キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコがジジジジという鳴き声を出したときの気持ちと対処法

インコはジジジジと激しい鳴き声を出すことがあります。とても大きな声で耳障りでもあるため、決して良い感情で鳴いているわけではないこともわかりますよね。どういった気持ちなのか飼い主としては気になるところです。
また、このジジジジとい鳴き声以外にもインコはいろいろな鳴き方をします。鳴き声から感情や伝えようとしている事を知ることができます。インコの気持ちがわかるとコミュニケーションも更にとりやすくなるでしょう。
あわせて悩みの種でもある大きな鳴き声の対処方法もご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコのくしゃみと鼻水が多い場合に気をつけたいこと

インコもくしゃみをすることがあります。小さくクシュンとする仕草はかわいいですが、同時に飛んでくる鼻水...

インコのエサをペレットに切り替えるときのコツやポイント

インコのペレット切り替えを何度も試しているけれど、なかなか上手くいかないときにはどうしたらいいのでし...

インコの雛の鳴き声からわかる気持ち!インコの感情を知る方法

インコの雛を飼い始めると、いろいろな種類の鳴き声に「今は、どんな気持ちなんだろう?」と疑問を持つ飼い...

インコが水っぽい糞をした場合の原因と気をつけた方がよいとき

インコの糞はコロンとした固形で水分はほとんど感じられません。ところが時には水っぽい糞をしたり、ほ...

インコのグーグーという鳴き声の意味は?鳴き方で気持ちがわかる

インコと一緒に遊んでいるとき、指の上でグーグーという鳴き声をあげることがありますよね。指先を軽く噛み...

インコが爪切りで暴れるときの対処法!安全に爪切りをする方法

インコの爪切りをしようと思っても、インコが暴れる事に頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょ...

ボタンインコの噛み癖をなんとかしたい!しつけの方法について

ボタンインコを飼っている人に多い悩みが噛み癖ではないでしょうか。噛まれたらかなりの痛みがあるので、し...

インコのおもちゃを手作りしてみよう。おすすめの材料と注意点

インコのストレス発散のためにもおもちゃは必要ですが、わざわざ高いおもちゃを買わずに手作りするという方...

コザクラインコの性別が知りたい!オスメスの見分け方について

コザクラインコはオスメスで外見上にあまり違いがないため、性別の見分け方が難しいと言われています。...

インコの水浴びのグッズの選び方と正しい水浴びのための注意点

水遊びが大好きという鳥の種類もありますが、インコの場合には、個体差があり、水遊びが大好きな子もいれば...

インコ初心者におすすめ!飼いやすいインコの選び方

かわいい見た目ときれいな鳴き声で私たちに癒やしを与えてくれるインコ。飼ってみたいけれど、世話の仕...

インコの餌に虫が湧いた時の対処法、餌の保存方法も重要です

ある日インコのシード餌を見てみると大量の虫が…ということも実は多いようです。インコの餌である...

インコの飼い方【ヒナを迎える】必要な準備や注意点を紹介

インコの飼い方がわからないけど、可愛いヒナを見ると飼ってみたいと思いませんか?ヒナから育てると飼...

インコがしゃべる確率が高い性別や見分け方、教え方やポイント

しゃべるインコを育てたい方も多いと思いますが、その場合はインコの性別がポイントになります。性別を...

インコの爪切りで血が止まらないときの止血方法と爪切りの注意点

インコの爪が伸びていたら自分で切るという飼い主さんも多いかと思います。インコの小さな爪ですから注意深...

スポンサーリンク

インコがジジジジという鳴き声を出しているときの気持ち

インコはとてもきれいな声を持ち、ご機嫌な様子でさえずっているのを見るのは飼い主にとっても気持ちの良いものです。ですが、たまにジジジジとけたたましい鳴き声をあげることがあります。この鳴き声、頻繁に聞こえてくることもあれば、長い時間ずっと出し続けることもあります。

インコがジジジジと鳴くのは何かを警戒しているときに出すことが多いです。

見慣れない物が視界に入って気になったり、お気に入りの場所に知らない物が置いてあるため行くことができないなど、警戒心からジジジジという鳴き声をあげているのです。知らない物に気づき仲間に危険を知らせる意味もあります。このジジジジという鳴き声を聞いた仲間のインコもまた警戒を始めるのでインコたちの間に緊張感が漂います。

機嫌が悪く怒っていたり威嚇しているときにもジジジジと鳴きます。

インコ同士の間でジジジジと鳴いているときは喧嘩が勃発する可能性もあります。
遊んでいるときにジジジジと鳴いたときは、その遊びが気に入らないときです。また、不機嫌な時なら飼い主のいつもの行動に対してすらジジジジと鳴くこともあります。

インコが何かを警戒してジジジジという鳴き声を出したときの対処法

警戒してジジジジと鳴いているのなら、何に対して警戒をしているのか確かめてください。

どうってことのない物でも見慣れないていないことから警戒している場合もあれば、外にいる鳥を見つけて警戒している場合もあります。窓から鳶が見えたなど本当に怖がっているときは声はあげません。我が家のセキセイインコなら息を潜めて外敵の様子を伺うか、または急に飛び立って安全と思う場所に逃げ込みます。窓から一番奥にある写真立ての裏側から出てきたこともありました。ジジジジと声をあげて警戒しているのは少し余裕があるときなので、怒っている気持ちも含まれていると考えて良いでしょう。

まず、何に対して警戒をしているのか見つけてください。インコの様子を見ていると何を気にしているのかがわかります。

普段は置いていない物があって警戒して鳴いていることもあれば、お気に入りのおもちゃが下に落ちてしまい、自分が下に降りることには抵抗があるために鳴いていることもあります。
窓の外にあるものが気になって鳴いているのなら、カーテンを閉めて見えなくしてしまいましょう。インコが安心できるようにするとジジジジと鳴くのをやめてくれます。

喧嘩や威嚇でジジジジという鳴き声を出しているとき

不機嫌であったり怒っているときにもジジジジという声を出します。

自分は怒っているのだぞというアピールをしているのでしょう。特に不機嫌なときは何をやってもすぐにジジジジという鳴き声を出してきます。時には手に噛みついてくることもあります。
エサがない、青菜をもらっていない、水が汚いなど、不満があってジジジジと鳴くこともあります。まずはケージの中の状態を確認してみてください。不満になるような物を見つけたら、それに対処してください。我が家のセキセイインコはブランコを外していつまでも戻さないとジジジジ攻撃が始まります。
人間と同じようにインコにも機嫌が悪いときがあります。いつもと変わりがなく何に対して怒っているのかわからない場合は機嫌が戻るまで待つしかありません。

インコを複数羽飼っているのなら、ジジジジとい声が聞こえたときは他のインコを威嚇しているのかもしれません。

そのうち喧嘩が始まる場合もあります。おやつやおもちゃの取り合いだったり、お気に入りの場所の取り合いのことも多いです。

様子を見て飼い主が仲裁に入ってあげてください。インコもかなり激しい喧嘩をすることがあります。我が家のセキセイインコの場合も2羽が絡み合って取っ組み合いの喧嘩をし、周りに羽が散乱したこともありました。やれやれと思うかもしれませんが、怪我をしないように守ることも飼い主の役目です。

インコの鳴き声から感情を読み取ることができます

インコはその時の感情によって鳴き声が違います。怒っている時や警戒している時にジジジジという鳴き声をあげるように、嬉しい時の鳴き方、飼い主を呼んでいる時の鳴き方などがあります。
  • ピーと大きくよく通る声で鳴くのは呼び鳴きと言い、飼い主や仲間のインコを呼んでいるときです。仲間や飼い主の居場所を確かめるときにも出します。我が家のセキセイインコも1羽をリビングに、もう1羽を2階の寝室に連れて行くと2羽でピーピーと鳴き合います。相手の姿が確認できたら呼び鳴きをやめてくれます。
  • ピュイとかピロっと短く声を出したときはご機嫌であったり喜んでいるときです。お気に入りのおもちゃを見せたり大好きな青菜を持って来るとピュイと鳴き声を出して近寄ってきます。名前を呼んで返事をするときにもピュイと鳴いて返事をしてくれます。
  • インコがリラックスをしている時にギリギリといった音が聞こえてくることがありますよね。これは鳴き声ではなく、くちばしをこすり合わせて出す音です。満腹になってお昼寝に入る前や夜の就寝前などによく聞こえてきます。ギリギリという声が聞こえた時は静かにそっとしてあげてくださいね。

インコの鳴き声がうるさい場合の対処法

インコのジジジジという警戒している時の声やピーという呼び鳴きはよく通る大きな声なので、時にはうるさく感じたり近所迷惑にならないかと心配になることもあります。電話をしている最中に鳴かれてしまうと相手の話なんて聞き取ることができません。
インコの鳴き声から気持ちや訴えていることを知ることができるので、それに対処することで鳴き声をストップさせることもできます。
ジジジジという声が聞こえた時なら、警戒している物や喧嘩の原因を見つけて対処することが必要です。

ピーピーという呼び鳴き場合はインコの側に行ってあげてください。すぐに駆けつけることができない場合ならちらっと姿を見せてあげるか、返事だけでもしてあげましょう。飼い主が見えなくなり不安に感じているだけなら、返事が聞こえただけで安心してくれたり自分から近くに飛んで来てくれます。

何をしても大きな鳴き声をやめてくれず、でもすぐに静かにしてくれないと困るという時もありますよね。その場合はインコをちょっと驚かしてみてください。インコはびっくりして体を細くして怖がり、一時的に静かになります。インコにはとてもかわいそうなことなので、やむを得ないときだけにしてくださいね。

インコを飼っていると大きな鳴き声は仕方のないことです。近所迷惑が心配なら防音対策を考えてください。インコのケージに透明のケースを被せるだけでも1~2割程度は鳴き声を抑えることができます。ケースは空気穴や隙間のある物を使い、酸欠にならないようにしてくださいね。

カーテンを厚い生地の防音タイプにするのも良いでしょう。早朝や夜など騒音が気になる時間帯の鳴き声対策ができます。インコのケージを置いている部屋の周りをカーテンで囲むのも良いでしょう。鳴き声が気になる時だけ厚地のカーテンをさっと閉めるようにします。

飼い主にとってはかわいい声ではありますが、あまりに鳴き声が大きいようなら対処も必要です。鳴き声からインコの気持ちを理解することができるので、鳴き声対策に役立てくださいね。