キーワード
  1. インコ
  2. 飼育
  3. 種類

セキセイインコレインボーの雛の特徴や性別の見分け方、飼い方

セキセイインコの種類のひとつにレインボーがあります。
今回はその雛をこれから育てたいという方に向けて、雛の特徴や性別の見分け方、雛を迎えるために必要なグッズ、育て方などご紹介したいと思います。

雛を選ぶ時、おしゃべりを覚えさせたい理由からオスを望みたいところですが、雛の場合はペットショップの方でも見分けるのが困難なようです。
その点も考慮した上で、可愛いセキセイインコを迎えましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

セキセイインコは種類が豊富!そのなかでもレアな色を紹介します

セキセイインコを飼いたいと思ったとき、迷うのが羽の色ではないでしょうか。セキセイインコは色や模様の種...

セキセイインコが噛むのは愛情表現?痛いときは対策が必要

セキセイインコと遊んでいると指先を噛んでくることがあります。やさしく噛むのならセキセイインコの愛情表...

セキセイインコの仕草の意味を知ることで気持ちを理解できます

セキセイインコがするいろいろな仕草。そのひとつひとつにはちゃんと意味があります。仕草の意味を知ること...

黄色いセキセイインコのルチノー。オスが少ない品種でもあります

黄色い羽と赤い目が特徴のセキセイインコのルチノー。人工的に作り出された品種のため野生には存在しません...

お家のセキセイインコがおもちゃで遊ばない理由と対策について

セキセイインコの為におもちゃを用意しても遊ばない、そんな悩みを耳にします。セキセイインコは好...

セキセイインコの目について。品種による違いや視力などを紹介

セキセイインコのヒナは黒くて丸い目をしてとてもかわいいですよね。成長するにつれてキリッとした大人顔に...

セキセイインコの色変わり。メジャーなものからレアまで紹介

セキセイインコは緑色や青色、黄色などカラーが豊富な上に模様があったりなかったり、実にたくさんの組...

セキセイインコが下痢をしている場合と多尿便との違いについて

セキセイインコの便は丸くてコロンとした形をしています。小さくて嫌な臭いもないので便の処理も気になりま...

セキセイインコが小さいままで心配。適正体重と体調管理について

ヒナから大切に育ててきたセキセイインコ。成鳥になったのに小さいままだと心配になりますよね。標準体重に...

セキセイインコも怒ることがあります。怒る理由と接し方について

甘えん坊で飼い主にべったりのセキセイインコが急によそよそしくなったり指を噛んで攻撃してきたら、何か気...

セキセイインコの羽根が生え変わる時期と換羽で注意したいこと

セキセイインコの羽根がチラチラ抜けていたら換羽の始まりです。主に季節の変わり目に換羽のタイミングを迎...

セキセイインコの声がうるさいと感じたときの対策について

セキセイインコは人懐こくてフレンドリー、小さいので広いスペースも必要としないため飼いやすいと言われて...

セキセイインコのくちばしは手入れが必要?長く伸びている場合

セキセイインコのくちばしが長く伸びていると感じたときはどうしたらよいのでしょうか。くちばしも日々...

セキセイインコは発情しやすい。発情の原因と防ぎ方について

飼っているセキセイインコが何度も発情していて頭を悩ませている人も多いでしょう。セキセイインコは人によ...

セキセイインコのパイドの特徴と飼うときの選び方について

羽のカラーが豊富なセキセイインコ。色変わりの品種でもあるパイドも個性があって魅力的ですよね。パイドと...

スポンサーリンク

セキセイインコレインボーの雛の特徴と選び方

ペットショップで見てみると黄色や緑、白、水色などたくさんの色の個体がいますが、同じセキセイインコなのに色や柄の種類がこれほど多いことに驚いてしまいます。

セキセイインコの原種から黄色と青色が体の色の元になっており、このふたつの色の絵の具を混ぜると緑になるようにセキセイインコの色は黄色、緑色、青色の3色とどの色も抜けた白を合わせて4色あります。

ペットショップなどで販売されているセキセイインコは交配させて色を掛け合わせて様々な色を出して見た目が美しくなるように作られるので、野生では存在しない色合いのインコとなります。

レインボーとは、羽がライトグリーン系とブルー系の色が混ざりあった虹のような色合いのセキセイインコ

頭の黄色が濃いインコが良いとされ、見た目がきれいな色のため人気があります。

レインボーのセキセイインコの中でも、背中や羽の模様が薄く、パステルカラーをしているパステルカラーレインボーはとても人気があります。

セキセイインコレインボーの雛の性別はどこで見分けることができるのか

セキセイインコの性別は非常に分かりにくく、プロであっても雛の性別を見分けることはできません。

生後半年を過ぎて成鳥になってくると少しずつ見分けがつくようになってくるので、性別は生後半年を目安に体を見て調べてみましょう。
体つきや特徴で性別は見分けられますが、オスとメスを隣で見比べればわかる程度の違いしかない部分もあるので、いろいろな場所を見てから総合的に判断してください。

鼻(ろう膜)の違い

人間の鼻に相当する部分の穴が開いている部分をろう膜といい、オスとメスでは部分的に色に違いがあるので、見分けがしやすいところです。

雛のうちはメスは穴の周りが白やベージュなどの薄い色になっており、オスは全体がピンク色になっており、成長するとオスのろう膜は青、メスは茶色や薄いピンクなどに変化します。

ただし品種によって色は違うので見分けが難しいこともありますが、メスよりもオスの方が濃い色や鮮やかな色をしています。

足の色の違い

品種や色によって多少は違いますがセキセイインコのオスの足は青みがかっていて、メスはピンクや肌色をしています。
鼻の色もそうでしたが、オスのほうが色が鮮やかで派手な見た目をしていることが多くなっています。

骨格の違い

骨盤や頭の形がオスとメスでは少し違いますが、これは両方比べながら触ってみなければ違いが分かりにくいでしょう。

  • メスの頭は少し平らで骨盤が卵を産めるように広がっています
  • オスは頭が丸みがかっていて骨盤の幅が狭くて腰の位置が高くなっています

セキセイインコレインボーの雛の性別を性格で見分けるには

セキセイインコが大きくなってくると見た目だけでなく、性別によって性格やおしゃべりにも違いがみられます。

オスの性格

オスに特徴的な仕草は羽を広げる仕草や発情期に噛んでくることで、信頼関係のある飼い主にも噛むことがあります。

オスのほうがおしゃべりが得意な傾向があり、おしゃべりが止まらないようなセキセイインコはオスの可能性が高いです。

甘えん坊で活発なので飼い主に構ってもらうことが大好きで、構ってもらえないとストレスで羽を抜いしまったりすることが多いのもオスの特徴です。

メスの性格

メスは、おしゃべりが少ないことが多く、マイペースです。
気が強いことが多く、人に懐きにくいことがあります。

性別によって特徴はありますが、あくまでも個体差のあるものなので、一概にどちらであるかは言えません。性別がどちらでも、かわいいセキセイインコであることには変わりありませんね。

ただし、雛のうちは性別を見分けにくいことも知っておこう

セキセイインコの雛の性別の判定は難しく、見た目にも性格でも、性別による違いがほとんどありません。

雛を見慣れたペットショップの店員さんでさえ、見分けることは困難です。

雌雄に強くこだわりがある場合は、はっきりと性別がわかる生後半年を過ぎた若い成鳥を飼いましょう。

性別に関係なく飼える名前にしたり、どちらであっても飼えるように心構えと準備をしてから、責任を持って飼うようにしましょう。

セキセイインコレインボーの雛を迎え入れるために必要なグッズ

セキセイインコを飼い始める時には用意する道具がたくさんあるのでご紹介します。
雛のみに必要なものもあるので、大きくなったセキセイインコを飼う場合にはその道具は必要ありません。

必要なものは、ケージ、エサ入れ、飲み水入れ、マット、ヒーター、防寒カバー、餌、です。
雛を飼う時には、餌を作る容器、スプーン、スポイトが必要です。

ケージ

止まり木とエサ入れがセットになって売られていることが多い

できればセットの商品を買うほうがいいでしょう。セットのエサ入れと飲み水入れが使いにくそうな時には、違うものを用意してくださいインコが止まりやすいようにフチが太めで、底の形が丸く、浅めのものをおすすめします。

ケージの下に敷いて糞などの汚れを取るもので、専用の使い捨てマットが売られています。
においが気になる場合があるので、専用マットをできるだけ使いましょう。

ヒーター

セキセイインコの体温は人間よりも高いので、体温調節があまりできない雛にはヒーターが必要です。
ビニール製の防寒カバーが売られているので、寒さ対策とエサの飛び散り対策に使います。

成鳥の餌が食べられない雛には、すり餌や粟玉、アマランサスを用意します。
お湯でふやかしてから冷まして、スポイトやスプーンで挿し餌で食べさせます。

一緒に遊べるくらいになってくると、おもちゃやおやつを用意してみましょう。

セキセイインコレインボーの雛の育て方と注意点

セキセイインコを雛から飼う時には餌のあげ方が大切

すり餌や粟玉、アマランサスを用意し、混ぜたものをお湯でふやかしてから人肌まで冷まして与えます。
ペットショップでどの餌を使っていたのかを聞いて、分けてもらうか同じものを用意しましょう。

人間の赤ちゃんの離乳食のように柔らかく作った餌を、親鳥のように挿し餌で与え、少しずつ、6~7回に分けて食べさせる必要があります。

生後40日くらいになると自分で餌を食べられるようになるので、飼い始めた時に生後何日なのかをしっかり確認し、道具とエサを用意しましょう。

自分で食べられるようになっても、生後数か月は成鳥の餌は食べられないので、むき餌も用意しましょう。
むき餌が食べられるようになったら、徐々に成鳥の餌を混ぜて切り替えていきます。

セキセイインコの雛も赤ちゃんと同じで体温調節がまだ上手にはできないので、ケージの中が30度くらいになるようにヒーターなどを使って温めてあげましょう。