちばしが伸びるだけでなく、くちばしや爪の中に出血斑と言われる黒い部分があらわれることがあります。また、羽の成分もケラチンのため、肝臓の機能が低下すると正常な羽が作られず、羽の色が変わってしまうこともあります。

ダニが原因でくちばしが長い場合もあります

セキセイインコのくちばしが長く伸びていくのにはもう一つ怖い原因があります。

トリヒゼンダニが寄生することでかかる疥癬症です。

くちばしやろう膜のあたりにダニが住みつくとくちばしが伸びて変形したり、ろう膜がボコボコと盛り上がってきます。次第に顔全体や脚、爪にまで広がっていきます。
見た目がどんどん変わっていき、くちばしや爪が変形したり、顔に広がって目を塞いでしまうこともあります。もっと重症になると、くちばしがのびるだけでなくアヒルのように前に飛び出してきたり欠け落ちてしまうこともあります。自力で餌を食べることができなくなり、衰弱して命を落とすこともあります。
鳥同士の間で伝染しますので、鳥を複数飼っている場合は疥癬になったセキセイインコを隔離する必要があります。

疥癬の治療は時間がかかり、コツコツと治していくため根気が必要です。少しでも早く獣医師に診てもらいましょう。

セキセイインコのくちばしが長い場合でも飼い主が切らないで

セキセイインコのくちばしが長いと餌が食べにくいなど、日常生活が不便になることがあります。セキセイインコのくちばしの伸びた部分を少しだけ切ってあげたくなるでしょう。

ですが、決してセキセイインコのくちばしを切らないでください。セキセイインコのくちばしには神経が通っていて、ほんの少し削っただけでもかなりの痛みを伴います。出血もします。食べにくいだろうからと切ったところで、今度は痛みによって食べられなくなってしまいます。
我が家のセキセイインコは遊んでいる最中にくちばしを傷つけ、血を出したことがあります。見るとくちばしの先から少しだけ血が出ているだけで、欠けていたり傷も見つかりませんでしたが、セキセイインコはしばらく痛がっていました。チッチッとつらそうな声をあげて、長い時間痛そうにしていました。爪切りで出血させてしまった時とは全く違う様子でしたよ。

くちばしが長くて不便そうな場合は病院で相談してください。病院では機械を使って削り、痛み止めを処方することもあります。

病気が原因ではないのなら、飼い主ができる対策があります

肝疾患や疥癬などの病気ではない場合は、くちばしが長くなる原因を考えてみましょう。通常であればセキセイインコのくちばしが長くならないのは、固い物をかじっている時に自然に削れていくからです。噛じることがないのなら、くちばしも長くなってしまいますよね。

セキセイインコは噛じることが大好きです。周りに噛じるものがないのなら、思う存分噛じることができる物を与えてあげてください。止まり木を自然木にしたり、天然コルクのおもちゃを与えてみるなど、噛じって遊ぶ機会を増やしてあげましょう。セキセイインコのストレス発散にもなりますよ。

セキセイインコの食事も見直してみてください。殻付きのシードや固いペレットを与えているのなら、自然とくちばしが削れていきます。カトルボーンのような固いものを食べることでもくちばしが研がれていきます。むき餌を与えているのなら、殻付きまたはペレットに変えてみましょう。むき餌は与えた方が飼い主としてはらくですが、セキセイインコにとっては良くありません。殻付きに比べると栄養価が低く、また、殻をむくことはセキセイインコの楽しみでもあります。

カトルボーンやボレー粉などを与えていない場合もくちばしに影響が出てしまいます。カルシウムを与えて適度な日光浴をさせることで丈夫な骨やくちばしの健康を維持することができます。

栄養障害が原因でくちばしが長くなることもありますので、バランスの良い食生活に気をつけてください。飼い主のちょっとした心がけとひと工夫で、セキセイインコが健やかな毎日を送ることができます。