キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

インコの餌に虫が湧いた時の対処法、餌の保存方法も重要です

ある日インコのシード餌を見てみると大量の虫が…ということも実は多いようです。

インコの餌であるシード餌は雑穀なので、お米を好む虫が湧きやすいのですが、インコの餌に発生する虫の正体、虫が湧いた餌はどうすればいいのでしょうか。

虫が湧かないよう予防することも大切なことです。
保存方法にも注意し、虫が湧かないよう注意しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

インコがしゃべる確率が高い性別や見分け方、教え方やポイント

しゃべるインコを育てたい方も多いと思いますが、その場合はインコの性別がポイントになります。性別を...

インコの飼い方【ヒナを迎える】必要な準備や注意点を紹介

インコの飼い方がわからないけど、可愛いヒナを見ると飼ってみたいと思いませんか?ヒナから育てると飼...

インコの雛の鳴き声からわかる気持ち!インコの感情を知る方法

インコの雛を飼い始めると、いろいろな種類の鳴き声に「今は、どんな気持ちなんだろう?」と疑問を持つ飼い...

インコが爪切りで暴れるときの対処法!安全に爪切りをする方法

インコの爪切りをしようと思っても、インコが暴れる事に頭を悩ませている飼い主さんもいるのではないでしょ...

インコの雛への餌やりの方法と注意点。上手な餌やりのポイント

ペットとして人気のインコは、初めて鳥を飼育するという方にも育てやすい鳥です。雛の頃から飼育すると、な...

疥癬症はインコに多い病気のひとつ。原因と症状、治療について

インコによくある病気のひとつに疥癬症があります。症状は比較的わかりやすく、インコが頻繁にかゆがってい...

インコの病気には保温が大切!すぐやるべき応急処置と注意点

飼っているインコに病気の予兆が見られたときは、すぐに保温をすることが大切です。では、どんな風に保...

インコの雛は水浴びさせても良いのかどうかについて知りたい

インコを雛から飼っている時に、餌や温度管理などについて気になると思いますが、それ以外でも気になるのが...

インコにペレットをあげるときの量やあげ方について

インコにペレットをあげたいときにはどのくらいの量を与えたらいいのでしょうか?シードからペレッ...

インコのグーグーという鳴き声の意味は?鳴き方で気持ちがわかる

インコと一緒に遊んでいるとき、指の上でグーグーという鳴き声をあげることがありますよね。指先を軽く噛み...

インコがヒーターでやけどするのを防ぐ!設置場所や対処法を紹介

寒さに弱いインコのためにヒーターを使用している家庭も多いですね。しかし、このヒーターによって低温...

インコがしゃべる理由とは、どういったものなのか

インコは飼っているうちに、飼い主や、その家族が話す言葉をしゃべることがあります。その理由について...

インコの値段と飼育に必要なもの。インコにかかる費用の相場

インコは人になついておしゃべりをしてくれたり、きれいな鳴き声でさえずったりと、インコがいるだけで家の...

インコがジジジジという鳴き声を出したときの気持ちと対処法

インコはジジジジと激しい鳴き声を出すことがあります。とても大きな声で耳障りでもあるため、決して良い感...

インコが餌を食べないときに考えられる5つの理由と対処法

こまめに餌を食べ、こまめに排泄をするインコ。そんなインコが餌を食べないのは心配になりますよね。イ...

スポンサーリンク

インコの餌に発生する虫の正体とは

インコの餌にはシード類とペレットがありますが、シードの餌には虫がわいてしまう場合があります。

虫の正体はお米に湧く虫と同じ、ノシメマダラメイガやタバコシバンムシ

ノシメマダラメイガ

幼虫は白色をしていて1センチ程度の大きさです。成長すると羽を持ち長い触角があります。

お米や小麦粉、乾燥食品にわく虫で、油分を好む

幼虫の糞は赤いので、幼虫の姿が見られなくても赤い物が混ざっていたら注意が必要です。

幼虫は歯が強靭で、ビニール袋程度なら簡単に噛みちぎってしまいます。

タバコシバンムシ

ノシメマダラメイガよりも体が小さく、幼虫ならわずか0.5ミリ程度です。

成虫になっても2ミリ前後なのでかなり小さく、気がつかない場合も多いでしょう。ほとんどの家に生息していると言われていますので、インコのシード類にも紛れ込む可能性が高くなります。

タバコシバンムシの幼虫の歯もとても強いためビニール袋くらいなら噛みちぎって穴をあけることができます。

また、水分をほとんど必要としないため、水がないところでも長く生きられるという特徴もあります。

米や小麦粉、乾物だけでなく、ドライフラワーや畳にも生息しています。

インコの餌に虫がいたら破棄するしかないのか

まだ餌がたくさんあるのに、餌の中に虫がいたらショックですよね。この餌、全て破棄しなくてはならないとなると、なんだかもったいないような気もします。ですが、虫がインコの体に悪いのなら問題です。

シードにわく虫は今のところ特に毒性を示すような報告はない

なので、万が一インコが虫を食べてしまっても、体に害を及ぼす心配はないでしょう。

ですが、シードの中には虫の死骸も含まれているはずです。死骸が腐敗しまうと、体に害がないとは言い切れません。

生きた虫に害はないといってもやはり気持ちが悪いものです。それを大切なインコが口にするなんて、考えたくもないですよね。

シードから虫をきれいに取り除くと安心できますが、かなり小さな虫ですから完璧に取り除くとなるとかなり大変な作業です。

虫がわいたシードでも虫を取り除いてインコに与えるか、または全て破棄してしまうかは人それぞれです。

ですが、虫の死骸も含まれていることを考えると、破棄した方が安心できるでしょう。自分が食べることができるかどうかに置き換えて考えてみてください。

虫がわいたために餌を破棄するのは食べ物を粗末にしているようで、なんとなくイヤですよね。虫さえいなければと考えてしまいますが、虫がわくということは農薬という面では安心してインコに与えることができる餌です。虫がいたおかげで安全が証明されたようなものです。

餌の保存方法を見直そう、インコの餌に虫が湧かないための対策

インコの餌に虫がわかないようにするためには、餌の保存方法に気をつけてください。シード類にわくノシメマダラメイガやタバコシバンムシの幼虫は、ビニール袋や紙袋は簡単に噛みちぎってしまいます。侵入口を作ってしまいますので、ビニール袋や紙袋で餌を保存するのはよくありません。

餌を保存するときは密封できる容器に入れること

最初からシードにいた虫は仕方ありませんが、新たに外部から入ってくる虫なら防ぐことができます。

餌を密封容器に入れたら、冷蔵庫で保存

特に夏場は虫がわきやすくなり、冬場であっても暖房がきいた暖かい部屋は虫も生息しやすい環境です。

一年を通して、インコの餌も冷蔵庫の中に保存するようにしましょう。
冷蔵庫で保存した餌は冷たくなっているので、常温に戻してから与えるようにしてください。我が家でもインコの餌は冷蔵庫で保存しています。時間がないときは冷蔵庫から出して冷たいまま与えることもありますが、特に問題になったことはありません。インコの方もいつもどおり食べてくれています。ですが、冷たい餌でインコの体が冷えないよう、念のため常温にしてから与えてましょう。

インコの餌を冷凍する予防方法もおすすめ

インコの餌に虫がわくのを防ぎたいときは、一度冷凍するのがおすすめです。

冷凍庫に3日間入れて、餌の中にいる虫や卵を完全に死滅させる

虫の死骸は残ってしまいますが、虫がわいて気持ち悪いというのは解消できます。

新しく買った餌は冷凍庫で保管すると、虫を死滅させながら長く保存できて便利なようですが、これでは餌が冷凍焼けをしてしまう可能性があります。

虫に対処できても、冷凍焼けをしてしまうと意味がないですよね。

冷凍庫には3日間入れるだけで虫問題は解決できます。あまり長く冷凍しないようにしましょう。

インコの餌の選び方と与える注意点

インコの餌にはペレットとシード類があります。

ペレットは人工的に作られた餌、必要な栄養素をバランスよく含んでいる

ペレットを食べていると青菜やボレー粉も与える必要はありません。また、病気になった時のための療養食もありますので、動物病院ではペレットを勧めているところも多いでしょう。

インコにしてみると、ペレットよりもシードの方が美味しいようです。シードの方が食いつきが良いという話をよく聞きますし、ペレットからシードへ切り替えるのは簡単でもシードからペレットに切り替えるのは難しいようです。

インコに与えるシードには殻付きとむきえさの2種類があります

むきえさは最初から殻がむかれた状態なので、殻付きの餌に比べると掃除が簡単です。

餌の上に殻が乗ってしまうこともないため、食べた量もわかりやすくなります。ですがむきえさは死に餌と言って生きた種子ではないため傷むのも早く、栄養価も殻付きに比べると低くなります。

インコにシード類を与えるのなら殻付きの餌がおすすめ

殻付きの餌は食べたら殻が残りますので、食べた量がわかりやすくなります。皮むきタイプと比べると栄養価も高くなります。
インコにはシード以外にビタミンやカルシウムといったミネラルも必要です。

新鮮な青菜やボレー粉も毎日与えるようにしてください。青菜は食べられないものやインコにとって有害なものもありますので、調べてから与えるようにしてください。小松菜や豆苗、サラダ菜、青梗菜などがおすすめです。